今週末は第42回早中祭
各学年ステージ練習も始まり、各担当が全力で頑張っています。
台風の爪痕
超大型の台風21号、各地で大きな被害が出ています。
富山市の富山港でも係留中の西アフリカ・トーゴ船籍の貨物船「リアル号」が流され、消波ブロックに衝突。
早月中学校では、ビオトープのミヤマハンノキが根元から倒れ、ウドノキも折れていました。サブグランドの倉庫も飛ばされてひっくり返り、風の強さを思い知らされます。
本日の登校時間について(お知らせ)
Posted in 学校から
土曜授業
今日は土曜授業日です。
校内のあっちこっちで早中祭準備が進められています。
各学年、各係が、協力し合い頑張っています。
今年の早中祭は28日(土)、29日(日)
第42回早中祭スローガン
FSH42
F(fase to fase)
S(say to say)
H(heart to heart)
10月に入り、めっきり朝晩は涼しくなり、その寒暖差で体調を崩す人も多いようです。
季節の変わり目は特に自分の体調をしっかり管理しましょう。
Posted in 学校から
10月の行事予定
2日(月) 生徒会専門委員会
7日(土) 県選抜(ソフトテニス)、県Jr.陸上
8日(日) 県選抜(卓球、柔道)、滑川ほたるいかマラソン
9日(月) 体育の日
10日(火)防災講演会、制服着用
11日(水)中間考査1日目
12日(木)中間考査2日目、県中教研東部地区大会
14日(土)土曜授業
17日(火)県中教研東部地区大会、さわやか挨拶運動
19日(木)さわやか挨拶運動
20日(金)さわやか挨拶運動
21日(土)資源回収
28日(土)第42回早中祭1日目
29日(日)第42回早中祭2日目
30日(月)振替休業
Posted in 学校から
防災講演会
学校防災・地域防災アドバイザー 吉田亮一先生の「いのちの大切さと人を思いやる気持ちで災害に勝つ」講演を受けました。吉田先生は、東日本大震災での経験を活かし防災講演と学校での防災教室を行っておられます。
普段から、災害への危機感と備えを!
危機感は最大の備えであり、普段からの身のふるまいが大切。身のふるまいは、全てに影響することを教わりました。
部屋は散らかっていませんか?
机の下で身を守るためにも、机の下は整理されていますか?
家具の配置場所、寝る場所は安全ですか?
一人一人の備えから始めましょう。
私たち中学生は地域の一員として、いつも皆が助け合い、協力をして、命の大切さと人を思いやる気持ちで仲良く暮らし、災害に勝ちましょう。

寝ている時に地震が起きたら…
布団にもぐり込み、ダンゴムシのポーズで身を守る。

学校で地震が起きたら…
机の脚は対角線に掴むと倒れ難い。
Posted in 学校から
富山県中学校駅伝競走大会
富山県中学校駅伝競走大会が9月30日(土)富山県総合運動公園(富山県陸上競技場クロスカントリーコース)でありました。
男子11位
第1区 堀田 陸斗
第2区 石倉 侑季
第3区 岩崎 陽生
第4区 高橋 巧真
第5区 砂原 功武
第6区 常田 央都
女子12位
第1区 山口 琴葉
第2区 藤田 藍
第3区 石倉 璃胡
第4区 浅井 柊華
第5区 境田 英真梨
友好レースでは男子(上原優月、石倉陵羽、山岸将也)3km、女子(赤井雛、山本梨織、白川美彩希)2kmを走りました。
赤井雛さんは女子2kmの部で見事1位に!!!
みなさんお疲れさまでした。
Posted in 学校から
14歳の挑戦 4日目
残る実習もいよいよあと1日となりました。
ここまで、密度の濃い日々を過ごしてきたと思います。楽しいことも辛いこともたくさんあったと思いますが、乗り越えてきた一つ一つが皆さんの力となっているはずです。
生徒の感想から
従業員の方の励ましの声で、頑張ろうと思うことができ、最後まで集中力を切らさずに仕事を終えることができました。
細かい作業が多くて大変だけど、すべて終わった時にすごく達成感があります。
この活動で、私は自主的に周囲に目を向けて行動することの大切さを学びました。
普段家や学校でできないことをたくさん経験できたので、何かに生かすことができたらいいなと思います。
「目標をもって頑張ること」「社会人に向けて意識することが大切」ということを教わりました。日々の生活を見直して将来の夢につなげるように頑張りたいと思いました。
最後の一瞬まで、事業所の方々に感謝し、精一杯仕事に取り組みましょう。
14歳の挑戦 3日目
後半戦に突入!少しずつ仕事内容も覚え、慣れてきた頃だと思います。もう一度気を引き締め、緊張感をもち、自分で考え行動することが大切です。
生徒の感想から
大変だけど喜びや楽しさを毎日感じることができて、とてもやりがいのある仕事だと思いました。
製品が駄目になったら迷惑をかけてしまうので、駄目にしないように丁寧に扱うのが大変でした。
高齢者の方と話す機会があまりなかったので、最初は緊張したけれど、コミュニケーションの大切さや難しさを知りました。
泣いてる子が笑顔になると、私まで笑顔になれて幸せです。子供たちがとても頑張っているので、私も頑張りたいと思います。
自分の気持ちで行動が変わるということが分かりました。
たくさん働いて苦労した分は必ず皆さんの力になります。
明るく元気に、頑張っていきましょう!
14歳の挑戦 2日目
初日には緊張でこわばっていた顔にも、笑顔が見え、仕事に少し慣れてきた様子がうかがえました。
生徒の感想から
実際に作業してみると体の普段使わないところを使うので、肩や腰が痛くなりました。
1日目よりも2日目の方が、仕事がスムーズにできました。この調子で頑張りたいです。
自分はまだ言われてからしかできていないので、明日からは自分で見付けたいと思いました。
様々な仕事ができて楽しい部分があるので、一生懸命仕事に取り組んでたくさんのことを学びたいです。
自分で自分の短所を変えていきたいです。
一つ一つの仕事に集中し、元気よく大きな声であいさつし、一日ごとにパワーアップしていきましょう。