今日の早中・6月14日(木)

さわやか運動の最終日は、東部小学校でした。
小学生のリーダーの皆さんに加えて、小学2年生の元気な皆さんも挨拶に協力してくれました。
終了後にリーダーの皆さんと記念写真を撮りました。

さわやか運動・東部小

記念撮影

今日の早中・6月13日(水)

今日の「さわやか運動」は北加積小学校で行いました。小学生と一緒に並んで、登校する児童を迎えました。参加した生徒が小学生だった頃を知っている児童や先生との久しぶりの再会もありました。明日は、最終日の東部小学校です。

さわやか運動・北加積小

 

 

 

 

 

 

1年の美術では、「絵文字」の制作について学習していました。発想、アイディアが豊かな作品が出来上がるのを楽しみにしています。
2年男子の体育では、今学習しているソフトボールで、ゴロの捕球から送球までの技能を評価するための実技テストを行っていました。これまでの活動で生徒それぞれに上達したことでしょう。

久しぶりにビオトープと学校農園に行ってみました。
ビオトープでは、ハナショウブが開花し始めていました。ホザキナナカマドも白い花を咲かせていました。

学校農園では、ピーマン、ナス、ミニトマトが花を咲かせたり、実を付けたりしはじめていました。これまで2年生が作業を行っていましたが、このあとも管理をよろしくお願いします。

今日の早中・6月12日(火)

今日から3日間、「さわやか運動」ということで、朝の登校時に校区の小学校に生徒が出向いて挨拶運動を行います。今日は東加積小学校で行いました。先輩・後輩の間で元気よく挨拶を交わしていました。明日は北加積小学校、明後日は東部小学校で実施する予定です。
2年の理科では、マグネシウムや銅の粉末を加熱したときの質量の変化を調べる実験をしていました。マグネシウムは明るい光を出して激しい反応が起こります。質量は増えるのでしょうか、減るのでしょうか?
1年の廊下に勉強の仕方についての掲示がありました。先日の中間考査の経験を踏まえての秘策なのでしょうか。どれも実行可能なことのようでしたから、がんばってもらいたいものです。

さわやか運動・東加積小

2年理科

1年の掲示

今日の早中・6月11日(月)

1年の国語では、教科書の文章を大きな声で朗読する活動を行っていました。個々に読んだあと、全員で揃えて読んでいました。普段、読書で黙読はしても、声に出して読むことはあまりしません。国語の授業としては昔ながらの定番かもしれませんが、大切な活動です。
3年の美術では、机の上に鏡を置いていると思ったら、自画像を描いていました。一言も話さずに真剣に描いていました。
2年の廊下に「求人票」が貼ってあったのでびっくりしましたが、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の職場について紹介するものでした。実施は9月25日からの1週間ですが、今から準備です。

1年国語

3年美術

2年の掲示

今日の早中・6月6日(水)

1年技術科では、木材加工を行っています。本立てを作るようです。今日は、けがき(各部材を設計寸法に従って木材に線を引き配置する)の作業を行っていました。
3年2組で道徳の授業を行っていました。アメリカのメジャーリーグ審判の誤審を扱った「ジョイス」という資料をもとに話し合っていました。誠実、責任、・・・。生徒はどんな思いをもったでしょうか。
給食の時間に1年1組で、学校給食共同調理場の栄養教諭の松井先生から食育指導をしていただきました。食事を通してカルシウムを摂取することの大切さについて教えていただきました。成長期の今だからこそ必要なお話でした。明日は1年2組、明後日は1年3組でも実施します。
また、にこにこ食堂は、今週から1学期末まで3年生が使用します。大勢で会食すると楽しいです。

1年技術

3年道徳

1年・食育指導

3年・にこにこ食堂

今日の早中・6月5日(火)

3年の理科では、塩酸や水酸化ナトリウムを使ってイオンの移動についての実験を行っていました。電圧をかけるとイオンが移動・・・?なかなか調整も難しいようです。
1年の英語では、ペアで教科書の文を読む練習をしていました。また、美術では、ポスターカラーを美しく塗ることを実技で学んでいました。
1年の廊下には、遠足で行った高山市での班別学習についてまとめた新聞が掲示してありました。互いに読み合って、それぞれが学んだことを共有できるとよいですね。

3年理科

1年英語

1年美術

1年・班別学習新聞

今日の早中・6月4日(月)

今日は私服登校日でした。
1年の数学では、数の範囲について考えていました。整数、分数、自然数、正の数、負の数・・・?
2年の理科では、酸化銅を元の銅に戻す実験を行っていました。水素やエタノールや砂糖を使うとできるようです。
3年女子の体育は、このところバレーボールに取り組んでいます。今日は基本的な練習をしていました。

1年数学

2年理科

3年女子体育

6月の行事予定

2日(土) 市民体育大会(ソフトテニス)
3日(日) 市民体育大会(陸上競技、バドミントン)
4日(月)~15日(金)部活動強化週間
6日(水) 食育指導(1-1)
7日(木) 食育指導(1-2)
8日(金) 食育指導(1-3)
9日(土) 市民体育大会(軟式野球、バスケットボール、卓球)
10日(日)市民体育大会(サッカー、バレーボール、水泳)、かづみ野音楽祭(吹奏楽部)
16日(土)新川地区大会
17日(日)新川地区大会、光のコンサート(吹奏楽部)
23日(土)土曜授業
25日(月)学校訪問研修(給食後放課)
27日(水)期末考査1日目(給食後放課)
28日(木)期末考査2日目(給食後放課)
29日(金)期末考査3日目、ネットトラブル教室
30日(土)クリーン作戦

今日の早中・5月29日(火)

中間考査2日目(最終日)です。登校してから朝学活までの間に勉強している生徒がたくさんいました。さすがに3年生が多かったようです。
テストが全て終了したあとは通常通りの授業です。1年の音楽では、アルトリコーダーを吹いて、指使いについて学習していました。
2年の理科では、酸化銅から銅を取り出す実験をしていました。炭素を混ぜて加熱していましたが、果たして銅は取り出せたのでしょうか。
にこにこ食堂(ランチルーム)では、2年生が全員で給食を食べていました。今月は2年生がにこにこ食堂を使用する番でした。テストが終わってほっとしたのか、文字通り、にこにこしながら会食していました。

今日の早中・5月28日(月)

今日と明日は中間考査です。知識だけでは解けない問題も出題されます。日頃の授業で考えたことや話し合ったことも重要になってきます。みんな真剣に問題に取り組んでいました。
1年の廊下には、先週の家庭学習の時間をグラフにして掲示してありました。中間考査の前だけあって、多くの生徒は1日4時間以上は学習したようです。その成果は出せたでしょうか。
(どの教室もテストの風景は変わりませんが、各学年1学級ずつ写真を掲載します。)