予餞会(2月19日)

5,5限 予餞会が行われました。
「感謝 ~届けよう みんなの手で~ 」
今年の予餞会のテーマです。

生徒会引継ぎ式の後、オープニングの華やかなダンスで幕開けしました。
3年生への感謝の気持ちの心が溢れ、3年生が卒業しても、この後の早月中学校は任せておいて!という意気込みが感じられる1年生、2年生の劇や歌か盛りだくさん。
演出も凝りに凝っていて中身が濃く、見応え聞き応え十分でした。
3年間の思い出のスライドショーでは様々な年間行事に成長した自分を見つけることができ嬉しそうでした。しっかり感謝の気持ちが伝わっていたと思います。
自分たちの力を出し惜しみせずに出せる早中生は本当に素敵です。
素敵な予餞会をありがとう。

3年生は入試と卒業に向けて
1,2年生は学年末考査に向けて
今年度の締めくくりをしっかりしましょう!

体調管理!

春のような日差しと暖かさです。
1学年が登校していない学校は、それだけで寂しく、活気がないように感じます。早く良くなってくださいね。会えるのを待っていますよ。
明日は土曜授業です。
予定していたAED講習会は中止になりました。普通に授業を行います。


日差しに誘われて、ビオトープを散策してみたら…フキノトウが顔を出し、ネコヤナギが銀白色で柔らかい花穂をつけていました。春のような…ではなく、そろそろ春本番の到来です。
春の暖かさと冬の寒さが、行きつ戻りつ入り混じる三寒四温の日々、体調管理に気を配って下さい。

インフルエンザ様疾患感染に伴う学年閉鎖のお知らせとお願い

インフルエンザの感染が増加しています。本日午後から1学年閉鎖の措置をとることにいたしました。
他の学年学級でも感染者が増加しています。これ以上の感染を防ぐ意味で、各ご家庭におかれまして下記の事項を必ず実施していただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

1 措置
対象学級:1学年閉鎖
期  間:平成28年2月9日(火)午後放課~13日(土)まで
2月15日(月)から登校することとします。
部活動は2月14日(日)まで活動中止
※ 感染拡大のため、習い事、各種団体への参加、外出等は控えてください。

2 各家庭へのお願い
(1) 毎朝、検温をし、37度以上の発熱があった場合は、登校を自粛させてください。
(2) 体調の悪いときには、無理して登校させず、早めに医療機関で受診させてください。
(3) 受診の際は、マスクを着用させ、医療機関受診後の結果は、学校へお知らせください。
(4) インフルエンザと診断された場合、すぐに電話で、学校または担任へ御連絡ください。
また、登校の際は、「登校許可証明書」を医師に記入してもらい、ご提出いただきます。
登校許可証明書は、学校ホームページからダウンロードもできます。
URL……https://hayatsuki-j.namerikawa.ed.jp/
(5) 家庭でもうがい・手洗いを励行させ「咳エチケット」を心がけてください。
(6) 閉鎖した学級以外の生徒も、習い事、各種団体への参加、外出等をできるだけ控えるようにせてください。

インフルエンザ流行

校内でインフルエンザにかかる人が急増しています。
特に1学年が多いようです。1年生の部活動は行いません。
家に早く帰って、ゆっくり休みましょう。

人混みを避け、手洗いやうがいなどで予防に努めるとともに、感染を疑う症状が出たら早めに受診してください。

気持ちの授業(5,6限)

今年の「生き方を学ぶ講演会」は、昨年「命の授業」として感動的なお話をしてくださった腰塚勇人先生の「気持ちの授業」でした。
自分が幸せでないと人を幸せにすることはできません。自分と大切な人の幸せを作りだすためにも、自分の気持ちを整えること。
気持ちの法則
1.人はいつも気持ちがある
2.その気持ちの状態には良いときと悪いときがある
3.気持ちの状態が良いときは行動が良くなり、悪いときは行動は悪くなる

