リアルサイエンス(理科出前授業)

《7月7日》
NPO法人体験型科学教育研究所リアルサイエンスの研究員、小林道正先生をお招きして、出前授業を行ないました。
2年生を対象に、1年生の学習の復習と発展を踏まえて「光の進み方」の授業です。
テンポのよい授業で、各グループが話し合いながら次々と実験をこなしていきます。
自然現象には不思議なことがたくさん。分からないことがあると、いろいろな方法で調べていきたくなりますね。学びたい!という気持ちを大切に。
小林先生、スタッフのみなさん、ありがとうございました。

水泳教室

《7月6日》
1年生を対象に水泳教室が行われました。
朝から気温が高く…暑い時はプールは最高ですね。
「水に親しむ」楽しさを十分、身体で感じていたようです。

夢の教室

2学年を対象に「夢の教室」が行われました。今日は2年1組(明日は2組と3組で行われます。)
「JFAこころのプロジェクト」の川上直子氏(元サッカー日本女子代表)から「夢を持つことの素晴らしさ」、「それに向かって努力することの大切さ」、「失敗や挫折に負けない心の強さ」を教えていただたきました。
「夢の教室」はゲーム、夢トークの2部構成。体育館でのチームワークゲームは最初はなかなか上手くいかなくて…みんなで作戦会議をした後、目標タイムよりも早く整列できるように体育館中を駆け回り、どんどんゲームは上達。
チームワークの大切さ、上手くいかないときは、みんなで話し合い考えることが重要ですね。
教室での夢トークでは、川上選手の日の丸の付いた「ユニホーム」を着ることを想像し、日々努力を続けてきたこと、特に「ケガをした時の試練を乗り越えられたことが、今は自分の自信です。」と力強い言葉で生徒に話され、「どんな夢にもうまくいかない時は必ずある」「だめな時ほど諦めずに努力を続けてほしい」とお話して下さいました。

クリーン作戦

土曜日(7月2日)のクリーン作戦での清掃活動、お疲れさまでした。
午前中(11時半)の時点で、全国で一番気温が上がっている県は、なんと富山県!
36度超えの暑さでした。
朝の涼しい時間帯での作業、そして清掃活動で心も磨けて、良かった、良かった。


美しい環境を守るために私たちにできること、地道な活動ですが、地域に住んでいる私たちの手でこれからも清掃活動を取り組んでいきたいものです。

7月!

期末考査も終わり、今日から7月です。
朝から晴れて暑い!どんどん気温が上がっています。
こまめに水分を摂るなど、熱中症対策を心がけましょう。
テストが終わったからと安心せずに、これからも、それぞれの目標(部活動の大会、学校行事…もちろん勉強)に向けて努力を続けましょう。
ryoubu1
ビオトープのリョウブが、枝先に白い小花をいっぱいつけています。

明日はクリーン作戦です。ご協力よろしくお願いします。
詳細はこちら↓
「家族で実践!ふるさとの大クリーン作戦」実施の協力について(お願い)

7月の行事予定

2日(土) クリーン作戦(海岸清掃)
5日(火) 夢の教室(2年)
6日(水) 水泳教室(1年)、夢の教室(2年)
9日(土)~10日(日)県選(陸上競技、軟式野球)
12日(火)喫煙防止教室(1年)、球技大会(2年)
13日(水)命の教室(2年)、球技大会(1,3年)、市長と語る会(19:00~)
14日(木)薬物乱用防止教室(3年)
16日(土)県選、龍宮まつり
17日(日)県選
18日(月)海の日、県選
19日(火)個別懇談会
20日(水)個別懇談会、全校集会
21日(木)個別懇談会、給食終了
22日(金)終業式
23日(土)~24日(日)県体、通信陸上
25日(月)夏季休業、県吹奏楽コンクール

新たまねぎ(給食)

滑川産の旬を味わう日です。
「たまねぎ」は血液サラサラにし、疲労回復、高血圧、糖尿病、不眠解消、精神安定などの様々な効能があります。
期末考査1日目の緊張した脳をほぐしてくれる最高の給食ですね。

新たまねぎ☆給食

新たまねぎ☆給食

 

ごはん
牛乳
豚たまたま炒め
たまねぎフライ
たまねぎのみそ汁

豚たまたま炒め…たまねぎの「たま」と葉たまねぎの「たま」からつけた名前です。

 

葉たまねぎとは、たまねぎの玉がふくらむ前に葉をつけたまま収穫した季節限定の野菜です。

期末考査1日目

1学期の期末考査が始まりました。各学年、提出物がたくさんあります。出し忘れのないようにしましょう!
今日は、給食を食べた後、下校です。すみやかに家に帰り、しっかり次の試験のための対策を!成績は勉強時間に比例しますよ。

土曜授業

今日は土曜授業です。
2,3限目はグラウンドで滑川市の伝統芸能「新川古代神踊り」の練習を行いました。毎年「ふるさと龍宮まつり」での街流し、運動会でも披露している馴染みの踊りですが、講師の方に指導を受けながら男子は傘踊り、女子は扇子踊りの手の動き、足の動きの基本を再確認。みんなが揃うと格好良く見えます。
♪ハイ目出度サァハイヤ ハ目出度サァハイヤ ハドウジャイナーハハ~
odori

 

さわやか挨拶運動

梅雨の雨の中、早月中学校校区の各小学校に出向き、あいさつ運動が行われました。 元気よくあいさつをすることは、一日を元気にスタートする秘訣の一つ。
あいにくの雨ですが、玄関先では、朝の挨拶を大きな声で行い、 学校を明るく元気にしようと、がんばっていました。これからもさわやかな挨拶を学校や地域に広げていきましょう。
aisatu aisatu2
今日は、朝から心が元気!元気!