学校の壁の中に埋め込まれるような形で屋内消火栓があります。
消火に当たっての一連のフローを知っておくのとそうでないのとでは有事の際に大きく違ってきます。いざと言う時に効率よく動けるように消火栓の使い方の研修を行いました。
火災全般に言える事ですが、初期消火活動が非常に大事です。
職員研修(消火栓)
Posted in 学校から
でるラジ
8月30日(水)ふれあいホールで収録
「ラジオでビバ!クイズ」に3年生が生参加。
KNBアナウンサーの大沢綾子さんは、早月中学校の卒業生です。中学校の時、国語の音読で「上手だねっ」て先生に褒められたことがアナウンサーを目指すきっかけとなったそうですよ。
夏休み最後の思い出になりましたね。
Posted in 学校から
福祉講座
8月30日(水)
2学年が富山医療福祉専門学校において、「介護の仕事と魅力について」のテーマのもと、体験学習を行いました。手浴体験では、からだを清潔に保つ意義や介助の際の声かけの仕方について学びながら学習しました。車椅子体験では、実際に乗ったり押したりすることで利用者の方の気持ちに寄り添った介助の重要性を学びました。手話体験では、「めばえの会」のみなさんの指導により、あいさつの仕方や気持ちを伝える手話を学習しました。
活動の様子が、Net3「かがやきテレビなめりかわ」で9月11日から放送される予定です。
- 手浴体験
- 車椅子体験
- 手話体験
Posted in 学校から
生徒会リーダー研修会
平成29年8月9日(水)~10日(木)1泊2日
青少年婦人研修センター「青雲閣」にて
生徒会のリーダーとしての自覚を高めるとともに、活発な生徒会活動を推進するための企画力を養う研修を行いました。
運動会や早中祭などの行事を成功させるために、学年や生徒会で協議し合い、準備をすすめています。
Posted in 学校から
8月の行事予定
5日(土) 資源回収
9日(水) 生徒会リーダー研
10日(木)生徒会リーダー研
22日(火)2年登校日(AM)
23日(水)2年登校日(AM)
25日(金)1年登校日(AM)
28日(月)3年登校日(AM)
29日(火)3年登校日(AM)
30日(水)2年登校日(AM)
31日(木)3年登校日(PM)
Posted in 学校から
早ちゅう学びの広場
夏休み、始まりました!
早月中学校では家での勉強は思うように進まない、部活動の前後に時間があり、友だちと宿題がしたい生徒を応援し、環境を考え「クールシェア」として「学びの広場」を提供しています。
今年も外部から講師 竹島弘頼先生をお招きして「希望の広場」数学教室が開催されています。
「希望の広場」7月25日~8月8日 90分×15コマ
さぁ、みんなで学び合おう!
Posted in 学校から
離任式
2年間外国語指導助手(ALT)として早月中学校の英語を教えてくださったビンセント先生が アメリカに帰国されます。
パソコンを使い、ゲーム感覚で楽しい授業ができるようにいつも工夫されていました。
日本語を上手に話され、難しい漢字も勉強されていて、常に生徒と一緒に楽しく活動してくださ いました。
ビンセント先生、本当にありがとうございました。これからもお体に気をつけて今後ますますの ご活躍をお祈り申しあげます。
Posted in 学校から
個別懇談会
今日もうだるような暑さ。個別懇談会最終日です。生徒も保護者も熱中症対策を万全に!
ビオトープから水辺の花を…少しは涼しく感じるように。
- セリ
- スイレン
- アサザ
セリの花…食用として茎や葉はよく知られていますが、花を見る機会は少ないのでは?ビオトープの池の周りに咲いてます。水辺にせりあって生育することからセリと言うようです。
スイレン…ハスは、葉や花が水面から立ち上がるが、スイレンは、葉も花も水面に浮かんだままです。明るくなると開き、暗くなると閉じる(眠る)ということからスイレン(睡蓮)と言うようです。
アサザ…スイレンのように水面に葉を浮かべる水草です。花びらを良く見ると、布を手でちぎってほつれたような不思議な形をしています。
ビオトープ清掃後、校務助手さん達の手入れでビオトープの木陰は気持ちがいいです。