Category Archives: 生徒の活動

2年生 クラス会議 -勉強のお悩み相談会-

期末考査が近づいてきた中、2年生は勉強のお悩み相談会を行いました。
各自が工夫している勉強法、やる気がUPする取組等について、学級のみんなで話し合いました。
期末考査に向けて、みんなでがんばろう!
 

3年生学習参観・高校説明会

11月7日(金)

3年生では、午前中に学習参観、午後は高校説明会を開催しました。ご多用のところお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

高校説明会では、私立高校5校、県立高校1校の先生から各学校の特色や求める生徒の姿についてお話いただきました。また、進路指導主事・学年主任の寺崎先生からは、今後のスケジュールや出願の手続きについて説明がありました。

  

いよいよ受検シーズンの始まりです。来年の春、自分はどこでどんな風に頑張っていきたいか、真剣に考え進路選択をしていきましょう。

 

会場準備のボランティアに協力してくれた皆さん、ありがとうございました!

1年生 音楽

秋が深まり、中庭の樹木もすっかり色を変えました。芸術の秋、音楽の授業では日本の楽器について学習しています。今日は箏の正式名称や音色、歴史等について学び、動画で箏の演奏を鑑賞しました。次からは箏を演奏します。楽しみです。

 

1年生理科

1年生の理科の授業では、赤ワインをアルコールと水に分けて取り出す実験をしました。班員で温度を見る人、記録をとる人等、役割分担をして効率的にすすめていました。練習の甲斐あって、一学期には苦労したガスバーナーの点火も、安全に手際よくできました。

2年生合同音楽

今日の5時間目、2年生では合同音楽を行いました。特別講師の濱谷拓也先生をお招きし、5種類の三味線を弾き比べ、その特徴や音色の違いを生徒たちは楽しんでいました。明日からの音楽の授業では、実際に三味線を演奏してみます。

早中祭 2日目

今年は50回目の早中祭。あちこちに「50」の数字を随所に入れたイベントや掲示を行いました。

そして、2年生と3年生の劇。どちらも素晴らしく、人生や平和について考えさせられました。後輩達が「すごい」と口々に言っていたのが印象的でした。

今年の早中祭も思いやりや感謝の気持ちを伝えることを意識して進めてきましたが、生徒達にたくさんの感動をもらい、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。保護者、地域の皆様にもこの感動や感謝の気持ちが伝わったでしょうか?

早中祭一日目(1年生)

今日の早中祭では一年生は劇、合唱を披露しました。緊張の中、これまでの練習の成果を発揮しようとがんばりました。観覧してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

早中祭 1日目(10/24)

早中祭初日がいよいよ始まりました。
3年生有志によるダンスパフォーマンスに加え、ICT機器を十分に活用した早月中学校らしい開会イベントでした。

1年生の演劇「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。入学して半年で堂々と演技をしている姿に感動     色彩豊かな背景画に感動
スムーズな道具の出し入れや場面転換に感動
小物を使った演出に感動…
1年生の生徒に感動の嵐でした。

平日にもかかわらず、保護者の方々地域の皆様にも多数おいでいただき、普段の学習の成果や生徒の成長した姿をご覧いただくことができました。
2日目は、2年生の演劇、各委員会のイベント、3年生の演劇、閉会セレモニーを予定しています。
明日も、多数の保護者の皆様、地域の皆様の来校をお待ちしています。

3年生早中祭までカウントダウン

早中祭まで、あと2日となりました。3年生は、劇はもちろんのこと、委員会や作品展示等、最後の準備に全力を注いで取り組んでいます。ぜひ、早中祭で3年生の活躍をご覧ください。

早中祭に向けて(1年生)

 午前中はステージで劇を何度か通しました。役者の動きやストーリーの流れに音響・照明のタイミングを合わせ、道具の出し入れもスムーズにできるようになってきました。

午後は劇の最後を飾る合唱の練習を行いました。これまで指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に練習を重ね、自信をもって歌えるようになりました。一日のしめくくりには心を一つに、校舎に美しいハーモニーを響かせました。