Monthly Archives: 4月 2020

3年生数学ウェブ授業

5月1日 10:00~ 第2回数学ウェブ授業

https://youtu.be/v9PKonBd0_A

5月1日 理科ウェブ授業「化石編」

https://youtu.be/mYGGsEoOLSw

 

★★★現在動画にパスワードがかけられない状態です。第三者が動画を視聴している可能性を考慮して、個人を特定できる情報などは出さないように授業をしようと思います。またアカウントを持っている人はアカウント名に個人名を使わないことを推薦します。

★URLやパスワードを他者に教えたり、別の場所に掲載したり、動画をダウンロードしたりは絶対にしないでください。

★リアルタイムで見られなかった生徒も、その日のうちに動画を視聴して学習してください。

★休校延期につき、5月1日(金)以降もウェブ授業を継続して行います。基本的に本来登校すべき日は10:00より数学の授業を受けるつもりでいてください。現在の予定は以下のとおりです。変更の可能性もあるので、頻繁に確認してください。

第3回 5月7日(木)

第3回 5月8日(金)

第4回 5月11日(月)

第5回 5月12日(火)

第6回 5月13日(水)

 

【重要】臨時休業期間の再延長について

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえ、改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づき、全都道府県に緊急事態宣言が発令されています。

県内でも新型コロナウイルス感染症の感染者は引き続き増加しており、感染を予防し感染拡大を防止するため、滑川市立小学校及び中学校の休業期間をさらに5月20日(水)まで延長することとなりました。

なお、教育委員会からのお知らせについては、下記の臨時休業延長のお知らせをクリックしてご確認ください。

臨時休業延長のお知らせ

みなさん体調は大丈夫でしょうか

休校が始まり3週目に入りました。まだまだ我慢をしなくてはいけないですね。ウイルスに負けない体をつくり、感染を拡大させないための不要不急の外出を控え、新型コロナウイルスが終息を迎えられるようみなさんで協力して乗り切りましょう!

一人ひとりができる感染症対策として、①手洗い、②十分な睡眠とバランスのよい食事、③適度な湿度(50%~60%),④咳エチケットなどがあります。できることを取り組んでいきたいですね!

さて、本日の1学年理科第5回目は植物の葉についてです。学校の周辺に咲いている植物の葉を観察してきました。

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな植物の葉をよく観察してみると・・・

 

 

 

 

左の写真はタンポポとビオラの葉です。よく見ると葉の筋が網の目になっています。右の写真はチューリップとムラサキツユクサの葉です。こちらは平行になっています。植物によって葉の形や筋は様々ですね。ちなみに、葉の筋のことを葉脈(ようみゃく)と言います。

次に、チューリップの葉の裏側の薄皮をピンセットで取ってみました。

 

 

 

顕微鏡でその薄皮を観察してみると・・・

 

 

 

 

 

左の写真は100倍で見ました。ちょっとサイズが小さかったので、400倍にして観察しました。それが右の写真です。よく見ると口の形をしたものが観察されました。これはいったいなんでしょうか。しかも1、2個ではなくたくさん観察されました。

また、植物の葉をナイロン袋に入れて4、5時間放置するとナイロン袋に水滴がたまっていました。

 

 

 

 

薄皮にあった口の形をしたものと何か関係があるのでしょうか。

普段気にもしたことないことを「何だろう?」と疑問をもって理科の授業をするといろんな発見ができます!

【追加】第1回の配信で観察したアブラナのめしべのふくらみの中にあった小さな粒ですが、1週間ほど経つとめしべのふくらみが大きくなっていました。その中を見ると、小さな粒が少し大きくなっていました。さらに時間が経つとどうなるか楽しみですね!

 

 

 

 

【追加2】学校のビオトープの池を見てみると、小さなメダカがいました。学校の大切な場所をみなさんで守っていきたいですね!

【重要】学年登校日の中止について(その後の対応)

先日お知らせした通り、4月27日(月)の登校が中止になったため、休校延長による課題を配布することができませんでした。そこで、27日(月)、28日(火)のうちに皆さんの家庭に課題を届ける予定です。提出予定であった課題については、今回の課題とともに休校明けに提出をお願いします。

なお、不要な接触を避けるため、家庭のポスト等に投函したいと考えています。ポスト等に入らない場合は、接触しないように配慮しながら手渡しをする場合があるかと思いますが、どうぞご容赦ください。

5月7日(木)の休校明けに、元気に登校できるように今はみんなが我慢するときです。この休校中を規則正しく過ごすとともに、家庭でできることをしっかりやって連休明けに備えましょう。

