新生徒会役員に選出された生徒の任命式が行われました。
いよいよ29年度の生徒会活動が本格始動します。 役員だけでなく生徒一人一人が一丸となって、早月中を盛り上げていきましょう!
生徒会役員任命式
Posted in 学校から
入学説明会
平成29年度 早月中学校へ入学する児童生徒と保護者を対象とした入学説明会を行いました。
校長先生から、当たり前のことが当たりまえにできる中学生になろう!と中学校への心構えが話され、生徒会の生徒からの学校紹介。その後、中学校の授業を体験してもらいました。最初は少し緊張しているようでしたが、次第に楽しそうな笑顔を見せていました。
希望者は部活動の様子も参観しました。来年度の入学式は4月7日です。新しい1年生の入学が楽しみです。
- 学校紹介
- 体験授業(英語)
- 体験授業(数学)
- 体験授業(社会)
Posted in 学校から
土曜授業について(ご案内)
週末は冬将軍がさらにパワーアップし、日本海側を中心に大荒れ、大雪の恐れがある予報が出ていますが、今週の土曜日は土曜授業を予定しています。
詳細はこちら
雪はこれからが本番、いよいよ北陸らしい冬の気候になりそうです。
降雪・積雪により道路環境が悪化します。くれぐれも事故のないように!
【守ろう冬の間の交通安全】
*雪道や凍結した路面は、自動車にとっても運転しづらい状況にあるため、歩行者もいつも以上に気を付けて歩くこと。
*雪道に適した履物を履き、安易に車道を歩かないようにすること。
*路面温度が低い時や凍結・積雪時は、タイヤが滑りやすく転倒の恐れがあるので、自転車には乗らないこと。
Posted in 学校から
校内席書会
体育館にて席書会が行われました。
日本の伝統文化である「書き初め」。今年一年の抱負や意気込みを書くことで、新しい年が良い年になるようにと願いを込めます。
1年は楷書「白銀の朝」
2年は行書「春光千里」
3年は行書「蛍雪の功」
Posted in 学校から
3学期 スタート
2017年は穏やかな過ごしやすいお正月でしたね。心も足取りも軽くなるような陽気の日もあり、冬だと言うことを忘れそうでした。
本年も、よろしくお願い申し上げます。
3連休明け、学校が始まりました。と同時に今期最強寒波が襲来するようです。
3学期始業式の中で、校長先生のお話から
3学期は短い学期です。各学年が最終の学期であり、1、2年生は、進級学年へ。3年生は進路を決め、中学として最後の学習をする期間です。それぞれの立場で一生懸命努力をしてほしいと思います。充実した毎日にしましょう!
- 体育館から
- ビオトープから
今日の穏やかさは『嵐の前の静けさ』か…
風邪をひかないよう、体調管理には十分に注意しましょう。
Posted in 学校から
1月の行事予定
1日(日) 元旦
3日(火) 学校休業日
10日(火)始業式、席書会、給食開始
12日(木)生徒会専門委員会
13日(金)入学説明会(14:30)
14日(土)土曜授業
27日(金)行き方を学ぶ講演会
Posted in 学校から
早ちゅう学びのとき
今年もやっていました「早ちゅう学びのとき」。
書道教室は稲垣宗之先生、
トレーニング講習会は上田諒太郎さん、坂口慎さんが講師を務めてくださいました。
『字は体を表す』
全てはバランスの問題!
- OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Posted in 学校から
2学期 終業式
今日は、12月とは思えない暖かい朝。
強い南風の中、通学時に影響もなく良かったです。
運動会、早中祭と充実した2学期が終了です。終わってみれば、あっという間でしたね。
今年の冬休みは17日間といつもより長めです。
各学年ごとに立てた目標をしっかり達成できるように、頑張っていってほしいと思います。
体調管理と交通安全には十分に気をつけてください。
- 受賞披露
- 2学期 終業式
Posted in 学校から
全校集会(交通安全教室)
3限の全校集会の時間に、交通安全教室を行いました。
滑川警察署の土田課長さんから「自転車安全利用五則」で、自転車の交通ルールを再確認するお話をしていただき、忘れていた人も多いのでは?
通学や日常生活で利用している自転車ですが、自転車は「車のなかま」なので、原則として車道を走らなければなりません。交通ルールを守り、安全に気を付けて自分の命を守るために、反対に加害者とならないための運転を心がけましょう。
これからの冬期間は、降雪・積雪により道路環境が悪化します。路面温度が低い時や凍結・積雪時は自転車には乗らない!(禁止です。)
自転車安全利用五則
① 自転車は、車道が原則、歩道は例外
② 車道は左側を通行
③ 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
④ 安全ルールを守る
・ 飲酒運転、二人乗り、並進の禁止
・ 夜間はライト点灯
・ 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
⑤ 子どもはヘルメットを着用
Posted in 学校から