4月の行事予定

8日(火) 始業式
9日(水) 第79回入学式(13:30)
10日(木)給食開始、身体測定
11日(金)交通安全教室(1年)
14日(月)全国学力・学習状況調査(生徒質問、理)
15日(火)生徒会入会式
16日(水)生徒会専門委員会、学友区、尿検査1次
17日(木)全国学力・学習状況調査(国、数)
19日(土)学習参観(5限)、PTA総会、学年懇談会
21日(月)振替休業
23日(水)スマホ・ネット安全教室
25日(金)1年心臓検診
26日(土)資源回収
28日(月)生徒会専門委員会
29日(火)昭和の日
30日(水)部活動結成式(放課後)、尿検査2次

3年 修学旅行 京都班別事前学習

今日は修学旅行3日目の京都の班別学習事前学習を行いました。各班、京都の地図を見て見学ルートを考えたり何を学ぶのかを話し合ったりして決めました。

 

2年 学年総会

 2年生は、金沢校外学習について学年総会を行いました。学年総会では、目標やルールについて、質疑・応答を行いました。学年総会で決めたことを守って、思い出に残る金沢校外学習にしましょう。

e-ネット安心講座(4/23)

 4/23(水)に、NECソリューションイノベータの恒田正哉先生を招いて、e-ネット安心講座を行いました。恒田先生からは、インターネットを安全安心に使うために、ネット依存、ネットいじめ、誘い出し・なりすまし、不確かな情報の拡散、個人情報の漏洩、ネット詐欺、著作権・肖像権の7つのポイントを押さえて説明していただきました。また、インターネットを安全に、そして安心して利用するために、家庭でのルール作りや定期的なルールの見直し、フィルタリング等のアプリや機器の設定等を行うことが大切だと教えていただきました。今一度、インターネットの利用についてご家庭でもお話ししていただけると助かります。

 

1年 高山校外学習 事前学習

今日は5月16日(金)に行われる高山校外学習の事前学習を行いました。
皆、熱心に高山のパンフレットや地図を見て、見学したい場所をワークシートに書き出していました。

校外学習が楽しみですね。

水やり

   整美・JRC委員会では、校門のチューリップに水やりを行いました。整美・JRC委員会では、今後玄関にもプランターを設置して、花で玄関を彩っていきたいと考えています。

  

 

 

 

学習参観、PTA・教育振興会総会、学年懇談会(4/19)

 4月19日(土)に、学習参観を行いました。1年生は人間関係づくりの学級活動、2年生は校外学習の班別コースをアドバイスし合う学級活動、3年生は修学初稿について学年討議を行いました。参観いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
また、引き続いてPTA・教育振興会総会、学年懇談会も行いました。活動計画や予算案を審議していただいたり、学年経営についてご理解いただいたりする時間をとっていただいたことに感謝申し上げます。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願いします。

学級討議と金沢班別学習コース決め

 今日の5限に金沢班別学習のルールに関する学級討議を行いました。この学級討議を経て、学年総会を開きルールを決めます。また、6限には、金沢班別学習コース決めを行いました。各班コースの組み合わせや、昼食に何を食べるのか悩みながらも、みんなで楽しそうに話し合っていました。今から金沢校外学習が楽しみですね。

4/17の部活動の様子

4/17(木)の部活動の様子です。

1年生の部活動見学も始まりました。

学友区(4/16)

4/16(水)学友区が行われました。

4月26日にある資源回収に向けて、地域のみなさんにチラシを配ったり資源を集めたりする分担を決めました。年々生徒数が減少する中、1人当たりの配るチラシの数も増えてきています。そんな中でも、みんなで協力して準備を整えようとする姿勢が立派でした。

資源回収も保護者や地域の方に多くの協力をいただき、大変感謝しております。26日(土)もどうぞよろしくお願いいたします。

3学年

今週から、修学旅行の平和学習に向けて、折り鶴づくりが始まりました。被ばくされた佐々木禎子さんが、折り鶴に込めた思いを学び、一羽一羽に平和への願いを込めながら折り進めています。「原爆の子の像」に奉納できる日を心待ちにしています。