11月の行事予定

5日(水) 中教研学力調査、生徒会専門委員会
6日(木) 中教研学力調査
7日(金) 3学年学習参観、高校説明会
9日(日) 新川地区新人大会(柔道)
11日(火)第1回選挙管理委員会
12日(水)2学年がん教育、期末考査日割発表
13日(木)第2回選挙管理委員会
19日(水)期末考査1日目(給食後放課)
20日(木)期末考査2日目(給食後放課)
21日(金)期末考査3日目
25日(火)3学年進路相談会(3年給食後放課)
26日(水)3学年進路相談会(3年給食後放課)
27日(木)3学年性教育「いのちの授業」
28日(金)学校保健委員会

1年生理科

1年生の理科の授業では、赤ワインをアルコールと水に分けて取り出す実験をしました。班員で温度を見る人、記録をとる人等、役割分担をして効率的にすすめていました。練習の甲斐あって、一学期には苦労したガスバーナーの点火も、安全に手際よくできました。

2年生合同音楽

今日の5時間目、2年生では合同音楽を行いました。特別講師の濱谷拓也先生をお招きし、5種類の三味線を弾き比べ、その特徴や音色の違いを生徒たちは楽しんでいました。明日からの音楽の授業では、実際に三味線を演奏してみます。

早中祭 2日目

今年は50回目の早中祭。あちこちに「50」の数字を随所に入れたイベントや掲示を行いました。

そして、2年生と3年生の劇。どちらも素晴らしく、人生や平和について考えさせられました。後輩達が「すごい」と口々に言っていたのが印象的でした。

今年の早中祭も思いやりや感謝の気持ちを伝えることを意識して進めてきましたが、生徒達にたくさんの感動をもらい、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。保護者、地域の皆様にもこの感動や感謝の気持ちが伝わったでしょうか?

早中祭一日目(1年生)

今日の早中祭では一年生は劇、合唱を披露しました。緊張の中、これまでの練習の成果を発揮しようとがんばりました。観覧してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

早中祭 1日目(10/24)

早中祭初日がいよいよ始まりました。
3年生有志によるダンスパフォーマンスに加え、ICT機器を十分に活用した早月中学校らしい開会イベントでした。

1年生の演劇「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。入学して半年で堂々と演技をしている姿に感動     色彩豊かな背景画に感動
スムーズな道具の出し入れや場面転換に感動
小物を使った演出に感動…
1年生の生徒に感動の嵐でした。

平日にもかかわらず、保護者の方々地域の皆様にも多数おいでいただき、普段の学習の成果や生徒の成長した姿をご覧いただくことができました。
2日目は、2年生の演劇、各委員会のイベント、3年生の演劇、閉会セレモニーを予定しています。
明日も、多数の保護者の皆様、地域の皆様の来校をお待ちしています。

3年生早中祭までカウントダウン

早中祭まで、あと2日となりました。3年生は、劇はもちろんのこと、委員会や作品展示等、最後の準備に全力を注いで取り組んでいます。ぜひ、早中祭で3年生の活躍をご覧ください。

早中祭に向けて(1年生)

 午前中はステージで劇を何度か通しました。役者の動きやストーリーの流れに音響・照明のタイミングを合わせ、道具の出し入れもスムーズにできるようになってきました。

午後は劇の最後を飾る合唱の練習を行いました。これまで指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に練習を重ね、自信をもって歌えるようになりました。一日のしめくくりには心を一つに、校舎に美しいハーモニーを響かせました。

ハヤクフル50(その3)

 今日の昼休み、「ハヤフクル50(本体)」が完成しました。

 少ない人数でしたが、毎日少しずつ取り組んだ結果、約1週間で完成となりました。金曜日からの早中祭では、ハヤフクルの周りを皆さんでキャップを埋めて、エコキャップアート「ハヤフクル50」を完成させたいと思います。

 合わせて、赤い羽根共同募金も行いますので協力お願いします。

資源回収(10/18)

10月18日(土)、資源回収が行われました。

今回から2年生が健康の森での回収作業です。安全に気を付けて、てきぱきと動く姿が印象的でした。

1,3年生のみなさん、保護者のみなさま、各家庭の回収作業のご協力ありがとうございました。

PTA役員のみなさん、木村商店さん、早朝から作業にご協力いただき、ありがとうございました。

そして、地域の皆様、貴重な資源の提供をありがとうございました。収益金は、生徒の活動に役立てさせていただきます。