宗次郎コンサート

陶製の笛オカリナの第一人者、宗次郎さんのコンサートがふれあいホールで行われました。
素朴で温かみがあり、美しく優しいオカリナの音。
C調・F調・G調というそれぞれ調の違うオカリナがあり、大きさの違い、音の高さの違いがあり、奥が深い楽器です。
常に自然との関わりの中で土とのふれ合いを大切にし、宗次郎が使用しているオカリナは全て本人の手作りとのこと。今回も数種類のオカリナを使用し、自作の曲、日本の名曲等を演奏してくださいました。生徒たちが馴染みやすいように、ジブリ映画『となりのトトロ』より「さんぽ」のオカリナ演奏もあり、本当に、心地よい音色に癒され素敵なひと時を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。

ずっと聴いていたいと思う癒しの音色…この後
11月19日(土)富山・滑川西地区コミュニティホールにて宗次郎 オカリナコンサートが開かれます。 (開場13:30 開演14:00)

北信越中学校駅伝競走大会 壮行会

富山県中学校駅伝競走大会で3位となった男子チーム
北信越中学校駅伝競走大会が11月23日(水)に松本市で開催されます。
富山県の代表、早月中学校の代表として、一人一人が自分の区間を精一杯走ってくれることでしょう。
全校生徒が一丸となり、選手にエールを送りました。

頑張れ~

 

紅葉

icyou一日の寒暖差が大きくなり始めました。
温度差が激しいほど見事な紅葉が見られるそうですが、グランドのイチョウも黄色に色づいています。

最近、風邪を引いている人が増え始めています。衣服の調節や暖かい食べ物で体調管理をしっかりしましょう。

今夜は68年ぶりに満月が地球に大接近するというスーパームーンが見られる日です。
日の入り前後に東の空から月が昇ってきますが、月が地球に最も近づくのは20時21分。その後、22時52分に満月となるとのこと。
夕方から雨の予想で、お月見には残念な天気になりそう…
次に今回と近い大きさのスーパームーンになるのは18年後。どうしてるかな?

11月の行事予定

1日(火) 生徒会専門委員会
2日(水) 高校説明会
4日(金) 振替休業(早中祭)
7日(月) 生徒協議会
8日(火) 中教研学力調査(国・理・英)
9日(水) 中教研学力調査(社・数)
11日(金) 貧血検査(2年)
12日(土) 県選抜(水泳)
13日(日) 県駅伝大会
18日(金) 宗次郎コンサート
23日(水) 勤労感謝の日、北信越中学校駅伝競走大会(松本市)
28日(月) 期末考査1日目(給食後放課)、進路相談会PM(3年)
29日(火) 期末考査2日目(給食後放課)、進路相談会PM(3年)
30日(水) 期末考査3日目

音楽の授業(2年)

和楽器による音楽の授業が2学年で行われました。
各学級ごsyamisen1とに3回の実技授業が行われます。今日は学年合同音楽として、これから指導していただく特別講師の濱谷拓也先生から演奏やお話を聞きました。
濱谷先生は、富山市東岩瀬町で三味線専門店「しゃみせん楽家」を営み、三味線教室を開いておられます。
三味線の種類は「太棹三味線」「中棹三味線」「細棹三味線」に別けられ、全国的に最も人気のある三味線は、吉田兄弟が演奏している津軽三味線で「太棹三味線」だそうです。深く重みのある音色で大きな音がし、迫力のある演奏でした。私たちは日頃から新川古代神に親しんでいるからか、三味線の音色は日本の音、滑川の音って感じがしますね。今までは、新川古代神を踊ることが多かったですが、郷土の音楽にふれ親しむ時間にしましょう。
syamisen2

滑川の「にんじん」を味わう給食会

今日の給食は、市内で収穫されたばかりの、旬の食材「にんじん」を味わう給食会です。上田市長さん、伊東教育長さん、にんじんを作っていただいている「農事組合法人はやつき」の細田淳さんと一緒にいただきました。
今日の献立について栄養教諭の松井先生から…
年間を通してにんじんは出回っていますが、秋から冬にかけてがいちばん味がおいしい。緑黄色野菜の特徴であるカロテンが多く含まれていて、のどや鼻の粘膜を丈夫にし、細菌に対して免疫力を高める効果があるので、これからの季節、風邪の予防のためにもたくさん食べるようにしましょう。
調理員の吉田さんから…
にんじんのカロテンは、生で食べるよりボイルしたり、油で調理した場合のほうが、ずっと吸収率がよくなります。にんじんはゆっくり加熱することで甘さが増します。
とお話がありました。
確かに!にんじんポタージュは甘くておいしいです。

さつまいもおこわ
ぶりのりんごソースがらめ
にんじんしりしり
にんじんポタージュ
牛乳

ごちそうさまでした。

クマの出没について

学校教育安全メールでも配信しましたが、
10月25日、中村のチューリップ畑に熊の足跡が発見され現在捜索・安全確認中です。
陽が落ちてからの下校を危険とみなし、16:30分までに全校生徒を自宅へ帰します。
教職員も巡回をいたしますが、ご協力をお願いします。
もちろん、部活はありません。

早中祭 大・大・大成功!

早中祭2日目は大・大・大成功で幕を閉じました。
感動で言葉になりません。(何も言えねぇ~状態です。)

今日の内容から…
各種イベントの紹介、各学年の意見発表が行われた後、今日の目玉!!
3年生の演劇「ハムレット」
シェイクスピア四大悲劇のひとつ『ハムレット』。青年の苦悩と強い決意、そして行動を描いた名戯曲。とても難しい作品に真っ向から取り組み、演じ切りました。
さすが、三年生。劇の中に引き込まれるように見入ってしまいましたよ。
3学年の舞台の世界は背景、大道具、小道具、照明、音響、衣裳がより一層と役者を引き立てて魅力的にしていました。合唱も、3年間の集大成を感じさせるものでした。お疲れさまでした。感動をありがとう。本当にありがとう。
festival23
早中エンターティナーもとても楽しかったですね。本当に役者ぞろいの早中生だ~

PTA役員の皆さまへ
早中祭にご協力いただきましたたくさんの皆さま方に、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

早中祭 1日目

始まりましたよ~
開会セレモニーは恒例化(?)しつつある早中男子ダンシングチームで幕開け。
各種イベントの紹介、総合的な学習の発表では3年生が修学旅行の体験もとにまとめたレポートの発表が行われました。
午前中は1年生の演劇「七つ森」が行われ、午後からは2年生の演劇「ロス:タイム:ライフ」が上演されました。
すばらしい仕上がりです。
1&2年のこの演劇を見せつけられたら、3年生は、明日はやるしかないでしょう!きっと学年一つとなって最高のパフォーマンスを見せてくれるはず。

毎年、PTA役員の方々がおいしい食堂を開設して下さっています。前日からの準備、朝早くから、生徒たちのためにありがとうございます。
深層水入りの具沢山トン汁、うどん…美味しかったです。当日販売は、数に限りがあるのでお早めに!

早中祭 前日

いよいよ明日に迫った早中祭。

今年の早中祭スローガン
「Thanks 4 every 1」

41回目の早中祭
「Thanks 4(for) every 1(one)はみんなが感謝の心をもち、早中に「ありがとう」が広まってほしいという想いが込められています。

今週は早中祭ウィークで各学年が一致団結して劇や歌に取組んでいます。

観覧されるみなさまにお願いです。
不審者対応のために、必ず受付を済ませて入場して下さい。
生徒たちのビッグイベントが成功するように、大人もマナーやルールを守り見届けていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

2日間の予定は こちら です