Monthly Archives: 9月 2018

台風24号の接近に伴う登校時刻の変更について

台風24号が9月30日(日)から10月1日(月)にかけて非常に強い勢力で接近する恐れがあり、大荒れの天気となる恐れがあります。そのため、学校では生徒の安全を考慮して、10月1日(月)の登校時刻を9時10分とします。また、2年生の14歳の挑戦で事業所へ行く生徒は、9時以降の出勤とします。(事業所へは連絡済)

なお、ご家庭の都合上、通常の時刻(8:10)に登校させたい場合は、保護者が学校まで送る等、お子様の安全な登校にご配慮いただきますようお願い申し上げます。その場合、お子様は、所定の時刻まで教室で自習となります。

ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

10月の行事予定

1日(月) 14歳の挑戦 最終日
2日(火) 生徒会専門委員会
6日(土) 県選抜(野球、ソフトテニス、バレーボール、サッカー、
——————–卓球)、県Jr.オリンピック陸上
7日(日) 県選抜(柔道)
8日(月) 体育の日
10日(水)県中教研東部地区大会
11日(木)中間考査1日目
12日(金)中間考査2日目
13日(土)土曜授業
14日(日)滑川ほたるいかマラソン
15日(月)制服着用
16日(火)県中教研東部地区大会(理科3-3 3限まで、給食なし)
20日(土)資源回収
27日(土)第43回早中祭1日目
28日(日)第43回早中祭2日目
29日(月)振替休業

今日の早中・9月26日(水)

2年生は、昨日から来週の月曜日まで、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の活動で、市内の各事業所でお世話になっています。そのためか、校舎内は、何か静かな感じがします。お世話をいただいている事業所の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。(※14歳の挑戦の様子については、ここではお知らせしません)
3年生は、1~3限に実力テストを行っていました。早中祭も近づいていますが、勉強の方も抜かりなく進めたいものです。

3年・実力テスト

今日の早中・9月21日(金)

先週に引き続き、2年の国語では、学級ごとに短歌講座を開き、県歌人連盟の先生方から短歌づくりのご指導をいただきました。「グループ歌会」ということで、6名前後のグループで、各自が作った短歌について互いに意見交換を行い、先生からご指導をいただきました。各々すてきな歌ができたようです。

短歌講座

 

 

 

 

 

 

また、2年生は来週から「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」で市内の各事業所でお世話になります。今日は、その出発式を学年全体で行いました。
受け入れていただく事業所の皆様には、どうぞよろしくお願いいたします。

「14歳の挑戦」出発式

 

 

 

 

 

 

10月の早中祭に向けて各学年で演劇の準備に入っていますが、初体験となる1年生も、5,6限に活動を行っていました。道具、背景、衣装などの係ごとに分かれて作業を進めていました。また、体育館では、役者の生徒が元気な声を出して台本の読み合わせをしていました。

今日から30日までは、秋の交通安全運動の期間です。そこで今日の給食は、交通安全給食ということで、交通事故なし(梨)コロッケ、信号守ろうサラダ(カラーピーマンのサラダ)、ひょっこり飛び出し禁止スープ(とりだしの金糸瓜スープ)といった願いがこもった献立でした。交通安全はみんなの願いです。

交通安全給食

今日の早中・9月20日(木)

学校農園では、先日から畝を作り、マルチシートを掛けてきていましたが、今日は2年生が、滑川市農業公社の金川さんから、ダイコンの種まきやキャベツの苗植え、今後の管理などについて指導していただきました。この栽培は、市の食育事業の一環として実施しており、やがて収穫された作物は給食の食材として利用される予定です。

保健体育の授業では、1年生でも男子はバレーボール、女子はソフトボールの学習が始まっています。男女共に経験が少ない生徒もおり、基本的なことから始めているようでした。

3年の音楽では、合唱曲に取り組んでおり、パートごとに分かれて練習していました。

今年の中秋の名月は9月24日ですが、その日を前に今日の給食は、白玉汁、スコッチエッグ、お月見ゼリーといった「月見献立」でした。

月見献立の給食

今日の早中・9月19日(水)

