福井工業大学教授の砂川武義先生を講師にお招きして、3年生を対象にした「放射線授業」を行いました。
全員で放射線について学習したあと、学級ごとに「霧箱」で放射線の軌跡を確かめたり、簡易放射線測定器「はかるくん」で校舎内のガンマ線の量を測定したりしました。
- 砂川先生の講義
- 砂川先生
- 霧箱で放射線を観察
- 霧箱
- ガンマ線の測定
- ガンマ線の測定
福井工業大学教授の砂川武義先生を講師にお招きして、3年生を対象にした「放射線授業」を行いました。
全員で放射線について学習したあと、学級ごとに「霧箱」で放射線の軌跡を確かめたり、簡易放射線測定器「はかるくん」で校舎内のガンマ線の量を測定したりしました。
Posted in 学校から
2月16日の土曜授業の日に「予餞会」を行いました。
「伝える」~史上最幸の感謝で恩返し~のスローガンのもと、卒業生していく3年生への感謝の気持ちを込めて、1,2年生が劇や歌を贈りました。
受験勉強で忙しい3年生ですが、笑いあり、感動ありの出し物で、心安まるひとときを過ごしました。
予餞会のあとには、生徒会役員の引継ぎ式も行われました。
Posted in 学校から
3年生は、昨日と今日、学年末考査を行いました。中学校最後の定期考査でしたが、まだ入試が待っています。頑張ろう!
3年・学年末考査
1,2年生は、いよいよ明日に迫った「予餞会」の準備で大忙しです。スローガン「『伝える』~史上最幸の感謝で恩返し~」の通り、3年生への思いを伝えたいですね。 ※注)最幸は最高ではなく、あえて「幸」の文字を使っています。
2年・ステージ練習
今日の給食は、「頭とりメニュー はやつき」ということで、本校の給食委員会が考案したメニューでした。「は」ムカツ、「や」きプリン、「つ」みれ汁、「き」り干しあえのメニューで、はじめの文字を並べると「はやつき」となるメニューでした。
「は・や・つ・き」メニューの給食
Posted in 学校から
昨日の温暖な天候とは打って変わり、今日は寒い雪の日となりました。グラウンドも雪景色に逆戻りしました。
グラウンドの様子
2年の理科では、電気の学習で、電流と電圧の関係について調べる実験をしていました。「○○○の法則」に結び付く実験では?
同じく2年の技術科では、LEDを使った電気スタンドを作っていました。音や光や温度などのセンサーを備えたものです。パソコンを使えば、プログラム制御で点灯・消灯などができるようです。以前、3年生がこのスタンドのプログラム制御を行っていましたので、プログラミングは3年になってからの作業なのでしょう。
来週の土曜日に「予餞会」が催されますが、1,2年生はそのための練習に力が入っています。3年生へのよい餞(はなむけ)になることでしょう。
Posted in 学校から
今日は、私立高校の入試日ですので、3年生のほとんどが受検に行っており、登校していません。当然ながら、3年の教室付近はいつもの賑わいはありません。
一方、1,2年生も一斉に実力テストを行いました。後輩たちも頑張りました。
Posted in 学校から
3年の家庭科で、「幼児のおやつ作り」の調理実習をしました。メニューは、「パイナップルケーキ」と「とうふ白玉だんご」です。ケーキには豆乳、だんごには豆腐ときな粉でタンパク質も摂れますね。
先日も掲載しましたが、3年の技術科では、金属を鋳造してキーホルダーを作っています。今日も製作している学級がありました。金属は、錫と銀の合金(大部分が錫)です。
1年の美術でランプシェードを製作していることも先日掲載しましたが、今日は、骨組みに紙を貼り付けていました。
1年・美術
Posted in 学校から
今日は久しぶりに快晴で爽やかな日でした。校舎からは、雪化粧した立山連峰がよく見えました。先日積もったグラウンドの雪も解けてしまいました。
校庭からの眺め
1年の美術の授業では、ランプシェードを製作しています。今は骨組を作っていますが、やがてそれに紙を貼り付け、ちぎり絵のデザインを施すようです。
2年の保健体育では、男子は柔道で投げ技の練習、女子はバスケットボールでゲームを行っていました。柔道は次回、実技テストのようです
1年の家庭科では、調理実習でお好み焼きを作っていました。特別支援学級の生徒が事前に小麦粉の計量などの下ごしらえをしてくれていたので、時間が短縮ができました。グループごとに小判、大判いろいろな大きさで焼きました。みんなでおいしくいただきました。楽しいひと時でした。
Posted in 学校から
4日(月) 生徒会専門委員会
7日(木) 私立高校一般入試
ー ー - 期末考査日割発表(3年)、1,2年実力テスト
12日(火)県立高校推薦入試
14日(木)~15日(金)学年末考査
15日(金)~19日(火)3年進路相談会
16日(土)土曜授業、予餞会
17日(日)富山高専一般入試
18日(月)期末考査日割発表(1,2年)
25日(月)学年末考査(1,2年 給食後放課)
26日(火)学年末考査(1,2年 給食後放課)
27日(水)学年末考査(1,2年)
Posted in 学校から
3年の美術の授業では、写真アルバムの表紙を飾る絵を製作していました。思い出の写真を入れるオリジナルのアルバムができます。
同じく3年の技術の授業では、溶かした合金を型に流し込んで作る、いわゆる鋳造のキーホルダーを製作していました。自分のデザインによるものですので、これもオリジナルの作品ができます。
アルバムもキーホルダーも、卒業記念の作品となります。
Posted in 学校から
27日(日)に砺波市文化会館で開催された「富山県アンサンブルコンテスト」に、本校吹奏楽部の5名が打楽器五重奏で新川地区代表として出場しました。結果は「銀賞」でしたが、堂々とした演奏でした。次のステップにつながるよい経験となりました。
(演奏中の写真撮影は禁止でしたので、下の写真は演奏後のものです。)
演奏後のメンバーと顧問
Posted in 学校から