Category Archives: 生徒の活動

3年生早中祭までカウントダウン

早中祭まで、あと2日となりました。3年生は、劇はもちろんのこと、委員会や作品展示等、最後の準備に全力を注いで取り組んでいます。ぜひ、早中祭で3年生の活躍をご覧ください。

早中祭に向けて(1年生)

 午前中はステージで劇を何度か通しました。役者の動きやストーリーの流れに音響・照明のタイミングを合わせ、道具の出し入れもスムーズにできるようになってきました。

午後は劇の最後を飾る合唱の練習を行いました。これまで指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に練習を重ね、自信をもって歌えるようになりました。一日のしめくくりには心を一つに、校舎に美しいハーモニーを響かせました。

ハヤクフル50(その3)

 今日の昼休み、「ハヤフクル50(本体)」が完成しました。

 少ない人数でしたが、毎日少しずつ取り組んだ結果、約1週間で完成となりました。金曜日からの早中祭では、ハヤフクルの周りを皆さんでキャップを埋めて、エコキャップアート「ハヤフクル50」を完成させたいと思います。

 合わせて、赤い羽根共同募金も行いますので協力お願いします。

資源回収(10/18)

10月18日(土)、資源回収が行われました。

今回から2年生が健康の森での回収作業です。安全に気を付けて、てきぱきと動く姿が印象的でした。

1,3年生のみなさん、保護者のみなさま、各家庭の回収作業のご協力ありがとうございました。

PTA役員のみなさん、木村商店さん、早朝から作業にご協力いただき、ありがとうございました。

そして、地域の皆様、貴重な資源の提供をありがとうございました。収益金は、生徒の活動に役立てさせていただきます。

ハヤフクル50(その2)

 早中祭の整美・JRC委員会のイベントとして展示する予定のエコキャップアート「ハヤクフル50」の準備が着々と進んでいます。

 当日、来場していただいた方に背景の部分にペットボトルキャップを貼ってもらい、ハヤクフルを完成させます。協力の程よろしくお願いします。

 あわせて赤い羽根共同募金も行いますので、よろしくお願いします。

放射線授業

 今日2学年では、放射線授業を行いました。1限にホールで福井工業大学の砂川先生から、放射線に関する授業を行ってもらいました。生徒たちは初めて聞くことも多く、興味深く話を聞いていました。

 2限からは、学級ごとに実習を行いました。放射線の実験では、放射性物質から放射線が放射されている様子を見ることができました。その後、校舎外で放射線を出している物質を探しました。今回の授業を通して、少しでも放射線について理解を深めることができたと思います。

 

ハヤフクル50

 整美・JRC委員会では、早中祭に向けてハヤフクルを題材としたエコキャップアートを製作しています。今回はその様子を紹介します。

 3135個の枠組みを作り、生徒から集めたエコキャップを色ごとに集め、製作をしています。早中祭では、ハヤフクルの外側の部分をみんなに埋めてもらい、「ハヤフクル50」を完成させたいと思います。皆さん、協力の程よろしくお願いします。

 また、赤い羽根共同募金も実施するので協力を願いします。

3学年合唱練習!

3学年全員で合唱練習を行いました。
リーダーを中心に自分たちで活動を進めていました。
3学年全員の想いがこもった演奏が楽しみです。

早中祭準備

早中祭取組期間に入りました。午後からのステージ練習では、演出の指示のもと、音響・照明、パフォーマンス、そして衣装を着けた役者が互いの連携を確認しながら練習しました。一方、道具、背景係は各活動場所で、作品制作に取り組みました。完成した作品が舞台に上るのが楽しみです。

早中祭に向けて

今日の放課後に体育館でステージの幕つり、階段設置等を行いました。皆さんがてきぱきと準備してくれたおかげで、限りなく本番に近い環境で練習ができるようになりました。明後日からは早中祭取組期間が始まります。これからも本番に向けて、皆で力を合わせてがんばりましょう。