14歳の挑戦、2日目の様子です。
緊張しながらも一生懸命活動する様子がみられました。
慣れない環境ですが、みんな頑張っています。
公生社での体験
グラン・パ・ド・ドゥ
Net3
14歳の挑戦、2日目の様子です。
緊張しながらも一生懸命活動する様子がみられました。
慣れない環境ですが、みんな頑張っています。
公生社での体験
グラン・パ・ド・ドゥ
Net3
Posted in 2年
9月27日(月)から10月1日(金)まで、2年生の生徒たちが社会に学ぶ「14歳の挑戦」を行っています。昨年度は、コロナの影響で中止となりましたが、今年度は地域の事業所のご協力や、保護者の皆様のご理解により実施する運びとなりました。去年活動できなかった先輩の分まで一生懸命取り組み、働くこととは何かを考えるよいきっかけとなればと思います。
滑川消防署
滑川市文化・スポーツ振興財団
Posted in 2年
9月22日(水)
地産地消の取り組みとして、2年生で育てていたキャベツとハクサイの苗が、ずいぶん大きくなりました。今日は、その苗を学校の畑に植えました。
前回の移植作業から、学校敷地内で育てていた野菜の苗。
こんなに大きくなりました。
今日の作業は、滑川市農業公社の方々にも協力してもらいました。
この他に、ダイコンの種まきも行いました。冬には、給食の食材として育てた野菜が使われる予定です。責任をもって育てていきます。
Posted in 2年
2学年では、滑川市の食育推進事業「地産地消の取り組み」として、夏休みからハクサイとキャベツの苗を育てています。夏休み前に種と土を持ち帰り、自宅で種まきを行いました。
芽が出たばかりのハクサイ
各家庭で、セルトレイを使って育てました。
大きくなってきたハクサイ
9月9日(木)
育てた苗を、ポリポットに移植しました。
今月中には、畑に植える予定です。
うまく育ったら、滑川市内の小中学校の給食の食材となります。
責任重大です。
Posted in 2年
8月30日(月)
富山医療福祉専門学校さんの指導のもと、福祉体験講座を行いました。
福祉とは、ふだんの くらしを しあわせに することであることを、体験を通して学びました。
休校中、部活動やクラブ活動がなく、運動をする機会が減っているのではありませんか。今は不要不急の外出を控えなくてはいけないので、多数集まっての活動はできないのが現状です。でも、体がなまってしまってはウイルスにたえるための体力も落ちていく一方です。
そこで、生徒の皆さんの体力維持のために、野球部顧問の魚住と陸上競技部顧問の猪又が家でできる簡単なトレーニングを紹介したいと思います!(写真のみとなりますので、説明も入れていきます)
まずはよくある体幹トレーニングです。下の写真は一般的なもの4種です。どれも「おへそ」にしっかりと力を入れて、一本の棒になるようにするとよいでしょう。右上の写真は左右それぞれでやるようにしてください。体力に自信のある生徒は60秒を2set、自信ないなぁと思う生徒は20秒~30秒を2setでよいと思います。あとは自分で時間を調整してみてください。
次は、バランストレーニングです。バランストレーニングは横から見たときに『T』の字になり両手を広げます。これで30秒~40秒を左右2set。ちなみに目をつぶってやると難易度が上がるのでそれも試してみてください。
これは股関節を動かすお尻歩きです。足を伸ばして床に座り、股関節を動かしてお尻で歩きます。前向きに30歩、後ろ向きに30歩を2setするとよいでしょう。
この他に、壁倒立やふくらはぎを鍛えるつま先立ち、縄跳びなども入れてみてはどうでしょうか。また、オーソドックスな筋トレとして、腕立て伏せや腹筋、背筋も10回~20回やるのもよいでしょう。これだけでも体が温まり、体力維持につながると思います。
最後に、トレーニングや運動だけでなく、怪我をしない体づくりも大切になってきます。運動後やお風呂上りにストレッチを行うとより強い体になります。そして、何よりも一番大切なのは規則正しい生活習慣です。早寝早起き、朝昼晩の食事、スクリーンオフの時間にも気を付けて生活してください。
また、インターネット上にも様々なトレーニング動画があります。余力のある生徒は自分で調べてみるのもよいですね。
昨日は雨のヒンヤリする日でしたが、今日は晴れて気温も徐々に上昇中。
1日目
金沢市内班別行動 → 国立能登青少年交流の家(スポーツ活動)
2日目
国立能登青少年交流の家(オリエンテーリング、話合い活動)
現地からの元気な様子が送られてきました!
金沢班別では、古い町並みを味わい、兼六園や金沢城公園で立派な庭園や建物を探訪。
21世紀美術館でいろんな作品を鑑賞しました。
和菓子作りや金箔貼りで普段体験できないことができました。
スポーツ活動では、クラス対抗でドッヂボール‼
勝ち負けより大切なものを全員が見つけたようです。
台湾中学校からWilliam先生、Jessie先生、台湾小学校からAmy先生、県立大の清水教授をお迎えしての英語の授業が行われました。
昨年から3年生が、台湾の中学生とテレビ電話を通して「海外交流学習」を行っているので、とても台湾に親しみを感じます。
いつもと違う雰囲気のなかで、楽しく英語が勉強できていたのでは?
2学年が生物育成に関する技術として秋に種をまいた、大根、キャベツの収穫を早月農園で行いました。
台風や長雨、低温の影響で、野菜の価格が高騰しているので、ありがたい食材です。
今日収穫された野菜は、9日の学校給食で使われます。