Author Archives: 管理者01

14歳の挑戦1日目

   2年生「今日から14歳の挑戦が始まりました」

各事業所では緊張の面持ちで活動していました。給食の配送の手伝いをしたり、利用者の方を迎えて笑顔で受付したりしていました。保育園ではサッカー教室のお手伝いをしました。本日事業所が休業日等で活動がなかった生徒は学校で建設業について学びました。

        

避難訓練(不審者)(9/29)

9月29日(月)の5時間目は、避難訓練(不審者)でした。

滑川警察署から不審者役の方に来ていただいて、臨場感あふれる訓練になりました。

警察の方からは、不審者侵入の際に自分の命を守るために大切なこと「①逃げろ ②隠れろ ③戦え」を教えていただきました。

渡邊先生から、暗号放送の確認をみんなで行いました。

校長先生からは一人一人の気を付けようとする心が大切などのお話をいただきました。

 

 

10月の行事予定

9月30日(火)~10月3日(金)社会に学ぶ「14歳の挑戦」
4日(土) 県中学駅伝
5日(日) 県中学校文化祭(吹奏楽)
7日(火) 生徒会専門委員会
8日(水) 県中教研東部地区大会 3限後放課(給食なし)
11日(土)新川地区新人戦、県Jr陸上
12日(日)新川地区新人戦、ほたるいかマラソン
13日(月)スポーツの日、新川地区新人戦
15日(水)~16日(木)滑川市あいさつの日
16日(木)~23日(木)早中祭取組期間
17日(金)放射線授業(2年)
18日(土)資源回収
24日(金)早中祭1日目(弁当)
25日(土)早中祭2日目(食券・弁当)
27日(月)振替休業

中間考査(1年生)

 今日から中間考査が始まりました。朝や休み時間は、友達同士で問題を出し合う人、自分の席に座り静かに学習する人等、それぞれの方法でテストに備えていました。テスト中は、時間いっぱい、真剣にテストに取り組みました。月曜日も頑張りましょう。

授業の様子

 2年生の授業の様子です。タブレットを使って課題に取り組んだり、テストの出題傾向をきいて真剣に取り組んだりする姿が見られました。

 明日から2学期の中間考査、そして、火曜日からは「14歳の挑戦」が始まります。忙しい1週間になりますが、体調を崩さないように頑張りましょう。

 

早中祭に向けて(3年生)

9月24日の6限に、3学年は早中祭の本格的な取り組みが始まりました。演出、役者、パフォーマンス、道具、背景、衣装、音響・照明と、役割ごとにリーダーを中心にして準備を進めています。

サイクルリーダー(9/25)

9/25(木)の朝、サイクルリーダーと滑川警察署、滑川地区交通安全協会の方々、市役所の職員さんで、登校する生徒に秋の交通安全のチラシを配りました。

サイクルリーダーは、自転車に乗る際にヘルメットをかぶることを呼びかけました。

事故は突然起こります。ヘルメットをすることで九死に一生を得ることが十分にあります。自分の命は自分で守る。相手の人の命もみんなで守る。お互いに事故のない安全な世の中にしていきたいものです。

「中学生らしさ」についての話合い(9/17)

 今日の3限は、「中学生らしさ」についての話合いを行いました。今回は、団ごとに縦割り班をつくり、団リーダーの3年生が司会と記録を担当して話合いが行われました。

・(客や同僚に)安心・信頼される身なりとは?

・中学生らしい、さわやかさ、清潔感とは?

・早中生として大事にしていくことは?

の3つのテーマについて、各班でいろいろな意見が出ていました。

 4限は、ふれあいホールで、話し合いの中から出てきた意見の発表をそれぞれの班の代表が発表しました。

今回の話し合いをきっかけに「中学生らしさ」について、意識して行動してほしいと思います。

 

 

今日の一年生

今日は運動会後初登校でしたが、みんな元気いっぱい、協力して運動会の後片付けや授業に取り組みました。運動会を通して、学級や学年の仲が深まったようです。
2限目には9月26日から行われる中間考査の範囲表が配られ、1人1人、学習計画を立てました。勉強も団体戦。互いに励まし合い、学習に集中できる雰囲気をつくるとともに家庭学習を充実させ、中間考査で力を発揮できるよう、一緒に頑張りましょう。

第77回運動会(9/13)

 心配していた天気もどうにかもち、時折心地よい風が吹くなか、第77回運動会は大盛況のまま幕を閉じました。
全校生徒による堂々とした新川古代神に始まり、団の垣根を越えてのエール交換、各種競技に至るまで手を抜かず力の限り取り組むことができた運動会でした。
3年生は、最後の運動会を素敵な思い出とすることができたと思います。1、2年生は、3年生の姿を目に焼き付け、記憶に残しました。
応援に駆けつけてくださった、ご来賓の皆様、保護者の皆様どうもありがとうございました。