Author Archives: 管理者01

今日の給食

滑川の旬を味わう日 ぶり編
富山が誇る、冬の代表的なご馳走「ぶり」。「ぶり」は、成長にともなって何度も名をかえることから、縁起のいい出世魚と言われ、ぶり大根は冬の富山の郷土料理です。
卵べっこうも富山の伝統料理です。(煮溶かした寒天に調味料ととき卵を入れ冷やし固めたものです。)ツルッとした食感、口あたりのよさが特徴で、あまり食欲のない時でもスルッと食べれます。
季節の行事に、地域の産物を使って独自の料理法で作られ、食べ継がれてきている食文化を大切にしていきたいですね。
ごちそうさまでした。

ぶり大根
酢かぶら
みそけんちん汁
とろろ昆布
卵べっこう
牛乳

土曜授業のお知らせ

今週の土曜日(20日)は土曜授業を行います。
ご多用の折とは存じますが、家では見られない子どもの学校での様子を見られるチャンスです。
詳細はこちらからご確認ください。

東京2020教育プログラム


東京2020教育プログラム(愛称:「ようい、ドン!」)とは、将来を担う子どもたちがオリンピック・パラリンピック競技大会を通じて様々なことを学び成長をしていくのを、お手伝いするプログラムです。
早月中学校は「東京オリンピック・パラリンピック教育実施校 ようい、ドン!スクール」として認定されました。

入学説明会

平成30年度 入学説明会を実施しました。
入学に向けて校長先生から
「当たり前のことを当たり前にできる人になりましょう」
小さなことを多く積み重ねることが、大きく成長できることだと思います。
早中生が守ってきている伝統「時を守り 場を清め 礼を正す」を共に守り学んでいきましょう。
時を守り…時間を守り
場を清め…清掃をする事で、気づくことがある
礼を正す…返事をすることで、コミュニケーションを養う

生徒会執行部が楽しく学校行事の説明を行ってくれました。春からの生活が楽しみになったのではないでしょうか?
説明会の後は体験授業、部活動見学も行われました。

4月6日の入学を楽しみにしています。

雪の壁

今季最強の寒気が南下。日本海側は大雪に警戒が必要です。
早月中学校のグラウンドにあるバックネット、フェンスに雪が吹き付き、「雪の大谷」を思わせるような壁ができていました。

学校ではちらほらと、インフルエンザの生徒も出てきています。 徐々に流行が広がると思われます。「手洗い・うがい」「マスクの着用」「手指の消毒」「換気」など、感染症対策をお願いします。
雪に覆われた通学路。凍結した路面で転倒しないように注意が必要です。歩道が狭くなっている場所や、いったん車道に出なければ通れないような場所も見かけます。いつも以上に車に注意をしてください。
大雪対策、寒さ対策を万全に!

慰問演奏

1月7日の午後から吹奏楽部が、なごみ苑にて慰問演奏を行った様子です。

1月14日にアンサンブルコンテストに出場する4チームを含む6チームが、2階と3階の食堂で各1回ずつアンサンブル曲を演奏してきました。
曲に合わせて手拍子をする方もおられ、楽しんでいただけたようでした。
最後には代表の方から「練習、頑張ったんだね」とお褒めの言葉をいただきました。
吹奏楽部のみなさん、1月14日に行われる大会に、自信を持って頑張れ!

席書会

体育館で生徒全員が一斉に行う、早月中学校伝統の席書会。
姿勢を正して、心を落ち着けて取り組みました。集中して書き上げた作品の中から優秀な作品が後日校内に展示されます。
1年生 立山連峰
2年生 白き雷鳥
3年生 温故知新

ALTのウィリアム先生も日本の伝統文化に挑戦です。

3学期 始業式

今年もよろしくお願いいたします

(校長先生の式辞から)
2019年に天皇陛下が退位されることで、新元号となります。平成の元号としては今年のみです。30年という区切り、節目の年でもあり、日本の歴史的にも大切な年となる平成30年が、皆さん一人一人にとっても、また、学校にとっても、昨年以上に素晴らしい年になればと思います。
皆さんに心がけて欲しいこととして
自信が持てる自分に!
信頼される自分に!
やるべくことがやれる、見付けられる自分に!
取り組んでほしいです。

短い3学期ですが、1年間の学校生活のまとめとして、3年生は自分の進路にむけて最後まで努力すること、1,2年生は次の学年への準備をしっかり行い、充実した学校生活を過ごしましょう。

1月の行事予定

1日(月) 元旦
9日(火)始業式、席書会、給食開始
11日(木)生徒会専門委員会
12日(金)入学説明会(14:30)
20日(土)土曜授業

学びのとき(書道・運動)

25日、26日の二日間、部活動別に「早中学びのとき」に参加しています。
書道は稲垣宗之先生、運動は上田諒太郎先生です。
美しい文字を書くコツ、身体を動かすためのコツをたくさん教えていただき、ありがとうございました。
何度も繰り返していくことでしっかりと身に付くように努力しましょう。

早中学びのとき
<書を学ぶ>
姿勢よく心を落ち着かせて書道に取り組むことでメンタル(精神面)を鍛えます。

<冬季トレーニング講習>
狭い空間や器具がなくてもできるトレーニング法を学びました。