だから…

自分の気持ちは自分で守る!
自分の気持ちは自分で決める!
自分の気持ちのご機嫌は自分でとる!
普段から自分の気持ち(アンテナ)を何度も見直す練習が必要ですね。

そのための道具として、3つのドリー夢ツールを教えて下さいました。
ドリー夢ワード(言葉・イメージ)
ドリー夢フェイス(表情)
ドリー夢アクション(態度・行動・呼吸)

とても素敵なお話でした。今すぐ行動できますね。
自分だけのドリー夢ツールを見つけて、毎日元気に過ごしましょう。
腰塚先生、ありがとうございました。

「合格応援メニュー」

2月に入り、受験シーズンが本格化してきました。

合格応援メニュー

合格応援メニュー

明日は県内の私立高校一般入試です。大事な受験で力を発揮するためには、毎日の食事が大切!今日の給食は「合格応援メニュー」です。
「合格応援メニュー」とは…

縁起の良い出世漁(ぶり)で大事(大豆)な受験に勝つ(カツ)という願いが込められています。(学校給食共同調理場のみなさん、ありがとうございます。)

☆ぶりカツサンド(滑川産大豆の大豆粉パン&富山湾の寒ブリを使用したぶりカツ)
☆受かっちゃウダー(幸運(コーン)を呼ぶチャウダー)
☆ガンバルゾーサラダ(ひよこ豆(ガルバンゾ)のサラダ)
☆実りのミルクプディング(滑川産のてんたかく&りんごを使用したデザート)

上田市長さん、伊東教育長さんが3年2組の教室で、自ら生徒一人一人のパンに「カツ」を入れながら激励の言葉をかけて下さいました。浜谷栄養教諭さんから献立の説明、受験に向けた栄養の取り方を聞きながら、一緒に「合格応援メニュー」を味わいました。ごちそうさまでした。

さぁ、自信をもって、精一杯頑張りましょう!たくさんの方々が応援していますよ。

2月の行事予定

1日(月) 生徒会専門委員会
3日(水) 応援給食
4日(金) 私立高校一般入試(3年)、実力テスト(1,2年)
5日(金) 生き方を学ぶ講座 第一部「気持ちの授業」
13日(土)土曜授業 AED講習会(各学年1時間)
16日(火)~18日(木)3年学年末考査、進路相談会(3年)
19日(金)予餞会
26日(金)英単語コンクール
29日(月)1,2年学年末考査(給食後放課)、3年は5限まで

家庭学習定着週間

今週(25日~29日)は家庭学習定着週間です。
家での学習時間をしっかり確保しよう!家庭学習を習慣化しましょう!という取組です。(1年生:90分以上 2年生:100分以上 3年生:120分以上)
規則正しい生活習慣を身に付けるために、就寝予定時刻を決め、その1時間以上前からスクリーンOFFを行う取組も実施しています。
今日は週の真ん中水曜日、頑張ろう!

NIEの授業

今朝の北日本新聞に先週2年2組で行われたNIE(Newspaper in Education=教育に新聞を)の授業の記事が掲載されています。
インターネットでは、興味のある分野の知識をより深められるのに対し、新聞は開いた時にたくさんの情報が一度に目に入ってきて、見出しを見るだけでも世の中の出来事をある程度つかむことができます。
さまざまな媒体から情報収集し、自分なりに考えることは大切なことですね。
nie

朝の雪かき

今シーズン最強の冬将軍の影響で大荒れの天気。
九州、沖縄地方にも雪が降り、記録的な大雪になっているようです。
富山は雪が降るのが日常、雪の降らないことは誠にありがたいのですが、一方、何か不自然な感じがしていて…安心して下さい。雪、降りました。


今朝は、野球部のみなさんを中心に朝の「雪かき」が行われていました。
寒い中ですが、温かい気持ちで一日がスタートです。