Author Archives: 管理者01

12月の行事予定

2日(火) 生徒会専門委員会、貧血検査(2年)
3日(水) 租税教室(3年)
4日(木) 球技大会
5日(金) 避難訓練
10日(水)キャリア教育講演会
12日(金)生徒会役員立会演説会・投票
19日(金)個別懇談会
22日(月)個別懇談会
23日(火)個別懇談会、学友区、給食終了
24日(水)終業式
25日(木)冬季休業~1月7日

29日(月)~1月4日(日)学校閉庁
1月8日(木)始業式、席書会、給食開始

「心と体の性について考える」

こうちウィメンズクリニックの高地先生が3年生を対象に「心と体の性について考える」をテーマに講演をしていただきました。クイズを交えながら性について考える大切な時間となりました。

1年生 保健体育

1年生の保健体育では持久走を行っています。今日はペースを一定にすることとフォームに気を付けて、グループに分かれて校庭を走りました。仲間の力走する姿に、見ている班員から「頑張れー!!」と応援する声も聞こえました。

 

勝負の期末考査!!

今週は2学期の期末考査がありました。

先日の進路学習では、進路の選び方や内申点の仕組みを学びました。

その日を境に、生徒たちの「本気スイッチ」が入ったように感じます。

迎えたテスト当日。

教室を除くと、いつもより目の色が違いました。

テストへ向かう姿勢も、これまで以上に頼もしく映りました。

夏休みからコツコツと努力を積み重ねてきた生徒も多く、

その努力がついに実を結ぶのか?

先生達もドキドキしながら見守っています。。。

点数の方は...テスト返却時のお楽しみに!

   

 

3年生学年委員会の取り組み

学年委員による「自習室」という取り組みを行いました。
放課後に、クラスで静かに自習を行うというものです。曜日によって教え合い活動もあります。本日、学期末テスト終了後も、数人の生徒が意欲的に自習を行いました。

受賞伝達(11/20)

11月20日(木)、2学期に行われた大会、文化活動、表彰の受賞伝達がありました。

日頃の努力が見事に実り、結果が出た皆さん、おめでとうございました。受賞者の頑張りを大きな拍手で称えた生徒の皆さんの姿も素晴らしかったです。

その後、中瀬先生から、「周りの人にも気を配った生活を」というお話をいただきました。お互いが気持ちよく生活できる早中生でありたいですね。

1年生 美術

1年生の美術の授業では、スパッタリング、マーブリング、ドリッピング等のモダンテクニックに挑戦しています。生徒はそれぞれ思い思いの色や形を使い、工夫を凝らした個性豊かな作品を作っています。次に使う人のことも考え、用具の後片付けも丁寧にできました。

2年生 がん教育講演会

富山県がん総合相談支援センターピアサポーターの東さんを講師にお迎えし、がん教育講演会を行いました。がんの治療法やがんに向き合う人の思いや願いについてお話をいただきました。

生徒の感想を見ると、「がんが2人に1人はなる病気だと知り、生活習慣を整えて病気にならないからだづくりをしたい」「病気の人には『何かできることはないですか?』と声をかけたいと思った」といったものがありました。

がんに対する正しい知識を学び理解を深めることができました。

1年生音楽 箏の演奏

1年生の音楽では筝曲「さくらさくら」の演奏に挑戦しています。2~3人のチームで実技ポイントを互いにチェックしながら、よく響く音で演奏しようと頑張っています。音楽室が「和」のテイストに包まれていました。

2年生 クラス会議 -勉強のお悩み相談会-

期末考査が近づいてきた中、2年生は勉強のお悩み相談会を行いました。
各自が工夫している勉強法、やる気がUPする取組等について、学級のみんなで話し合いました。
期末考査に向けて、みんなでがんばろう!