薬物乱用防止教室(3年)

富山中央警察署 少年警察補導員、滑川警察署 生活安全課の方をお迎えし、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」が実施されました。
「ダイエットできるよ」「イライラがとれてスッキリするよ」「一回だけなら平気だよ」…と巧みな誘いで、身近な人から誘われていることが多いことに驚かされます。一度手をつけると、やめることは難しく、薬物は一度でも使用すると脳の機能が大きく破壊されるとのこと。
脳の機能が破壊されるということは正常な判断や思考ができなくなるということ。
たった一度の好奇心によって、一度しかない人生が取り返しのつかないものとなるのです。
人間を壊すドラックは絶対に “しない” “させない”。
一人一人が薬物乱用の危険を感じ、薬物を拒絶する意識をもつことが、とても大切ですね。

ビオトープから

きのうは富山市で37.3℃を観測するなど、猛烈な暑さとなりました。
今日も暑くなってます。ビオトープの温度計は30度!
熱中症には「気温」だけではなく、「湿度」も関係します。
暑さに体を慣らし、夏の暑さに耐えられる体をつくるようにしたいですね。
(早寝、早起き、朝ごはん、生活リズムを守ることに加えて、適度に体を動かすのがポイント!)
こまめに水分を補給し、熱中症対策を心がけましょう。

番いのカモがビオトープで涼んでいました。

喫煙防止教室(1年)

5限目に1年生を対象とした「喫煙防止教室」を実施しました。
富山大学保健管理センターのセンター長 松井祥子先生から「タバコと健康」のお話しをしていただきました。
生徒の感想から
◆私のお父さんはタバコを吸っています。今日「受動喫煙」ということを知って、私にも害があること、吸っている人自身にも害があることが分かりました。お父さんの体が不安になったので、体に悪いことを伝えてあげようと思います。
◆タバコに含まれる有害物質を詳しく知ることができました。その中でも「一酸化炭素」は運動能力が低下するそうです。僕は運動を得意としているので、ずっと運動したいと思っています。「一流スポーツマン」はタバコを吸わない!

先生の分かりやすく、おもしろい説明に、タバコはダメなものと改めて思ったようです。
松井先生ありがとうございました。

科学の時間

<7月10日>
各学年が、技術科の授業で学んでいる内容について、外部講師を招いて講演を受けました。
1年 株式会社ミツヤ 辻谷誠人先生
2年 インテック 古市智哉先生
3年 中越合金鋳工株式会社 本吉史武先生

ものづくりへの興味・関心が高められましたね。

避難訓練

<7月7日>
4限目の時間に避難訓練を行いました。
災害が発生したとき、とっさにどんな行動をとるのが良いのか。
人間には「自分だけは大丈夫」と期待する本能があり、「まだ大丈夫だろう」という楽観に流れる心理があるそうです。
まず危機意識を高め、一人一人が自分の身の安全を守ることです。自分の命があってこそ、地域や身近にいる人同士が助け合って、災害や被害を最小限にできるのです。(消防士さんのお話から)


記録的な豪雨となった九州地方では、多くの死者や行方不明者が出ています。土砂災害や道路損壊も相次ぎました。各地で行方不明者の捜索、救助が続けられています。私たちができることは何でしょう?
被災された方の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

夢の教室2

<7月6日>
FIFAワールドカップ フランス大会に出場された中西永輔さんをお迎えし、2年3組、4組で「夢 の教室」が開かれました。
中西永輔さんは、ジェフユナイテッド市原(現 ジェフユナイテッド市原・千葉)、横浜F・マリ ノスでも活躍されていました。
体育館で頭と体を使ったゲームを楽しみ、その後教室で「プロサッカー選手」「W杯出場」の 2つの夢を現実のものとした経緯をお話してもらいました。夢への実現には紆余曲折があり、お母さんの応援、最高の仲間との出会いが夢を諦めずに取り組む姿勢になったと。
どれだけ努力してもかなわない夢もあるが、その経験値は次の夢につながるもの。「諦めない」 その心をつくるのは自分次第!達成感を味わってほしい!
と生徒全員を応援してくださいました 。

ありがとうございました。

夢の教室1

<7月5日>
プロランナーとして活動する大島めぐみさんをお迎えし、2年1組、2組で「夢の教室」が開かれました。
大島めぐみさんは、1999年に世界陸上女子5000mに出場。翌2000年にはシドニーオリンピックに出場され、2002年には名古屋国際女子マラソンで初マラソンに挑戦。2005年の世界陸上では女子マラソンに出場し、女子マラソン団体戦では銀メダルを獲得されいます。
体育館でチームワークゲームを楽しみ、その後教室で「めぐみ先生」が大きな挫折や壁を乗り越えて「オリンピックに出場する」という夢を叶えるまでのお話を聴きました。夢を叶えるためには「考えて」、「行動し」、「最後まで諦めないこと」が大切であることを学びましたね。
「めぐみ先生」ありがとうございました。

水泳教室

<7月5日>
1年生を対象に水泳教室が行われました。
水泳の楽しさや喜びを味わうこと以上に、「水に親しむ」楽しさを身体で感じていたようです。

クリーン作戦(海岸清掃等)

明日(7月1日)は生徒会とPTA役員が、各学年に分かれて清掃活動を行います。小雨決行。
3年生は早月中学校ビオトープ周辺。
2年生は滑川漁港付近およびほたるいかミュージアム周辺。
1年生は交流プラザ駐車場周辺および滑川駅。
自分たちの住んでいる街を、今よりももっときれいにするために、みんなで一生懸命取り組んでいきましょう。
ご協力、よろしくお願いします。
梅雨シーズン真っただ中、明日の天気が気になりますね。

7月の行事予定

1日(土) クリーン作戦(海岸清掃&ビオトープ清掃)6:30~
5日(水) 水泳教室(1年)、夢の教室(2年1,2組)
6日(木) 夢の教室(2年3,4組)
7日(金) 避難訓練、受賞披露・壮行会
8日(土)、9日(日) 県選(陸上競技、軟式野球)
11日(火)喫煙防止教室(1年)
12日(水)球技大会(1,2年)
13日(木)球技大会(3年)、薬物乱用防止教室(3年)
15日(土)竜宮まつり、県選(~17日)
18日(火)命の教室(2年)
19日(水)個別懇談会
20日(木)個別懇談会、全校集会
21日(金)個別懇談会、給食終了、結団式
22日(土)県体、通信陸上(~23日)
24日(月)終業式
25日(火)夏季休業