4月27日(月)の学年登校日の延期について

4月27日(月)に、課題の受け渡し等による学年登校日を予定しておりましたが、滑川市内で新型コロナウイルス感染者が3名いるなどの諸事情により、学年登校日を延期します。

なお、今後の学年登校日の詳細については、ホームページや緊急安全メール等でお知らせします。

27日久しぶりの登校に向けて

新型コロナウイルスの影響で学校再開が来月の7日(木)からになりました。休校が延長されるということで、4月27日(月)に課題の提出と課題の追加の配布が行われることになりました。

現在は、感染症を防ぐために3密にならない工夫を考え、生徒を迎える準備をしております。

 

 

 

 

廊下にはビニルテープを貼り、等間隔に整列できるようにしました。(スーパーのレジ待ちの要領)

机の上に課題の追加分とお知らせのプリントを用意し、なるべく多くの生徒が同じものを触らないように準備しました。

 

 

 

 

 

また、クラスの後ろの黒板を最大限活用するために担任間で相談し、試行錯誤を繰り返して、学校がいつ再開してもいいようにしております。

最後に、1学年の先生方もそれぞれの持ち場で先の先を読んで仕事を進めております!ちなみに、宝田先生は数学の教材研究、老田先生は学年のために行事の企画・運営。魚住はいろいろと…

 

27日(月)は細心の注意を払い、生徒と久しぶりの再会を楽しみに待っております!

【重要】4月27日(月)の登校について

<早中生の皆さんへ>
先日案内したように、4月27日(月)は、時間差を設けた登校日です。自分の時間を確かめて登校してください。
登校するときには、次のことに注意してください。

① 体温や体調に異常がないことを確かめてから登校しましょう。

② 指定した時間内ならば、いつ登校してもよいです。(少し時間がずれてもよいです)
③ 友達と誘い合わずに一人で登下校しましょう。(家族による送迎はかまいません)
④ 制服を着て登校しましょう。マスクを用意できる人は着用しましょう。
⑤ 配付物があるので、カバンを持参してください。
⑥ 生徒玄関で手を消毒しましょう。(学校到着時と下校時)
⑦ 生徒玄関からすぐに自分の教室に向かい、教室前の廊下で順番を待ってください。
⑧ 友達と会っても挨拶を交わす程度とし、近寄って会話しないでください。
⑨ 担任との面談が済んだら、すぐに帰宅しましょう。
⑩ 都合が悪くて登校できない場合は、学校に電話連絡をしてください。
※ 行き帰りの交通安全にも、十分注意してください。

<保護者の皆様へ>
臨時休校が延長されたことに伴い、新たな課題などを配付すること、これまでの課題を回収することなどのために、登校日を設けました。新型コロナウイルス感染拡大が心配される中での実施となりますが、学校では、上記の内容で生徒に注意喚起するとともに、次のことに留意して実施しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
◎学校到着時と下校時に、生徒玄関で手の消毒を行います。
「密集」を防ぐために時間差を設けて登校します。また、校内に教職員を配置し、生徒同士が接近・密集しないように配慮します。
「密閉」場所をつくらないために十分な換気(教室の窓・出入口・廊下の天窓を開けること、換気扇を回すこと)を行います。
「密接」を防ぐために、教員は面談時にマスクを着用し、生徒との間隔を2m以上取ります。また、順番を待つ生徒は、各々2m以上の間隔をあけて廊下で待機します。面談を数分で終え、生徒はすぐに下校させます。
◎どうしてもマスクを用意できない生徒には、生徒玄関で学校のマスクを貸与します。
※ 都合により登校できない場合、時間を変更したい場合は、学校に連絡してください。個別に対応します。

手作りマスクと調理に挑戦

<手作りマスク製作のすすめ>
現在、市販のマスクがなかなか手に入りません。学校が再開したときに着用できるように、これまでの家庭科の学習などを生かして、布製の「手作りマスク」を製作してみませんか。
作り方は、インターネットでいくつも紹介されていますが、「文部科学省」のホームページからさがすことができます。
文部科学省のホームページを開いて、「子供の学び応援サイト」のバナーから入り、「子供の学び応援コンテンツリンク集」のバナーを開くと、手縫いのマスクの作り方に関するサイトがいくつか紹介されています。
型紙も紹介されていますが、自分や家族の顔の大きさに合わせて大きさを調整して、自分モデルのマスクにするのもよいかもしれませんね。
わざわざ材料を買いに行くことはしないで、家にあるもので作れないか考えてみてください。それから、針やミシンを使うときは注意してくださいね。

