今日の早中・12月20日(木)

1年の国語では、書き初めの練習をしていました。精神を集中させて書いていました。年が明けた1月8日(始業式の日)には、席書会を実施します。

1年・国語

 

 

 

 

 

 

1年の技術科では、金属加工の製作を進めていた「ちりとり」の折り曲げの作業を行っていました。だんだん、ちりとりらしくなってきました。作業方法を教え合いながら進めている生徒もいました。

3年生は、学期末の「学年集会」を行っていました。

3年・学年集会

この写真を撮ったときは、冬休み中の注意や勉強の仕方などについて、先生から話を聞いていました。他学年でも一昨日と昨日に集会を行っています。

今日の早中・12月19日(水)

1年の音楽では、先日から琴の演奏を学んでいます。
「さくらさくら」を演奏していました。練習の甲斐があって、楽譜を見ながら上手に演奏していました。穏やかな音色が響いていました。
ちなみに、琴の楽譜は、五線譜ではありません。(写真のとおり)

演奏中

琴の楽譜

今日の早中・12月17日(月)

今日は、滑川警察署交通課の堀田浩範課長さんを講師にお招きして、全校で「交通安全教室」を行いました。
いろいろなパターンのビデオ映像をもとに、歩行者や自転車運転者として、危険を予測して事故防止に努めることを学びました。冬場の道路や外が暗くなってからの通行について注意しなければならないこともありました。

交通安全教室~堀田交通課長さん~

 

 

 

 

 

 

先日、特別支援学級の生徒と担任が、校長室用に「リース」を作ってきてくれました。さっそく、入口ドアーに飾りました。クリスマス、そして年末らしくなりました。明日からは、学期末の個別懇談会です。

校長室前のリース

今日の早中・12月13日(木)

各学年で「球技大会」を行いました。競技はドッジボールです。競技でも応援でも大いに楽しみました。

球技大会

球技大会

 

 

 

 

 

 

2年の美術科の授業では、校舎内で自分の好きな所をスケッチしていました。好きな所で仲間といっしょにスケッチしました。

今日の早中・12月10日(月)

昨日(9日)に、富山市の高志会館で開催された「大伴家持生誕1300年記念事業・講演と音楽の集い」の中で「平成の越中万葉ー中学生短歌講座-」優秀作品表彰式が行われ、本校の2年生7名が賞(最優秀賞1名、優秀賞6名)を受賞しました。

受賞した生徒

これらの作品は、9月14日と21日に本校2年生が、県歌人連盟の皆さんにご指導いただいた授業で制作した作品の中から選ばれたものです。来場された250名以上の皆さんの前で受賞し、それぞれの短歌を発表することができました。

一方、7日から9日まで、つくば市で開催されていた「科学の甲子園ジュニア(全国大会)」に、本校の2年生が富山県代表6名のうちの一人として出場していましたが、富山県チームは、総合成績7位、企業特別賞「ナリカ賞(フレッシュマン応援賞)」の成績を収めて帰ってきました。大健闘でした。(※写真、動画、その他詳細は、科学の甲子園ジュニアの公式ホームページでどうぞ)

今日の早中・12月8日(土)

今日は土曜授業の日なので、生徒は登校です。
2,3限には「早中コンサート」として、アンサンブルグループ「モダン・リンカー」の皆さん(大谷多賀子先生、木和田聖子先生、追分 結先生)によるパーカッション・アンサンブルの演奏を聴きました。プロの高度なテクニックをじかに見られるよい機会となりました。
最後は、ボディーパーカッション演奏ということで、生徒も一緒に手足を使って演奏しました。

大谷先生からのレクチャー

モダン・リンカーの演奏

今日の早中・12月7日(金)

2学期もあと2週間で終わりです。今週末は冬型の天気になるようです。
特別支援学級の前には、冬にふさわしいクリスマスの飾りつけがありました。

3年生は、昨日から実力テストに挑んでいます。寒さに負けないで、健康に注意して受検を迎えてください。

3年・テスト中

 

 

 

 

 

 

 

2年の国語では、杜甫と李白の漢詩を題材に学習していました。全員で朗読したあと、「杜甫と李白が込めた思いに共通するものは何だろう」という課題で考えました。

今日の早中・12月6日(木)

午後から、来年度の生徒会役員を決める選挙が行われました。
立会演説会では、各候補がしっかりと公約を述べていました。有権者(全校生徒)も真剣に聴いていました。
立会演説会のあと、すぐに投票に移りました。静粛な中で整然と行われました。なお、投票箱や記載台は、滑川市選挙管理委員会から本物をお借りしました。18歳からの投票に備えての体験です。

今日の早中・12月5日(水)

朝、生徒玄関ホールの方から大きな声が聞こえると思ったら、生徒会役員選挙の選挙運動の声でした。各陣営が並んで、登校して来る生徒に投票を呼びかけていました。明日、立会演説会ののち、投票が行われます。

午前中に、行事が2つありました。1つは、1年生が企業見学に行きました。富山県機電工業会にお世話いただいたもので、生徒それぞれの希望に応じて、ユニゾーンさん、シンコーさん、スギノマシンさんの各社に行きました。ものづくりの様子をしっかり学んできたでしょうか。

企業見学に出発

 

 

 

 

 

 

もう1つの行事は、2,3年生を対象にした「命の教室」です。女性クリニックWe富山の種部恭子院長先生からお話を伺いました。「命」を生み出すことに関して、いろいろと考える時間となりました。

種部先生

12月4日(火)の下校について

昨日、富山市内で発生した事件に関連して、本日の部活動等の放課後の活動を中止します。生徒は15時30分に全員下校させます。