5日(木) 始業式
6日(金) 第72回入学式(午後)
9日(月) 給食開始、身体測定
10日(火)交通安全教室(1年)
11日(水)中教研学力調査
12日(木)中教研学力調査
13日(金)生徒会入会式、学友区、尿検査
14日(土)学習参観、PTA総会
16日(月)振替休業
17日(火)全国学力・学習状況調査、生徒会専門委員会、尿検査
18日(水)耳鼻科検診
22日(日)資源回収
23日(月)~25日(水)家庭訪問(26日 予備日)
24日(火)~25日(水)内科検診
26日(木)尿検査(27日 予備日)
4月の行事予定
Posted in 学校から
3学期 修了式
年度の終わり、学年の終わりで、修了証書が渡されました。
校長先生のお話から
目的や志を明確にし、物事を前向きにとらえ、プラス思考で、何事にもチャレンジしてほしいと思います。
様々な活動に際し、目標を立てて取り組んできたことの評価はどうですか?
目標とは、目的を達成するためのステップです。目的があってこそ、目標とするものが得られると思います。
「目的」とは、「実現しようとしてめざす事柄」
「目標」とは、「ある物事をなし遂げたりするために、より具体的な事」
例えば
早月中学校の生徒会が「居心地の良い学校を創る」目的のために「挨拶を頑張る」といった一つの目標を立てています。
自分は何のために、自分たちはどうありたいのか、向かいたい方向は何なのか、しっかりした上で、それに向かうための具体的な目標を設定すれば、より自分、自分たちらしい達成感や充実感を味わうことができると思います。
出典 http://kumacrow.blog111.fc2.com
Posted in 学校から
「ネット利用と消費生活」教室
ネット環境の整備が進み、いつでも誰でもスマホでネットを利用できるようになっています。
オンラインショッピングにおける詐欺被害が増えてきています。自分は大丈夫と思わないで、騙される前に詐欺サイトの見分け方をちゃんと勉強することが重要です。
★会社情報の内容記載がされているか
【法律で表示義務がある項目】
・会社名、所在地、電話番号、責任者(代表者)の氏名
★価格が極端に安い
★不自然な日本語
★支払方法の種類(銀行振り込みのみ)
インターネット利用に絡むトラブルが増えている現在、慎重に利用する必要性を感じますね。
トラブルにあったら、(ないことを願いますが…)身近な家族に相談、最寄りの消費生活センターに相談を!
Posted in 学校から
台湾交流授業(2年英語)
台湾中学校からWilliam先生、Jessie先生、台湾小学校からAmy先生、県立大の清水教授をお迎えしての英語の授業が行われました。
昨年から3年生が、台湾の中学生とテレビ電話を通して「海外交流学習」を行っているので、とても台湾に親しみを感じます。
いつもと違う雰囲気のなかで、楽しく英語が勉強できていたのでは?
第69回 卒業証書授与式
第69回卒業証書授与式が行われました。
112名のみなさん、おめでとうございます。
校長先生の式辞では、坂村真民氏の「念ずれば、花開く」という言葉から、「今、目の前にある事を一生懸命やること」、今、自分にできることを確実にやることが夢や目標実現につながると。夢や目標に向かって一生懸命努力する人生を送ってくれることを願っています。
季節外れの暖かさ。笑顔がはじけていました。
Posted in 学校から
技術(2年)
2学年が生物育成に関する技術として秋に種をまいた、大根、キャベツの収穫を早月農園で行いました。
台風や長雨、低温の影響で、野菜の価格が高騰しているので、ありがたい食材です。
今日収穫された野菜は、9日の学校給食で使われます。
3月の行事予定
2日(金) 生徒協議会
4日(日) みんなの施設清掃の日
8日(木) 球技大会(1,2年)、県立高校一般入試1日目
9日(金) 県立高校一般入試2日目
10日(土)部活動送別会
12日(月)受賞披露、学友区、部活動送別会
13日(火)同窓会入会式(3年)
14日(水)卒業証書授与式
15日(木)県立高校一般結果発表
16日(金)学習コンクール
20日(火)全校集会、給食最終日
22日(木)給食最終日
23日(金)修了式
24日(土)~4月4日(水)春休み
4月5日(木)始業式
Posted in 学校から
科学の時間(2年)
科学実験教室「発電のしくみ」
北陸電力エネルギー科学館 ワンダー・ラボさんの出前実験教室を受けました。
家庭に送られてくる電気は、発電所にある大きな発電機で作られます。大きな力を必要とするために、火力発電、水力発電、原子力発電でまかなっています。太陽光発電や風力発電などもありますが、場所や天気によって発電量が少なくなってしまうなど、発電量が安定しないという課題があります。
私たちが使っている電気の原理を実験を通して学びました。
また、科学工作として、太陽電池で音楽が鳴るエコメロディカードを作りました。
科学の時間(3年)
福井工業大学工学部原子力技術応用工学科 砂川武義教授の「放射線の授業」を受けました。
放射線は危険なもの、人体に悪影響を与えるイメージでした。
1895年、ドイツのレントゲンが、他の実験をしているとき「物体を突き抜ける光」を発見し、この後、次々と放射線に関する発見が続き、ノーベル賞を受賞しています。
地球誕生から人類は自然界の放射線(自然放射線)を日常的に受けています。見えない放射線が体の細胞を傷つけますが、人間の体には修復する力も備わっていて、一度に大量の放射線を浴びなければ、特別な障害は現れることはありません。放射線はいろいろな種類や性質が違あり、医療の分野などで活躍しています。放射線への誤解や不安は正しい知識と情報をしっかりもつことで変わります。
その後、クラス単位で、霧箱を使用して身の回りに存在する放射線を可視化する実験、「はかるくん」を使って理科室内の放射線量を図る実験を行いました。授業の終わりには、多くの生徒が講師の先生に疑問点を質問していました。
難しいお話を、分かりやすく、楽しく学べました。
早月中学校からノーベル賞受賞者が輩出されるかもしれませんね。
土曜授業(予餞会)
スローガン
「声と心で伝える 宇宙一のありがとう」
3年生への招待状、飾り付け、細部にわたって気が配られている予餞会。
1年生が可愛いダンスを見せてくれれば、2年生は早月中学校ダンス部?「バブリーダンス」で決めてくれます。各学年劇も先生の特徴をとらえて工夫がされていました。
懐かしい先生からのビデオレターにも温かい気持ちになり、目から塩水が出てきた生徒もいたのでは…。感謝の気持ちが溢れた時間でした。
県立高校一般入試までラストスパート、元気をもらえましたね。受験のプレッシャーに押しつぶされることなく、前向きで明るい気持ちで乗り切れそうですね。
生徒会引継ぎ式も行われました。新役員のみなさん,よき伝統を受け継ぎ、1年間よろしくお願いします。
素敵な予餞会をありがとう。
Posted in 学校から