皆既月食

今日は、日本全国でたいへん条件のよい皆既月食が起こります。
午後8時頃には南東の空のやや高い所に満月が浮かぶ予定。
月食の時間経過を調べると(国立天文台サイト参照)

欠け始め・・・・・・午後08時48分ごろ
皆既月食始まり・・・午後09時51分
皆既月食終わり ・・・午後11時08分
欠け終わり・・・・・午前00時11分ごろ

月は左下から欠けはじめ、長い時間に渡って続きます。皆既月食中の月は、真っ暗になって見えなくなるわけではなく、「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色になります。普段見ることのない神秘的な色になる月を楽しみましょう。また、明るい月の光に隠されていた星たちがはっきりと見えるようになるのも楽しみです。
先ずはお天気次第。時折外を眺めて、雲の切れ間からのぞく月に期待しましょう。
(屋外で観察する際は、万全な寒さ対策を!)

2月の行事予定

1日(木) 私立高校一般入試(3年)、実力テスト(1,2年)
5日(月) 生徒会専門委員会
7日(水) 期末考査日割発表(3年)
8日(木) 創校70周年記念講演
13日(火)県立高校推薦入試
14日(水)~16日(金)学年末考査・進路相談会(3年)
17日(土)土曜授業、予餞会
18日(日)富山高専一般入試
19日(月)期末考査日割発表(1,2年)
20日(火)科学の時間(3年)
21日(水)科学の時間(2年)
26日(月)~28日(水)学年末考査(1,2年)

除雪ボランティア

猛威をふるっている最強寒波。
まだしばらく雪が降り続きそうです。
今朝の様子。

生徒玄関前の除雪作業でひと汗!
ありがとう。助かりました。

風邪、悪天候のため26日(金)まで部活動は中止です。
道幅が雪によって狭くなっている可能性があります。その分自動車との接触に十分気をつけて歩行してください。また、垣根などに雪が覆いかぶさったことで、見通しが悪いです。雪は音を吸収してしまうので、背後からの自動車の音などに気が付きにくくなる可能性があります。いつもより周囲に気を配りましょう。

今日の給食

滑川の旬を味わう日 ぶり編
富山が誇る、冬の代表的なご馳走「ぶり」。「ぶり」は、成長にともなって何度も名をかえることから、縁起のいい出世魚と言われ、ぶり大根は冬の富山の郷土料理です。
卵べっこうも富山の伝統料理です。(煮溶かした寒天に調味料ととき卵を入れ冷やし固めたものです。)ツルッとした食感、口あたりのよさが特徴で、あまり食欲のない時でもスルッと食べれます。
季節の行事に、地域の産物を使って独自の料理法で作られ、食べ継がれてきている食文化を大切にしていきたいですね。
ごちそうさまでした。

ぶり大根
酢かぶら
みそけんちん汁
とろろ昆布
卵べっこう
牛乳

土曜授業のお知らせ

今週の土曜日(20日)は土曜授業を行います。
ご多用の折とは存じますが、家では見られない子どもの学校での様子を見られるチャンスです。
詳細はこちらからご確認ください。

東京2020教育プログラム


東京2020教育プログラム(愛称:「ようい、ドン!」)とは、将来を担う子どもたちがオリンピック・パラリンピック競技大会を通じて様々なことを学び成長をしていくのを、お手伝いするプログラムです。
早月中学校は「東京オリンピック・パラリンピック教育実施校 ようい、ドン!スクール」として認定されました。

入学説明会

平成30年度 入学説明会を実施しました。
入学に向けて校長先生から
「当たり前のことを当たり前にできる人になりましょう」
小さなことを多く積み重ねることが、大きく成長できることだと思います。
早中生が守ってきている伝統「時を守り 場を清め 礼を正す」を共に守り学んでいきましょう。
時を守り…時間を守り
場を清め…清掃をする事で、気づくことがある
礼を正す…返事をすることで、コミュニケーションを養う

生徒会執行部が楽しく学校行事の説明を行ってくれました。春からの生活が楽しみになったのではないでしょうか?
説明会の後は体験授業、部活動見学も行われました。

4月6日の入学を楽しみにしています。

雪の壁

今季最強の寒気が南下。日本海側は大雪に警戒が必要です。
早月中学校のグラウンドにあるバックネット、フェンスに雪が吹き付き、「雪の大谷」を思わせるような壁ができていました。

学校ではちらほらと、インフルエンザの生徒も出てきています。 徐々に流行が広がると思われます。「手洗い・うがい」「マスクの着用」「手指の消毒」「換気」など、感染症対策をお願いします。
雪に覆われた通学路。凍結した路面で転倒しないように注意が必要です。歩道が狭くなっている場所や、いったん車道に出なければ通れないような場所も見かけます。いつも以上に車に注意をしてください。
大雪対策、寒さ対策を万全に!

慰問演奏

1月7日の午後から吹奏楽部が、なごみ苑にて慰問演奏を行った様子です。

1月14日にアンサンブルコンテストに出場する4チームを含む6チームが、2階と3階の食堂で各1回ずつアンサンブル曲を演奏してきました。
曲に合わせて手拍子をする方もおられ、楽しんでいただけたようでした。
最後には代表の方から「練習、頑張ったんだね」とお褒めの言葉をいただきました。
吹奏楽部のみなさん、1月14日に行われる大会に、自信を持って頑張れ!

席書会

体育館で生徒全員が一斉に行う、早月中学校伝統の席書会。
姿勢を正して、心を落ち着けて取り組みました。集中して書き上げた作品の中から優秀な作品が後日校内に展示されます。
1年生 立山連峰
2年生 白き雷鳥
3年生 温故知新

ALTのウィリアム先生も日本の伝統文化に挑戦です。