Category Archives: 2年
金沢校外学習(2年生)
5/19(月)、2年生は金沢校外学習を行いました。金沢駅鼓門前で学級写真を撮った後、班別学習を行いました。班別学習ではではひがし茶屋街、金沢城公園、近江町市場、兼六園等の見学や、体験学習を行いました。
班の計画に従い、充実した班別学習ができました。この経験を来年度行う修学旅行に活かしていほしいと思います。
2学年 技術科 生物育成授業(2年3組)
2年生技術科の生物育成授業の作物栽培では、きゅうり、さつまいも、ジャガイモ、スイカを育てることになりました。今日は、苗植えとマルチ貼りを行いました。夏頃に美味しい野菜が育つのが楽しみです。

Posted in 2年
2年生 学級目標づくり
5月2日(金)の5、6限、学級目標づくりを行いました。
約1カ月間、みんなと生活してきたクラスのよいところ、改善が必要なところを振り返り、ふさわしい学級目標について話し合いました。
みんなにとって安心できて、過ごしやすいクラスとなるよう、一人一人が学級目標を意識して行動できるといいですね。
2年 学年総会
2年生は、金沢校外学習について学年総会を行いました。学年総会では、目標やルールについて、質疑・応答を行いました。学年総会で決めたことを守って、思い出に残る金沢校外学習にしましょう。
学級討議と金沢班別学習コース決め
今日の5限に金沢班別学習のルールに関する学級討議を行いました。この学級討議を経て、学年総会を開きルールを決めます。また、6限には、金沢班別学習コース決めを行いました。各班コースの組み合わせや、昼食に何を食べるのか悩みながらも、みんなで楽しそうに話し合っていました。今から金沢校外学習が楽しみですね。
学級のルール作り
今日2学年では、学級のルール作りを行いました。ライフスキルトレーニングを用いて班分けを行い、生徒1人1人が「されて嫌なこと」「されてうれしいこと」を書いた後で、班内で学級のルール作りを行いました。班で考えたルールをそれぞれ発表し、6つの案を作りました。明日の学活では、今回の案を元に学級のルール作りを行います。
2学年
今日の学年集会では、学習と生活について話をしました。今年の2学年のテーマ「自分で考えて行動する」について、学年全体で再確認をしました。
入学式に向けての準備や、入学式での合唱では、一生懸命に取り組む姿がすてきでした。これからも、いろいろなことに挑戦し、成長していってほしいと思います。
社会に学ぶ「14歳の挑戦」2日目の様子
今日はあいにくの雨模様でしたが、2年生は各事業所でご指導いただきながら元気に活動しました。
・一般財団法人 滑川市文化・スポーツ振興財団
入浴施設「あいらぶ湯」で受付業務を行いました。
・滑川漁業協同組合

競りを見学した後、魚介類が入っていた箱を洗ったり、清掃を行ったりしました。
・滑川市立早月中学校

校舎内の清掃や掲示物作成等、環境整備を行いました。
・北陸電機製造株式会社

電線と電線の間の絶縁シートを作っています。
・グラン・パ・ド・ドゥ

カラーリングに用いるコットンを切っています。
・有磯海サービスエリア上り線

飲食店で給仕しています。

商品を陳列しています。
明日も頑張りましょう!
社会に学ぶ「14歳の挑戦」1日目の様子
9月26日(月)すっきりとした秋晴れの空の下、いよいよ「14歳の挑戦」が始まりました。本校2学年の生徒たちは、この1週間で多くのことを学び、一回り大きく成長して帰ってきてくれることでしょう。
本日の各事業所の活動の様子(一部)を紹介いたします。
・(株)ラッドライド(森本自動車)

自動車の点検・整備はお客様の安全を守るための重要な作業。たくさん体を動かし肌で感じました。
・有限会社アリカネ

美味しい和菓子を丁寧に製作中です。甘い香りが工場いっぱいに広がっています。
・(有)石倉家

初日から食事運び等の接客業を行い、コミュニケーションの大切さを感じました。
・社会福祉法人周山会 やなぎはら保育園

園児たちのために配色や形を工夫し、喜んでもらえるような掲示物を作成しています。
・公益財団法人 滑川市体育協会

地域のイベントを盛り上げるために、様々な準備をしていることに気が付きました。
・富山県東部消防組合 滑川消防署

ただいま放水訓練中!市の平和を守るために、素早い判断や行動が大切だと学びました。
・滑川市立こども図書館


読み聞かせの本を選んだり、本の紹介を作ったりと丁寧に仕事に取り組んでいました。
今後も、活動の様子を順次更新していきます。


















































































