Category Archives: 生徒の活動

学級討議と金沢班別学習コース決め

 今日の5限に金沢班別学習のルールに関する学級討議を行いました。この学級討議を経て、学年総会を開きルールを決めます。また、6限には、金沢班別学習コース決めを行いました。各班コースの組み合わせや、昼食に何を食べるのか悩みながらも、みんなで楽しそうに話し合っていました。今から金沢校外学習が楽しみですね。

4/17の部活動の様子

4/17(木)の部活動の様子です。

1年生の部活動見学も始まりました。

3学年

今週から、修学旅行の平和学習に向けて、折り鶴づくりが始まりました。被ばくされた佐々木禎子さんが、折り鶴に込めた思いを学び、一羽一羽に平和への願いを込めながら折り進めています。「原爆の子の像」に奉納できる日を心待ちにしています。

4/15 生徒会入会式

4/15(火)、生徒会入会式がありました。

入学してから1週間がたとうとしています。

1年生は、委員会の活動紹介、年間の学校の動き、自主管理規則について、ライフスキル体験、部活動紹介と、早月中になくてはならないものを「全部のせ」で説明を聞いたり、体験したりすることができました。

1年生の代表生徒からは「早中の生活を知ることが出来て、安心したとともに、これから早中のために自分たちのできることを考えて頑張っていきたい」という思いが伝わるような、すてきなお礼の言葉を話していました。

1~3年生そろっての令和7年度生徒会、スタートです!

 

1年生 交通安全教室(4/11)

4月11日(金)、1年生の交通安全教室が開かれました。

滑川警察者、滑川市交通安全協会の方々から、自転車の乗り方や交通ルールについて教えていただきました。

生徒たちは、おまわりさんから、自分の命だけではなく、他の人の命も守るために交通ルールがあるのだというお話を聞き、適切なマナーで自転車に乗ろうという思いを強くしていました。

学級のルール作り

 今日2学年では、学級のルール作りを行いました。ライフスキルトレーニングを用いて班分けを行い、生徒1人1人が「されて嫌なこと」「されてうれしいこと」を書いた後で、班内で学級のルール作りを行いました。班で考えたルールをそれぞれ発表し、6つの案を作りました。明日の学活では、今回の案を元に学級のルール作りを行います。

3学年

4月9日の3限に3学年は桜の木の前で集合写真を撮りました。毎年恒例の撮影です。生徒は笑顔で過ごしました。

2学年

 今日の学年集会では、学習と生活について話をしました。今年の2学年のテーマ「自分で考えて行動する」について、学年全体で再確認をしました。

 入学式に向けての準備や、入学式での合唱では、一生懸命に取り組む姿がすてきでした。これからも、いろいろなことに挑戦し、成長していってほしいと思います。

 

 

 

始業式(4/8)

4月8日(火)、着任式、始業式、生徒会専門委員長任命式がありました。

久しぶりの学校でしたが、新しい学年になり、新しい学年の先生やクラスのメンバーで気持ちを新たに前進しようという生徒の皆さんの思いが伝わってきました。

校長先生からは、今年度の学校の新しい取組について説明していただいたり、夢や目標を持ち続けることの大切さについて話していただいたりしました。

令和7年度、いよいよスタートです!

社会に学ぶ「14歳の挑戦」2日目の様子

今日はあいにくの雨模様でしたが、2年生は各事業所でご指導いただきながら元気に活動しました。

・一般財団法人 滑川市文化・スポーツ振興財団
入浴施設「あいらぶ湯」で受付業務を行いました。

・滑川漁業協同組合

競りを見学した後、魚介類が入っていた箱を洗ったり、清掃を行ったりしました。

・滑川市立早月中学校

校舎内の清掃や掲示物作成等、環境整備を行いました。

・北陸電機製造株式会社

電線と電線の間の絶縁シートを作っています。

・グラン・パ・ド・ドゥ

カラーリングに用いるコットンを切っています。

・有磯海サービスエリア上り線

飲食店で給仕しています。


商品を陳列しています。

明日も頑張りましょう!