Author Archives: 管理者01

今日の早中・11月21日(水)

朝晩の冷え込みが厳しくなり、夏には青々と葉を茂らせていた校庭の木々も落葉を加速しています。そんな中、今朝は、生徒会の役員や3年の学年委員たちが、学校前の歩道に落ちた葉を掃き集めてくれていました。ご苦労様でした。
昔なら、落ち葉焚きで焼きいもといった情景もあったのでしょうが、今は袋に入れてゴミステーションへという情景です。

落ち葉清掃

集めた葉はゴミ袋へ

今日の早中・11月16日(金)

2年の音楽は、先日から三味線の指導をしていただいている濱谷先生の授業でした。実際に三味線を弾いて、弾くときの姿勢や弦の押さえ方、バチの持ち方などについて教えていただきました。担任も一緒に弾きました。

1年男子の保健体育では、マット運動の実技テストをしていました。個々の演技が終わるごとに拍手をして頑張りを讃え合っていました。

1年・保体~マット運動のテスト~

 

 

 

 

 

 

午後からは、3年生全員を対象にして、「租税教室」を開催しました。講師として、税理士の中島淳弥先生と富山財務事務所の川尻卓也先生に来ていただきました。税金の種類や納税の必要性、税金の使い道などについて学習しました。

今日の早中・11月14日(水)

今日は私服登校の日でした。
2年の理科は理科室で実験を行っていましたが、ステンレス製のコップに水と氷を入れて、コップの表面が水滴で曇るときの温度を測る実験でした。空気中の水蒸気の量と関係があるようです。

2年・理科

 

 

 

 

 

 

 

1年の技術科では、薄い金属板を加工して「ちり取り」を製作する学習を行っていました。製作工程の見本が展示してありましたが、今は、まず紙を使って作ってみるようです。

今日の早中・11月9日(金)

午後から、昨年に引き続き、防災減災アドバーザーの吉田亮一先生(仙台市在住)を講師にお迎えして、全校で「防災教室」を実施しました。
地震を想定した避難訓練のあと、体育館で吉田先生からお話をお聞きしました。東日本大震災のときの経験などを元に、避難所の設置の仕方や避難所が開設されたときに、中学生が地域の大きな力となって実践していかなければならないことを教えていただきました。

今日の早中・11月6日(火)

今日と明日は、中教研(中学校教育研究会)の学力調査です。1年生にとっては初めての中教研学力調査でしたが、手応えはどうだったでしょうか?

1年・中教研学力調査

 

 

 

 

 

 

また、今日は、アルミ缶リサイクル協会から「アルミ缶小・中学校回収協力者表彰」として感謝状をいただきました。全国で54校(小学校38校、中学校16校)の中の1校です。これまで長年に渡って本校で行ってきたアルミ缶の回収を含む資源回収の実績が認められたものです。2008年に続き2回目の受賞でした。生徒はもとより、卒業生の皆さんやPTAの皆さんの努力と地域の皆さんのご協力、そして毎回の資源回収でお世話になっている木村商店さんのご尽力のおかげです。ありがとうございました。
校長室で生徒会長と副会長が代表して感謝状を受け取りました。後日、全校生徒にも披露します。

今日の早中・11月1日(木)

今日の午前に市民会館で「滑川市制65周年記念式典」が開催されましたが、本校と滑川中学校の吹奏楽部の1,2年生が合同で、式典前のアトラクションで演奏しました。少ない練習時間でよく仕上げてきました。

式典での吹奏楽部

 

 

 

 

 

また、学校の給食は「市制65周年お祝い献立」ということで、古代米の赤飯や㊗のかまぼこが入ったすまし汁をいただきました。

お祝い献立

 

 

 

 

 

 

午後からは、3年生と保護者を対象に「高等学校説明会」を行いました。私立高校と近隣の県立高校から説明に来ていただきました。受験シーズンに突入です。

高等学校説明会

11月の行事予定

1日(木) 高校説明会(3年)
2日(金) 振替休業(早中祭)
5日(月) 生徒会専門委員会
6日(火) 中教研学力調査(国・英・理)
7日(水) 中教研学力調査(社・数)
9日(金) 防災講演会
11日(日)県駅伝大会
16日(金)税の教室(3年)
17日(土)土曜授業
20日(火)期末考査日割発表
21日(水)貧血検査(2年)
23日(金)中学駅伝 北信越大会
27日(火)期末考査1日目(給食後放課)、進路相談会PM(3年)
28日(水)期末考査2日目(給食後放課)、進路相談会PM(3年)
29日(木)期末考査3日目

今日の早中・10月31日(水)

校務助手の高浦静雄さんが、ご都合により今日で退職されました。
給食の配膳・片付けや校舎内外の環境整備など、たくさんのことでお世話になりました。
給食の片付けの際に、給食委員からこれまでお世話になったことへの感謝の気持ちを込めてお花を贈りました。高浦さん、ありがとうございました。

今日の早中・10月30日(火)

土日に早中祭が終了したばかりですが、3年生は1限目から「確認テスト」に挑んでいました。いよいよ受験生としての本格的な試練のスタートです。
1年の美術では、「色の性質について知ろう」という課題で、何種類もの色紙を使って学習していました。

一方、2年の音楽では、日本の伝統的な和楽器の学習のために、濱谷拓也先生をお招きして、三味線の学習を行いました。濱谷先生には4回に渡って指導していただきますが、今回は、三味線のことを知るために、津軽民謡や沖縄民謡、そして、越中おわら節、こきりこ節から新川古代神まで、たくさんの曲を演奏していただきました。新川古代神は演奏に合わせて生徒も歌いました。次回からは実技も指導していただきます。

今日の給食は、11月3日から県内で開催される「ねんりんピック」(4日には滑川市でマラソン交流大会が実施)にちなんだ応援給食のメニューでした。ます寿司、昆布巻き、よごしといった富山ならではの食べ物やマラソン大会でよく振る舞われる豚汁がその献立でした。これらには滑川産の食材が使われており、海洋深層水トマトも添えられていました。また、ねんりん(年輪)の意味でバームクーヘンのデザートもありました。
3年2組では給食時に、マラソン交流大会に県代表として出場される市内の水口清司さんと石倉勝さん、並びに石川副市長さん、上田教育委員会事務局長さんをお招きして会食し、エールを送りました。
また、共同調理場の松井栄養教諭さんから、今日の献立について説明していただきました。

今日の早中・10月28日(日)

2日間にわたって開催された早中祭を無事に終えることができました。
生徒のみなさんが今日までお互い協力し、一生懸命取り組んできてくれた「成果」が実った早中祭でした。たくさんの実を味わい尽くしてお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。
みなさん、お疲れさま、感動をありがとう。

文化祭の準備から後片付けまでお力を貸していただいたPTAや地域関係者の方々、本当にありがとうございました。