先日、除草を行った学校農園では、今週に入ってから、土を耕して畝を作り、マルチシートを敷く作業を行っています。土が硬くなっているので、耕すのに苦労していました。さて、これから何を栽培するのでしょうか。

体育館では、3年男子が保健体育のバレーボールの学習でレシーブの練習をしていました。

3年・保健体育

 

 

 

 

 

 

昨日の授業なのですが、2年の理科でヒトが肺で呼吸するしくみを確かめるための模型を作っていました。ペットボトル、ストロー、ゴム風船、紙粘土が材料でした。

今日の早中・9月18日(火)

3年の技術科の授業で木材加工を行っていました。1枚の板材から、自分の生活に必要な物を作ることが課題です。それぞれに思い思いの物の製作に取り組んでいました。
先日から、3年女子の保健体育でソフトボールを始めましたが、2年女子でも始まりました。バッティングや守備の練習をしていました。

3年・技術科

2年・保健体育

 

 

 

 

 

 

午後は、文化庁の「文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-」による演劇を鑑賞しました。劇団 芸優座の皆さんによるO.ヘンリー物語の「最後の一葉」などの4作品をオムニバス形式にした舞台でした。本校の生徒十数名も劇団の方々と一緒に舞台に立ちました。
プロの舞台に魅了され、一緒に演じることで、10月末の「早中祭」で学年ごとに披露する演劇のよい勉強になりました。

演劇鑑賞

今日の早中・9月14日(金)

今日は、高志の国文学館にお世話いただき、大伴家持生誕1300年記念事業「平成の越中万葉-中学生短歌講座-」を2年の各学級で1時間ずつ実施しました。県歌人連盟から7名の先生方においでいただき、「身近なことを短歌でわかりやすく書こう」ということで、生徒に短歌のつくり方について指導していただきました。来週の金曜日にもう1時間ずつご指導いただきます。

短歌講座

短歌講座(個別に指導)

 

 

 

 

 

 

一方、今日から3年女子が保健体育の授業でソフトボールの学習を始めました。二人組のキャッチボールでフライやゴロを捕る練習をしていました。
午後には、新川地区新人大会と県中学校駅伝競走大会のそれぞれに出場する選手を激励するための壮行会を行いました。3年生の応援リーダーを中心に全校でエールを送りました。

3年・保健体育

壮行会

 

 

 

 

今日の早中・9月13日(木)

秋は「スポーツの秋」とも言われますが、「読書の秋」でもあります。廊下には、「美術の本っておもしろい」「技術の本って興味深い」「短歌の本って詠んだことある?」というタイトルを付けて、教科の学習などに関連する図書を展示して紹介するコーナーが設けられています。8月末から展示してあったので、運動会が終わるまでは「運動会に役立つ本」のコーナーもありました。

3年の国語では、俳句の学習をしていました。有名な俳句の中に用いられている「季語」について学んでいました。「桐一葉」は秋の季語、「桐の花」は夏の季語だそうです。
2年の美術では、1学期から制作していたポスターが仕上げの段階に入っていました。各自の創意を生かしたポスターが出来上がってきています。

今日の早中・9月12日(水)

運動会で授賞した各賞の賞状やトロフィーなどが職員室前の廊下に展示されていました。また、外では校務助手さんが、各団のマスコットをフレームから取り外す作業をしてくださっていました。

一方、生徒たちは、久しぶりに通常の授業で学習していました。
1年生は、科学の時間の取組として行う作物栽培のために、学校農園の除草をしていました。1学期に2年生が行っていた作物栽培が終わったあとから伸びてきた草が畑一面を覆っていましたが、みんなで協力して草刈りを行いました。これからの季節に栽培する作物は何なのでしょうか。
2年の社会科では、水力・火力・原子力、それぞれの発電の特徴について比較する学習を行っていました。
3年の数学では、2次方程式の解を因数分解に求める学習を行っていました。