着任式

新しく早月中学校に着任された8名の教職員の着任式を行いました。
お一人ずつ自己紹介の言葉を述べてもらいました。
新たなメンバーで、新たな気持ちで、新たな早月中学校が始まります。
みんなで頑張っていきましょう!

着任された先生方は以下の通りです。
教諭   高村 ひとみ 先生(滑川中学校から)
教諭   石黒 良蔵  先生(滑川中学校から)
教諭   市江 美由貴 先生(にいかわ総合支援学校から)
養護教諭 山岸 久美子 先生(上市町立相ノ木小学校から)
教諭   綿屋 実早樹 先生(舟橋中学校から)
教諭   高野 佳之  先生(新採)
講師   戸島 健太  先生
校務助手 石坂 俊晴  さん
cyakunin

離任式

3月末の異動で、3名の先生方との離任式を行いました。
先生方からお別れの言葉をいただき、生徒からも、お手紙と花束をプレゼントしました。先生との別れを惜しんで涙が…先生方の目も潤んでいたようで、とても感動的な式になりました。
最後は花道を作ってお見送り、それぞれの先生方が、一生懸命早月中学校のために頑張ってくださいました。先生方の新天地での御活躍を祈念しています。
本当にありがとうございました。

異動された先生方は以下の通りです。
養護教諭 奥村 真紀子 先生(退職)
教諭   山西 真司  先生(滑川中学校へ)
教諭   中瀬 陽一  先生(滑川中学校へ)

4月の行事予定

6日(水) 離任式、着任式、始業式(8日まで給食なし)
8日(金) 第70回入学式
11日(月)身体測定、給食開始
12日(火)中教研学力調査(国・理・英)、交通安全教室
13日(水)中教研学力調査(社・数)
14日(木)知能検査(1年)
15日(金)生徒会入会式
16日(土)学習参観・PTA総会
18日(月)振替休業
19日(火)全国学力・学習状況調査(3年)
21日(木)内科検診
23日(土)資源回収
25日(月)家庭訪問1日目、耳鼻科検診
26日(火)家庭訪問2日目、歯科検診
27日(水)家庭訪問3日目、歯科検診
28日(木)家庭訪問予備日

新年度へ

sakura03313月最終日、早月中学校の桜も開花???
場所にもよりますが、体育館側の桜の花が咲いています。
一般的にソメイヨシノの開花から満開までの期間は約1週間と言われていますが、週末にかけても、高めの気温が予想されていますので、桜が一気に咲き進みそうです。満開の桜の咲く中での入学式が理想なのですが…

明日から新年度が始まります。学校では先生方が忙しく動いています。転任される方は移動するために、残る先生たちも新しい分掌のために荷物を整理しています。また新たな一年、新たな出会いにも期待して、頑張ります。

絵本 「キラリン 光の旅」

昨年3月に滑川市の市民交流プラザ2階に『滑川市立子ども図書館』がオープンしました。
子ども図書館にたくさんの人が集う場所にするには…ということで、滑川市「子どもサミット」の活動として、滑川市のゆるキャラ「キラリン」が主人公になる絵本作りを企画しました。この絵本の原案は、当校の蟹澤実新さん(2年)が考えたものです。発光できなくなった「キラリン」が旅に出る物語で、滑川の風物やキラリンの弟「ピッカ」も登場します。目にしたら是非、手にとって読んでみてくださいね。

離任式・退任式

春は別れと出会いの季節。
残念ながら今年度で離任・退任される先生方を送る式が行われました。
それぞれの先生方が想いのこもったお別れの挨拶をしてくださり、生徒からもお手紙と花束をプレゼント。(涙)
最後にはアーチを作り、拍手でお見送りをしました。
蟹江(竹中)先生、酒井先生、石倉さん、いままでありがとうございました。
ご健康とお幸せとますますのご活躍を願っています。

修了式

27end校長先生の言葉から…

1年、2年で築き上げた土台を、次の学年へとさらに強化するために、心ひとつで変わることを忘れないように!
「心が変われば、人生が変わる」という言葉があります。
「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」
春休みは心の準備のために有意義に使って下さい。

規則正しい生活習慣、 安全に気を付け、すばらしい春休みにして欲しいと思います。

卒業式を終えて

東京では桜の開花発表がありましたね。
富山は3月末が開花日で満開日は4月6日頃と予想されています。
今日は暖かな陽気ですが、また強い寒気が流れ込んでくるようです。朝晩と昼間との気温差が大きいので体調管理をしっかりしましょう。

感動的な卒業式から1週間が過ぎてしまいましたが、2年生は、来年は先輩を超える卒業式を作るために決意を新たに始動し始めています!

第67回 卒業証書授与式

本日、義務教育のすべての課程を終え、卒業証書を手にされた卒業生の皆さん、おめでとうございます。
1,2年生が飾り付けをした教室、廊下は、どこもとても素敵に仕上がり、魂の込められた合唱は最高の卒業式をつくりあげてくれました。

校長先生の式辞では、坂村真民氏の「念ずれば、花開く」という言葉を紹介されました。以前にも紹介されましたが、何度も繰り返し言われることで、記憶にも残ります。「念」という字は「今」と「心」でできています。「今の心」です。「今、目の前にある事を一生懸命やること」を表しています。「今、自分にできること」を確実にやることが夢や目標実現につながります。「念ずるとは実践ということ」夢や目標に向かって一生懸命努力する人生を送ってほしいと願っています。


生徒や学校を影ながら支えていただいた保護者の方にも心より感謝申し上げます。

今朝は冷たい雨が降っていましたが、式が終わる頃には日も差し、巣立ちのセレモニーは生徒玄関前で気持ちよく行うことができました。sotugyou5 sotugyou6

巣立っていく君たちの未来を、いつでも応援していますよ。
君たちの明るい未来に幸あれ!!

受賞披露

《3月11日》
全校合唱練習の後、3学期の受賞披露を行いました。ステージにはたくさんの生徒をが登壇!さすが早中生!!
内容はこちらです。
これからの進路や学校生活に活かしてほしいと思います。
おめでとう!