今日と明日は中間考査です。
それぞれの学級で生徒は真剣に取り組んでいました。もう1日頑張りましょう。
- 1年
- 2年
- 3年
音楽室の方から美しい歌声が聞こえてきます。音楽の授業で早中祭で披露する学年合唱の練習をしているようです。パートごとに分かれて練習したり、全体で合わせたりして歌っています。
また、廊下の各所には巨大な紙が広げられていますが、早中祭で披露する演劇の背景画を作成しているものです。まだ、色を塗りだしたところです。また、牛乳パックをたくさん集めて何かが作られています。これも演劇の道具なのでしょうか?
各学年の男子の保健体育では、バレーボールの学習を行っていますが、今日の1年の授業では、サーブのテストやスパイクの練習をしていました。
1年男子・保健体育
今日、10月10日は「目の愛護デー」ですので、「目によい献立」の給食でした。その献立は、かぼちゃコロッケ、ビーンズポタージュ、ブロッコリーサラダ、ぶどうゼリーでした。
目によい献立の給食
Posted in 学校から
3年の美術の授業では、1学期から制作していた自画像が出来上がりつつあります。とても上手く描けていました。
2年の技術では、木材加工の作品の塗装が進み、もう少しで完成のところまで来ているようです。
これらの美術や技術・家庭の作品が完成すれば、月末の早中祭で展示されるのでしょう。生徒の学習も「実りの秋」ですね。
(※今日は私服登校日ですので、制服ではない生徒が多くいます)
3年・美術
2年・技術
理科室を覗いたら水槽の中にたくさんのドジョウが泳いでいました。ドジョウを使って学習(観察)するようです。
理科室のドジョウ
Posted in 学校から
2年生は今週の月曜日で14歳の挑戦を終え、昨日から通常の授業に戻りました。今日は、英語で「If」を使った文について楽しく学習していました。
2年・英語
1年の技術科では、以前から行っている木材加工で、部材に一生懸命にヤスリがけをしていました。もうすぐ組み立てでしょうか。
1年・技術
Posted in 学校から
今日は、台風24号の影響を考慮して、1時間遅らせての始業でした。風雨は心配したほどではなく、生徒は安全に登校しました。
1年の理科では、水素や二酸化炭素を発生させる実験を行っていました。水素ガスへの点火実験は、恐る恐るといった状況でした。
1年・理科
さて、北日本新聞での報道やケーブルテレビでの中継がありましたが、9月29日(土)に開催された富山県中学校駅伝競走大会で本校は、男子が3位、女子が11位(男女共に参加80校中)という好成績でした。(個人の区間入賞、記録等については報道等でお確かめください)
男子は11月に開催される北信越大会への出場権を得ましたので、再度の活躍が期待できます。
女子は1秒未満の差での11位ということで、選手たちは悔しがっていましたが、この思いは来年への糧となることでしょう。
電車やバスを乗り継いで応援に来てくれた生徒も多数おり、選手の頑張りに大きな力添えとなっていました。保護者の皆様の応援やサポートにも感謝申し上げます。
3位の盾
賞状
Posted in 学校から
台風24号が9月30日(日)から10月1日(月)にかけて非常に強い勢力で接近する恐れがあり、大荒れの天気となる恐れがあります。そのため、学校では生徒の安全を考慮して、10月1日(月)の登校時刻を9時10分とします。また、2年生の14歳の挑戦で事業所へ行く生徒は、9時以降の出勤とします。(事業所へは連絡済)
なお、ご家庭の都合上、通常の時刻(8:10)に登校させたい場合は、保護者が学校まで送る等、お子様の安全な登校にご配慮いただきますようお願い申し上げます。その場合、お子様は、所定の時刻まで教室で自習となります。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
Posted in 学校から
1日(月) 14歳の挑戦 最終日
2日(火) 生徒会専門委員会
6日(土) 県選抜(野球、ソフトテニス、バレーボール、サッカー、
——————–卓球)、県Jr.オリンピック陸上
7日(日) 県選抜(柔道)
8日(月) 体育の日
10日(水)県中教研東部地区大会
11日(木)中間考査1日目
12日(金)中間考査2日目
13日(土)土曜授業
14日(日)滑川ほたるいかマラソン
15日(月)制服着用
16日(火)県中教研東部地区大会(理科3-3 3限まで、給食なし)
20日(土)資源回収
27日(土)第43回早中祭1日目
28日(日)第43回早中祭2日目
29日(月)振替休業
Posted in 学校から
2年生は、昨日から来週の月曜日まで、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の活動で、市内の各事業所でお世話になっています。そのためか、校舎内は、何か静かな感じがします。お世話をいただいている事業所の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。(※14歳の挑戦の様子については、ここではお知らせしません)
3年生は、1~3限に実力テストを行っていました。早中祭も近づいていますが、勉強の方も抜かりなく進めたいものです。
3年・実力テスト
Posted in 学校から
先週に引き続き、2年の国語では、学級ごとに短歌講座を開き、県歌人連盟の先生方から短歌づくりのご指導をいただきました。「グループ歌会」ということで、6名前後のグループで、各自が作った短歌について互いに意見交換を行い、先生からご指導をいただきました。各々すてきな歌ができたようです。
短歌講座
また、2年生は来週から「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」で市内の各事業所でお世話になります。今日は、その出発式を学年全体で行いました。
受け入れていただく事業所の皆様には、どうぞよろしくお願いいたします。
「14歳の挑戦」出発式
10月の早中祭に向けて各学年で演劇の準備に入っていますが、初体験となる1年生も、5,6限に活動を行っていました。道具、背景、衣装などの係ごとに分かれて作業を進めていました。また、体育館では、役者の生徒が元気な声を出して台本の読み合わせをしていました。
今日から30日までは、秋の交通安全運動の期間です。そこで今日の給食は、交通安全給食ということで、交通事故なし(梨)コロッケ、信号守ろうサラダ(カラーピーマンのサラダ)、ひょっこり飛び出し禁止スープ(とりだしの金糸瓜スープ)といった願いがこもった献立でした。交通安全はみんなの願いです。
交通安全給食
Posted in 学校から
学校農園では、先日から畝を作り、マルチシートを掛けてきていましたが、今日は2年生が、滑川市農業公社の金川さんから、ダイコンの種まきやキャベツの苗植え、今後の管理などについて指導していただきました。この栽培は、市の食育事業の一環として実施しており、やがて収穫された作物は給食の食材として利用される予定です。
保健体育の授業では、1年生でも男子はバレーボール、女子はソフトボールの学習が始まっています。男女共に経験が少ない生徒もおり、基本的なことから始めているようでした。
3年の音楽では、合唱曲に取り組んでおり、パートごとに分かれて練習していました。
今年の中秋の名月は9月24日ですが、その日を前に今日の給食は、白玉汁、スコッチエッグ、お月見ゼリーといった「月見献立」でした。
月見献立の給食
Posted in 学校から