個別懇談会

雲が広がってはいますが、師走とは思えないぐらい暖かいです。
昨日から2学期の生活を振り返り、冬休みを充実させ、今後の学校生活を有意義なものとするための個別懇談会を行っています。
それぞれの担任が、学校生活の中で見せるお子さんの様子などから、本当に良い方法を、親と先生で一緒に考え、共に応援しているのです。「よし、これからは、このことを頑張ろう。」という気持ちをもつことができたかな?

早中コンサート(土曜授業)

2、3限 ふれあいホールにて
加藤由貴さん(サクソフォン)
星野いずみさん(ピアノ)
によるサクソフォンとピアノのコンサートが行われました。
加藤さんは早月中学校の卒業生です。

中学校の部活動でサクソフォンに出会い、サクソフォンの人の声に近い音色に魅せられて音楽の道に進まれた加藤さん。
本校の現吹奏楽部員(中川真緒さん、椎名悠さん)との共演が実現し、素敵な時間が流れます。


「好きなこと」を追求することの大切さを、卒業生として生徒にアドバイス。
何か一つ極めるとしたら、自分の好きなこと・得意なこと…これからの進路のポイントですね。

親学び講座

土曜公開授業日です。
2階の会議室では「PTA交流研修会 親学び講座」が開催されています。講師に来ていただいたのが、滑川市在住の奥村眞知子先生(元親学び推進リーダー)です。
グループによるグループワーク、ディスカッションが熱心に繰り広げられています。
親が「集い、つながり、学ぶ」ことで、自分では気付かなかった意見や、自分の考え方に共感してもらえたり…少し気持ちが楽になったのではないでしょうか?
子育ては一人で考え込まず、たくさんの方との情報交換をすれば、気持ちが軽くなりますね。

球技大会

北陸の冬らしい、どんよりと厚い雲。寒冷前線が北陸地方を通過で、天気が急変しやすく、激しい雷や突風、雨もときより激しく降っています。
しか~し、体育館の中は熱気で盛り上がっていました。

1、2限 1年球技大会

3、4限 2年球技大会

5、6限 3年球技大会

クラスの団結力が高まりましたね。汗の処理をきちんとし、汗で体を冷やさないように気をつけましょう。

生徒会役員選挙

《2016/12/07》
生徒会役員選挙が行われました。
投票に先立ち、候補者と推薦者による熱のこもった演説が行われ、生徒は候補者の公約と熱意を参考にして順次投票していきます。今回は会長候補3名、2年副会長候補1名、1年副会長候補4名が立候補。
各候補者の熱い思いをもっての演説は、とてもすばらしかったです。

開票結果
生徒会会長 小幡真夢さん
生徒会副会長 半田沙良さん
生徒会副会長 小幡真幹さん

新生徒会の今後の活動が楽しみです。
理想の早月中学校を目指してがんばりましょう!!
seitokai1207

師走

月日の経つのは早いものですね。いつの間にか12月になってしまいました。
161202先生も忙しく走り回る月だと言われがある「師走(しわす)」。
(この「師走」という言葉にはいくつかの説があり、まだはっきりしないことが多く、正確にはわかっていません。)先生だけではなく、生徒も生徒会選挙の選挙活動が始まり忙しい。
今日は穏やかなお天気ですが、これから厳しい寒さの日も多くなりますので、風邪などひかないよう気をつけましょう。

早月中学校学校農園に9月に植えた、大根、キャベツ、白菜がこんなに大きくなっています。

12月の行事予定

2日(金) 生徒会専門委員会
7日(水) 生徒会役員立会演説会・投票
9日(金) 球技大会
10日(土)土曜授業 早中コンサート、親学び講座
16日(金)受賞披露
19日(月)個別懇談会
20日(火)個別懇談会
22日(木)終業式
26日(月)冬季休業 学びのとき
27日(火)学びのとき

給食

lunch112911月は、とやま地産地消推進月間。そして、今日の給食は「学校給食なめりかわの日」。

里いもごはん
鮭の照り焼き
押す合い
塩こうじ鍋
牛乳
みかん

朝起きるのがつらくなる季節ですが、寒いときこそ温かい朝食を!きちんと身体を温めれば、身体にエンジンもかかり、元気に気持ちよく1日をスタートさせることができますよ。

期末考査真っ最中!(2日目) 明日も頑張ろう!!

第10回 北信越中学校駅伝競走大会 ☆結果

2016年11月23日(水)
第10回 北信越中学校駅伝競走大会が松本平広域公園陸上競技場周回コースで行われました。
凄いです!富山県!!男子は富山県勢初 雄⼭、女子は堀川優勝で富山県アベック優勝。
そして、そして、我が早月中学校男子駅伝部は13位と健闘しました!!!
各県で勝ち上がってきた40チームの中、本当に立派です。
第1区 堀田 陸斗
第2区 江端 康汰
第3区 山岸 将也
第4区 石倉 侑季
第5区 臼澤 皓正
第6区 平澤 遼斗
自分の力を出し切り、仲間を信じてタスキを繋ぎました。第6区の平澤君は、区間3位の記録です。
大健闘、ありがとう。お疲れさまでした。
ekiden

音楽の授業(2年) Part.2

三味線を使って、各学級ごとに3回の実技授業が行われていましたが、とうとう最終日を迎えました。
私たちが龍宮祭り、運動会で踊っている「新川古代神」。目標であった「新川古代神」の演奏が、なんとな~く音になってます。ぜひ聴いてみてください。


三味線の演奏技術以外にも、三味線を弾くためには先ず姿勢が大切であることを教わりました。姿勢や三線の持ち方は、演奏に大きく影響することに驚かされましたね。
指導してくださった濱谷拓也先生、ありがとうございました。