<自宅で調理のすすめ>
家で過ごしている今、家庭科の学習(調理実習の経験)が生かせるときです。
家の人といっしょに調理してみる、献立を考える、調理のアイディアを出す、余った食材を活用する、味付けを任せてもらう、盛り付けを考える、後片付けをするなど、少しのことでもいろいろできそうです。よいお手伝いにもなりますね。
でも、火を使ったり、刃物を使ったりするときは、家の人といっしょにするようにしてください。
今回の経験が、このあとの家庭科の授業などで生かせそうです。

家でもできる簡単理科実験

今回の1年理科、第4回目は自由研究についてです。自由研究は夏休みに行うもので、まだ早いだろうと感じている人もいると思います。しかし、現在の休校中を利用して自由研究の題材探しを進めてみてはどうでしょうか。前回の投稿でも伝えましたが、理科はいろんなところにあります。身近なことで不思議に思ったことや疑問に思ったことを研究するととても楽しくなりますよ!

さて、自由研究というものは家にあるものでも簡単にできます。そこで、今日はよくある2つの実験について紹介します。(参考:日本分析化学専門学校HPより)

まず1つ目は『ダイラタンシー現象』です。

ダイラタンシーとは、握ったり、たたいたりして力を加えると、粒同士のすきまが広がって水がその中に吸い込まれていく。その結果、表面が乾いて固くなる。逆に力を加えないと粒同士のすきまがなくなり、水が押し出されるのでドロドロの液体になる現象です。

 

 

 

 

片栗粉と水を用意します。片栗粉と水は2:1の割合がよさそうです。

割りばしなどでよくかき混ぜれば完成です!(たったこれだけ)

 

 

これを手ですくって握ってみると…

 

 

 

 

 

 

 

 

左上の写真のように握った直後は固まっていますが、手のひらを広げ力が加わらなくなると液状になっていきました。

このダイラタンシー現象の実験を発展させることでもっとよい自由研究になりそうですね!(例えば、水以外を使用してみる、割合を変えてみる等…)また、ダイラタンシー現象を使えば、その上を走ることもできるでしょう。

2つ目は『10円玉をきれいにしよう』です。

この実験は昔からある実験です。10円玉は何でできているか分かりますよね。そして、みんなが普段見ている10円玉は黒ずんだ濃い茶色です。でも、もともとの10円玉はそんな色ではなくピカピカに輝いているのです。そこで、その輝いている10円玉にするにはどうすればよいのかという実験です。

 

 

 

 

 

 

 

用意するものは、10円玉といろいろな水溶液です。今回用意したのは、①レモン水、②炭酸水、③食酢、④食塩水、⑤砂糖水、⑥しょうゆです。1時間おきに撮影しました。一つ一つ見てみると…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番きれいになったのは食酢。次がレモン水でした。食塩水や砂糖水はほとんど変わりませんでした。では、なぜ食酢やレモン水に入れるだけできれいになったのでしょうか。また、身近にあるものできれいにするには、他にどのような水溶液を用いればよいか調べてみるのもよいですね。(ただ、発展させるのはちょっと難しいかもしれません)

今回紹介した2つの実験はどれも家にあるものでできる実験です。理科室にある薬品や道具がなくても代わりになるものは意外とキッチンにあるものです。この休校中にいろいろ調べてみるのもよいですね。

また、理科の自由研究について参考資料も作成したので是非ご覧ください!(下記のPDFファイルです)

理科自由研究について

【重要】臨時休校中の登校日『4月27日(月)』のお知らせ

4月21日に、臨時休校の延長が決定しました。そこで、登校再開予定であった4月27日(月)を臨時の登校日とし、これまでの課題の提出をしたり、学校からの配布物を受け取ったりするために、学校に来てもらいます。新型コロナウイルス感染防止のため、登校は短時間かつ少人数で行います。登校前に検温をして、熱などの症状がない場合に登校してください。何か症状がある場合は、保護者の方から電話連絡をお願いします。登校時の服装は制服で、マスクを着用してください。生徒玄関で手の消毒をしてから自分のクラスまで行ってください。指定されている時間帯であれば、いつ登校しても構いません。くれぐれも、友達同士で待ち合わせをするなどして集団で登校することのないようにお願いします。

各学年の持ち物や登校する時間帯(出席番号による指定)については、以下の学年の項目をクリックして、各自で確認してください。不都合な点があれば、学校まで電話で問い合わせてください。

1年生はここをクリック

2年生はここをクリック

3年生はここをクリック