1日(水) 高校説明会(3年)
2日(木) 振替休業(早中祭)
6日(月) 生徒会専門委員会
7日(火) 中教研学力調査(国・理・英)
8日(水) 中教研学力調査(社・数)
10日(金)3年租税教室
12日(日)県駅伝大会
14日(火)貧血検査(2年)
27日(月)期末考査1日目(給食後放課)、進路相談会PM(3年)
28日(火)期末考査2日目(給食後放課)、進路相談会PM(3年)
29日(水)期末考査3日目
11月の行事予定
Posted in 学校から
早中祭 大成功
生徒全員の個性が生かされて、宇宙に一つしかない早中祭が完成!(3学年は常に宇宙一を目指しています!)
Face to face 笑顔があふれ
Say to say 笑い声が響き
Heart to heart 温かい感動がいっぱい
早中生一人一人の生き生きした顔を観ていただけたでしょうか?
生徒の皆さん、お疲れさまでした。
この経験が、さらに強いつながりとなり、素敵な学校になることでしょう。
PTA役員の皆さまへ
早中祭にご協力いただきましたたくさんの皆さま方に、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
早中祭スローガンの粋な計らいに気付きましたか?
「FSH」を逆から「HSF」
H…Hayatsuki(早月)
S…School(学校)
F…Festival(お祭り) 気が利いてますよね。

3年演劇 大成功!
Posted in 学校から
早中祭 1日目
3年生有志による華やかなダンスで幕開けしました。
各種イベントの紹介、総合的な学習の発表では3年生が修学旅行の体験をもとにまとめたレポートの発表が行われました。
1年生が演劇の神様シェイクスピアの作品「ヴェニスの商人」に挑戦し、2年生は「エルリック・コスモスの239時間」を演じました。
すばらしい仕上がりで、各学年の力を合わせた演劇に引き込まれました。また来年が楽しみです。
明日は集大成を見せてくれる3年生!スケールが違います!学年一つとなって最高のパフォーマンスがみられますよ。
毎年、PTA役員の方々がおいしい食堂を開設して下さっています。前日からの準備、朝早くから、生徒たちのためにありがとうございます。
具沢山トン汁、うどん…美味しいです。当日販売は、数に限りがあります。お昼頃には売り切れになりますよ!
明日の天気が気になります。台風22号の影響が…
気温も低くなりそうです。気をつけてご来場ください。
- 3年 ダンス
- 1年
- 2年
Posted in 学校から
早中祭前日
最高なものに仕上げようと頑張っています。
両日の日程、演劇の内容はこちら
観覧されるみなさまにお願いです。
不審者対応のために、必ず受付を済ませて入場して下さい。
生徒たちのビッグイベントが成功するように、大人もマナーやルールを守り見届けていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
Posted in 学校から
台風の爪痕
超大型の台風21号、各地で大きな被害が出ています。
富山市の富山港でも係留中の西アフリカ・トーゴ船籍の貨物船「リアル号」が流され、消波ブロックに衝突。
早月中学校では、ビオトープのミヤマハンノキが根元から倒れ、ウドノキも折れていました。サブグランドの倉庫も飛ばされてひっくり返り、風の強さを思い知らされます。
本日の登校時間について(お知らせ)
Posted in 学校から
土曜授業
今日は土曜授業日です。
校内のあっちこっちで早中祭準備が進められています。
各学年、各係が、協力し合い頑張っています。
今年の早中祭は28日(土)、29日(日)
第42回早中祭スローガン
FSH42
F(fase to fase)
S(say to say)
H(heart to heart)
10月に入り、めっきり朝晩は涼しくなり、その寒暖差で体調を崩す人も多いようです。
季節の変わり目は特に自分の体調をしっかり管理しましょう。
Posted in 学校から
10月の行事予定
2日(月) 生徒会専門委員会
7日(土) 県選抜(ソフトテニス)、県Jr.陸上
8日(日) 県選抜(卓球、柔道)、滑川ほたるいかマラソン
9日(月) 体育の日
10日(火)防災講演会、制服着用
11日(水)中間考査1日目
12日(木)中間考査2日目、県中教研東部地区大会
14日(土)土曜授業
17日(火)県中教研東部地区大会、さわやか挨拶運動
19日(木)さわやか挨拶運動
20日(金)さわやか挨拶運動
21日(土)資源回収
28日(土)第42回早中祭1日目
29日(日)第42回早中祭2日目
30日(月)振替休業
Posted in 学校から
防災講演会
学校防災・地域防災アドバイザー 吉田亮一先生の「いのちの大切さと人を思いやる気持ちで災害に勝つ」講演を受けました。吉田先生は、東日本大震災での経験を活かし防災講演と学校での防災教室を行っておられます。
普段から、災害への危機感と備えを!
危機感は最大の備えであり、普段からの身のふるまいが大切。身のふるまいは、全てに影響することを教わりました。
部屋は散らかっていませんか?
机の下で身を守るためにも、机の下は整理されていますか?
家具の配置場所、寝る場所は安全ですか?
一人一人の備えから始めましょう。
私たち中学生は地域の一員として、いつも皆が助け合い、協力をして、命の大切さと人を思いやる気持ちで仲良く暮らし、災害に勝ちましょう。

寝ている時に地震が起きたら…
布団にもぐり込み、ダンゴムシのポーズで身を守る。

学校で地震が起きたら…
机の脚は対角線に掴むと倒れ難い。
Posted in 学校から