入試前日指導

穏やかな天気が続いていたのに、今日は冬の寒さが戻っています。明日の朝の積雪や、交通障害が心配ですが…
3年生は明日から県立高校一般入試です。集合時間や持ち物について確認するとともに入試に向けた心構えなどの指導が行われました。
体調はどうですか?今まで積み上げてきた自分の力を信じるのみ!明日の準備を今日中にし、早く休みましょう。


予餞会の際に、3年生の高校合格を祈願して、1年生から3年生の各学級へ送られた大きな絵馬です。
3年生の日頃の努力が良い結果に結びつくように、みんな応援していますよ。頑張れ!

4月の行事予定

平成29年度 年間行事予定(案)はこちらをご覧ください。

5日(水) 始業式
7日(金) 第71回入学式
10日(月)給食開始、身体測定、交通安全教室
11日(火)中教研学力調査
12日(水)中教研学力調査
13日(木)尿検査1次
14日(金)生徒会入会式
15日(土)学習参観・PTA総会・学年懇談会
17日(月)振替休業
18日(火)全国学力・学習状況調査
19日(水)心臓検診1年
22日(土)資源回収
24日(月)家庭訪問
25日(火)家庭訪問、内科検診(1年、2-1・2)
26日(水)家庭訪問、内科検診(2-3・4、3年)
27日(木)家庭訪問予備日、尿検査2次

法教育講座

《3月2日》
5,6限 2学年を対象に法教育講座が行われました。
生徒たちと同じ中学生の男の子が起こした事件を題材に、ロールプレイで、事件の背景にある集団どうしの関係やそれぞれの立場の違いを考えながら周囲の人たちに与える影響を考えました。
犯罪や非行に関わらないための正しい判断力を見に付け、正しい行動をする意思と勇気を養っていきましょう。

3月の行事予定

1日(水) 学年末考査3日目(1,2年)、生徒会専門委員会
2日(木) 法教育講座
3日(金) 生徒協議会
8日(水) 球技大会(1,2年)、県立高校一般入試1日目
9日(木) 県立高校一般入試2日目
10日(金)受賞披露、学友区
13日(月)部活動送別会
14日(火)同窓会入会式(3年)
15日(水)卒業証書授与式
16日(木)県立高校一般結果発表
23日(木)全校集会、給食最終日
24日(金)修了式
25日(土)~4月4日(火)春休み
4月5日  始業式

百葉箱

3年教室の中庭に百葉箱が設置されました。(2月16日設置)
中には温度計(最高・最低温度計)や乾湿計(湿球と乾球の示度の差から湿度を求める計器)などが入っています。
2年理科の気象観測の授業に活用されます。


今日から1,2年生は学年末考査が始まりました。
晴れてはいますが、冷たい空気に覆われていて寒く、季節は足踏み状態。白梅が寒そうです。
体調管理をしっかりし、淡々と勉強に励みましょう!

土曜授業

各学年毎に救急処置法講習会を実施しました。
滑川消防署の開田救命救急士さんから、止血方法、骨折、やけどの応急処置、熱中症、溺れてる人を見つけた時などのいろいろなケースをわかりやすく教えていただきました。
大切な人を、家族を、命を守るため、正しい知識と応急処置を覚えましょう。
ちなみに、早月中学校のAED(自動体外式除細動器)は体育館に設置してあります。

予餞会(5,6限)

≪2月17日≫
今年の予餞会のテーマ
「 魅せよう心を動かす力 伝えようありがとうの声 

生徒会引継ぎ式の後、早速オープニングのキレキレのダンスで魅せてくれます。
3年間を振り返るような、1、2年生の劇は、懐かしく、温かい気持ちにさせてくれます。3年生の先生たちも負けずに魅せてくれました。3年生を楽しませたい!という思い、感謝の思いが伝わってきて、本当に素晴らしかったです。
県立高校一般入試までラストスパートの時期に入り、焦りや不安の気持ちが強くなってきている時だからこそ、笑いは嬉しいですね。受験の圧力に押しつぶされることなく、前向きで明るい気持ちで乗り切れそうですね。
素敵な予餞会をありがとう。

ぽかぽか陽気

4月のような春の暖かさに誘われ、まだ雪が残っているビオトープを散策。
春一番に咲く可憐な花、キクザキイチゲが咲き出していました。
「菊咲一華」といい、「菊のような花を咲かせる一輪草」という意味です。花が顔を出している期間は、わずか2ヶ月足らずで、次に花が咲くのは翌春。春の一瞬にだけ地上に現れて可憐な花をつけるので「春の妖精」と呼ばれています。 ビオトープで季節を感じることを楽しみましょう。
マンサクの花も咲いていました!

土曜授業について(ご案内)

寒気、インフルエンザは一時撤退か…
17日に行われる予餞会に向けて、生徒たちは活動中です!
予餞会スローガン
『 魅せよう心を動かす力 伝えようありがとうの声 』

今週の土曜日は土曜授業を予定しています。
詳細はこちら

英語の授業

富山県立大学工学部准教授 清水義彦先生をアドバイザーに迎えて、台湾の高雄市永安中学校と高雄市立福山中学校の3年生と、本校の3年生がテレビ電話を通して「海外交流学習」を行いました。

最初は緊張からか、なかなか会話が進みませんでしたが、次第に同年代の海外の中学生とリアルタイムな交流はとても楽しく、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度が高まっていました。
試験をするためだけの英語ではなく、伝えたいことを正しく相手に伝える、コミュニケーションの手段としての英語の大切さに気付いたようです。より英語力を伸ばそうという意識へと変わりましたね。
(21日、24日にも行います)