快晴!
「学び合い高めよう飛騨の旅」をテーマに遠足へ出発しました。
汗ばむほどの暑さとなり、高山の町並み散策はちょっと疲れましたね。
班活動を通して、絆が深まりいろいろな事が学べたと思います。
これからの中学校生活に活かしていきましょう。
Category Archives: 2年
1年 高山遠足
法教育講座(2年)
《3月3日》
5,6限 2学年を対象に富山地方検察庁の方々、法務省富山保護観察所の方を講師にお迎えし、法教育講座が行われました。
15歳の少年の事件を例にロールプレイで、事件の背景にある集団どうしの関係やそれぞれの立場の違いを考えながら理解を深め、少年審判について学びました。
「正しい行動をする意思と勇気」を大切にしようと、気持ちを新たに前進です!
NIEの授業
今朝の北日本新聞に先週2年2組で行われたNIE(Newspaper in Education=教育に新聞を)の授業の記事が掲載されています。
インターネットでは、興味のある分野の知識をより深められるのに対し、新聞は開いた時にたくさんの情報が一度に目に入ってきて、見出しを見るだけでも世の中の出来事をある程度つかむことができます。
さまざまな媒体から情報収集し、自分なりに考えることは大切なことですね。
三味線の授業 最終日(音楽)
2学年の音楽。
各学級ごとに三味線を扱っての実技授業が最終日を迎えました。
「新川古代神」の演奏が、なんとな~く音になってます。音色に合わせて踊る余裕はなく、楽譜を目で追いながら演奏するので精一杯。
指導してくださった濱谷拓也先生、ありがとうございました。
日本の楽器
中学校の音楽授業の中で、和楽器に親しむ単元が設けられています。
今回、2学年が三味線を扱っての授業を行います。各学級ごとに3回の実技授業を行い、今日は学年合同音楽として、これから指導していただく特別講師の濱谷拓也先生から演奏やお話を聞きました。三味線の音色は私たちにはとっても親しみのあるものです。運動会や龍宮祭りで踊っている「新川古代神」も三味線で演奏されています。日本の伝統的な音楽文化や地域に根ざした郷土の音楽にふれ親しみ理解を深める時間にしましょう。授業を終える頃には、簡単な技術で演奏ができ、音色に合わせて踊ることができたら素敵ですよね。
「14歳の挑戦」 速報4
早いもので、今日が14歳の挑戦最終日になりました。(土曜日まで活動がある人もいます)
仕事にもだいぶん慣れてきて、もう終わってしまうことにたいする寂しさを感じている人も多いのではないかと思います。真剣に活動に取り組んでいるみなさんの姿、とっても素敵です。最後の最後まで気を抜かずに頑張って下さい。
事業所の皆様へ
5日間、生徒たちが大変お世話になりました。活動を通じて、学校では体験できないことをたくさん経験し、多くのことを学ばせていただきました。ご迷惑をかけたことも多かったと思います。今回の活動に理解を示し、生徒たちに成長する場と機会を与えてくださり、そして愛情を注いでくださり、本当にありがとうございました。今後とも、早月中学校の生徒たちを、どうか、よろしくお願いいたします。
「14歳の挑戦」 速報3
いよいよ4日目になりました。
初めのころと比べて仕事中の顔つきが変わったきたように感じています。短い期間ですが、みなさんが一日一日ぐんぐん成長していく様子に、とても嬉しく思います。今日もさらなる成長に向けて頑張って下さい。
「14歳の挑戦」 速報2
14歳の挑戦3日目に入ります。
仕事にも慣れてきて、自分から積極的に動く姿勢で頑張っていることでしょうか… みなさんを大切にかわいがってくださる地域の方、事業所の方の思いに応えて、引き続き一生懸命取り組んでくださいね。
2日目の様子です。
14歳の挑戦 出発式
いよいよ来週から14歳の挑戦が始まります。
6限目の時間に出発式を行いました。
45社の事業所で職場体験活動や福祉・ボランティア活動等に参加します。学校だけでなく、郊外でもしっかりあいさつ、感謝、信頼性を高める行動を行え、規範意識や社会性を高め、将来の自分の生き方を考え、よい経験を積んでくることができるように頑張ってきてください!と校長先生からお話がありました。
生徒代表の手嶋くんからは、失敗を恐れずに、清々しい気持ちで14歳の挑戦が終えることができるように頑張ってきます!とびしっと決めてくれました。
早中応援団の激励を受け、頑張るぞ!!!
事業所の方々、よろしくお願いいたします。