早中祭 前日

いよいよ明日に迫った早中祭。

今年の早中祭スローガン
「Thanks 4 every 1」

41回目の早中祭
「Thanks 4(for) every 1(one)はみんなが感謝の心をもち、早中に「ありがとう」が広まってほしいという想いが込められています。

今週は早中祭ウィークで各学年が一致団結して劇や歌に取組んでいます。

観覧されるみなさまにお願いです。
不審者対応のために、必ず受付を済ませて入場して下さい。
生徒たちのビッグイベントが成功するように、大人もマナーやルールを守り見届けていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

2日間の予定は こちら です

明日は土曜授業!

早中祭の取り組みが中心となります。
学年によって活動場所が違うので、確認してください。

この後、2学期の土曜授業は12月10日(土)早中コンサートを予定しています。
詳しくは こちら

次は早中祭!

朝の最低気温が毎日更新されていきますね。
今日は、日差しがたっぷりで、とても快適な天気です。
昨日で中間考査は終わりました。今度は早中祭!早中祭まで10日を切っています!
勉強から行事へ、行事から勉強へと忙しいい早中生ですが、「切り替え力」が身についてる早中生、今しなければならないことに全力を注いでいます。
早中祭では各学年の演劇以外にも、たくさんのイベントを企画運営している生徒たち。
小さな行動(切り替え)の積み重ねが「感動的な早中祭」につながっているのだと感じます。
20161014

お知らせ

10月に入ってから、急に寒くなってきたように思います。
日差しはあるのですが、風がヒンヤリ。
明日(12日)、明後日(13日)は中間考査が実施されます。準備は大丈夫ですか?
明日(12日)に富山県中学校教育研究会東部地区研究大会が本校で実施されます。それにともない、給食を中止し、午後放課となります。

12日 中間考査1日目
1限、2限 中間考査
3限 学級活動 → 終学活 → 下校完了(12:10)

本校では英語科の研究大会が実施され、1年4組の生徒は研究授業のため弁当持参となりますので、準備をよろしくお願いします。
(1年4組は15:00に下校となります。)


ビオトープの池の周りにミゾソバが群生しています。近寄ってみる金平糖に似て可愛いです。ミゾソバの花は花弁に見える部分は萼であり、花弁はないとのこと。まぎらわしいですね。

演劇鑑賞&演劇教室

劇団トマト座さんに来ていただき、ミュージカル『オズの魔法使い』を鑑賞しました。本当の知恵と愛する心、真の勇気を求めて、ドロシーとゆかいな仲間たちの旅の物語。
演劇もさることながら、舞台の大道具、背景、照明、衣裳もとても参考になります。

鑑賞後には演劇教室を開いていただきました。
ミュージカルで大切なダンスは、リズム体操でリズム感を養う。観客に気持ちが届くように、腹式呼吸の練習で大きな声を出す。舞台に上がった時は、恥ずかしがらず、ありのままの自分を出す。
難しいことですが、早中祭で見る人に感動を与える劇を作るためには頑張りますよ。(お楽しみに!)

劇団員のみなさん、ありがとうございました。

富山県中学校駅伝競走大会

10月1日(土)富山県総合運動公園にて開催されました。
早月中学校の代表として、一人一人が自分の区間を精一杯走りタスキをつなげ、すばらしい結果を残すことができました。おめでとう!
お疲れさまでした。

男子 3位:堀田陸斗 江端康汰 山岸将也 石倉侑季 臼澤皓正 平澤遼斗
女子13位:山口琴葉 石倉璃胡 浅井柊華 鍋谷夏央 境田英真梨
友好 2位:上田美侑 砂原功武 浦田夏乃 岩崎陽生 木野本陽咲 川岸拓朗

第2区間  3位 江端康汰
第4区間  3位 石倉侑季
第6区間 1位 平澤遼斗

14歳の挑戦 最終日

今日で『14歳の挑戦』も5日目となります。ほとんどの事業所で本日の活動が最終日となります。日を追うごとにできることが増え、成長している姿を見せてくれることが多くなっていったように思います。
5日間の活動を通して、働くことの厳しさや喜びを感じ、自分の可能性をを見つけ、夢や希望に満ちあふれた自らの将来を思い描くことにつなげてくださいね。

事業所・保護者の皆様へ
生徒たちに成長する場と機会を与えてくださり、そして愛情を注いでくださり、本当にありがとうございました。今後とも、早月中学校の生徒たちを、どうか、よろしくお願いいたします。

10月の行事予定

1日(土) 県中学校駅伝競走大会
3日(月) 演劇鑑賞「オズの魔法使い」
4日(火) 生徒会専門委員会
8日(土) 県選抜、県Jr.陸上
9日(日) 県選抜、県Jr.陸上、滑川ほたるいかマラソン
12日(水)中間考査1日目(給食なし)
13日(木)中間考査2日目
15日(土)土曜授業
18日(火)県中教研東部地区大会
22日(土)第41回早中祭1日目
23日(日)第41回早中祭2日目
24日(月)振替休業
29日(土)資源回収③
30日(日)富山マラソン2016

科学展覧会 表彰式

science0929≪9月29日≫
滑川市の小中学校科学展覧会表彰式が、市生涯学習センターで行われました。

夏休みの自由研究などで、熱心に研究に勤しみ作り上げた研究作品の数々の中から、我が校の4名の生徒が表彰されました。

銀賞
時澤 朋未さん(1年)
風力発電について
平井 玲衣さん(3年)
身近なものを使った水質浄化の研究
銅賞
浅井 純麗さん(2年)
人工種子や人工イクラの技術を利用した芳香剤と緩効性肥料の研究について
坂上 真寛さん(3年)
輝け!ワンコインスピーカー!

受賞者のみなさん、おめでとうございます。

ビオトープからの秋だより

曇りや雨が続いていましたが、今日は、雄大な立山連峰の稜線がくっきり見える晴天です。
秋の紅葉がそろそろ始まったらしい…(新聞、ニュース情報)
ビオトープからも、たわわに実っているとは言えませんが、真っ赤な実山椒、赤いヤマグミ、白銀に輝くススキの穂が青い空を背景に風に揺れています。地面にも、木の実(クルミ、どんぐり)があちらこちらに落ちています。
自然ともっと触れ合って、身近な秋を探してみるのも楽しいですよ。