2日(月) 振替休業(早中祭)
4日(水) 生徒会専門委員会
6日(金) 高校説明会(3年)
7日(土) 県選抜大会(水泳、バスケットボール)
11日(水)3年修学旅行
12日(木)3年修学旅行
13日(金)1,2年校外学習
14日(土)土曜授業(キャリア教育講演会)、思考大会
18日(水)期末考査日割発表
25日(水)期末考査1日目(給食後放課)、進路相談会PM(3年)
26日(木)期末考査2日目(給食後放課)、進路相談会PM(3年)
27日(金)期末考査3日目
11月の行事予定
Posted in 学校から
早中祭(2日目)・10月30日(土)
遅くなりましたが、早中祭2日目の様子をお知らせします。
午前中に、2年生の劇「アンネの日記」を上演しました。生徒たちは、第二次大戦中のユダヤ人への迫害を真剣に捉え、迫真の演技で伝えました。劇を作った側も見た側も、人権、差別、命、平和など、様々なことについて考えさせられました。

2年生の劇「アンネの日記」

2年生の劇

2年生の劇
午後からは、3年生の劇「マクベス」を上演しました。シェークスピアの4大悲劇への挑戦です。人間の欲望、心の弱さ、醜さなどを表現したシェークスピアの世界を感じることができる時間でした。

3年生の劇「マクベス」

3年生の劇

3年生の劇
各学年の劇は、役者の演技が素晴らしいのはもとより、生徒の手作りによる背景、道具、衣装、音響照明は、高いレベルにあると自負しています。
早中祭開催中はコロナ感染防止のため、保護者の皆様には来校制限にご協力いただきました。また、PTA役員の皆様には、昼食の食品販売でご尽力いただきました。ありがとうございました。
また、この2日間で、生徒や来校された保護者の皆さんが作った折り鶴で「夢」の文字をかたどったボードを完成させました。ご協力ありがとうございました。

PTAの販売

PTAの販売

折り鶴で作った「夢」
Posted in 学校から
早中祭(1日目)・10月30日(金)
恒例の「早中祭」が始まりました。
今日と明日の2日間で、授業で制作した作品の展示、生徒会の各委員会のイベントなどを行っています。


作品の展示

生徒会のイベント

生徒会のイベント
体育館では、学年の演劇を上演しています。
1日目は、1年生による「カモメに飛ぶことを教えた猫」を上演しました。姿や形は違っても、互いを思う温かい心が通う素敵な劇でした。役者、道具係、音響・照明係、衣装係、それぞれのスタッフの心も通わせて劇を完成させました。

また、新型コロナの影響で、全校生徒が一斉に集まることがなかなかできなくなっている今。全校生徒一人一人が作った折り鶴を集めて作った「折り鶴アート」も早中祭に合わせて披露しました。

折り鶴アートを披露する実行委員

折り鶴アート
ウイルス感染予防のため、生徒の保護者、家族の皆様には、参観の制限にご協力いただき、ありがとうございます。また、地域の皆様には、来校をご遠慮いただいておりますので、ご了解ください。
Posted in 学校から
クマに注意!
ここ数日、市内でクマの目撃情報があり、注意が必要です。
校区内(開地内)での目撃情報もありました。(安全メール加入の保護者の皆様には連絡済み)昨年度は校区内の海岸近くでも目撃されています。
生徒には、登下校時の注意(目撃したら近くの民家などへ避難する、複数で下校するなど)をしています。保護者の皆様からも重ねて、お子様への注意をお願いします。

また、日没時刻も早くなり、部活動を終えて下校する頃は、既に暗くなっています。交通事故、不審者等への注意についても、ご家庭のご協力をお願いします。
Posted in 学校から
今日の早中・10月21日(水)
今朝の登校時に「滑川あいさつの日」の取組で、あいさつ運動を行いました。生徒の代表が、手話サークルなどの方々といっしょに、生徒玄関前で手話を使って「おはようございます」のあいさつをしました。明日の朝も行います。

あいさつの様子

あいさつの様子
2年生は学級ごとに「科学の時間」の授業で、ワンダーラボの出前授業を受けました。発電の仕組みについて学んだあと、各自で電子オルゴールの製作をしました。

ワンダーラボの方の授業

電子オルゴールの製作
Posted in 学校から
10月の行事予定
12日(月)女子冬服完全衣替え
14日(水)県中教研東部地区大会(給食あり、午後放課)
16日(金)耳鼻科検診
17日(土)土曜授業(早中祭準備)
21日(水)滑川市あいさつの日(~22日)
23日(金)早中祭取組期間(~29日)
24日(土)資源回収
30日(金)早中祭1日目
31日(土)早中祭2日目
※11月2日(月)振替休業
Posted in 学校から
今日の早中・10月17日(土)
今日は土曜授業で登校しています。
学年ごとに、今月末の「早中祭」で披露する学年演劇の準備に取り組みました。生徒は、各自の得意なことを生かして、各係で活動しています。
- 3年・ステージ練習
- 3年・衣装製作
- 1年・背景製作
- 3年・背景製作
- 1年・ステージ練習
- 1年・照明係
- 3年・道具製作
2年生は、劇の準備のほかに、来月、高岡市で行う校外学習の計画を立てていました。グループごとに、高岡市内の見学場所を決めていました。

2年・高岡校外学習の計画
Posted in 学校から
今日の早中・9月30日(水)
現在、玄関ホールでパネル展「北方領土開拓の歴史展」を開いています。富山県は、終戦後の強制退去で北方領土から戻ってこられた方が、北海道に次いで多いのですが、北方領土についての知識は生徒も大人も決して多くありません。この展示で知識を得て、問題意識を高めることができればと思います。

北方領土パネル展
各学年の保健体育の授業では、最近、ソフトボールの実技を行っています。雨天時は、体育館でバレーボールを行っています。中学校で初めて体験する生徒も多いようです。ボールの扱い(投げる、受ける、打つ)が、なかなか思い通りにいかない様子も見られますが、授業の体験で克服してほしいです。
- ソフトボール(1年生)
- バレーボール(1年生)
Posted in 学校から
今日の早中・9月18日(金)
1年の理科の授業で実験を行っていました。液体のろ過の実験でした。真剣に操作していました。
2年の英語では、グループごとにALTの質問に答える文を考えていました。ゲーム形式で楽しそうでした。
- 1年・理科
- 2年・英語
午後からは、学年ごとに「早中祭」で披露する演劇の準備や練習を行っていました。役者、背景、道具、衣装などの係ごとに作業を進めています。どの仕事も細かいところまで丁寧に行います。
- 2年・衣装係(衣装の細かい飾りを作っています)
- 3年・背景係(一人で大背景と向き合ってます)
- 1年・役者係(体育館で発声練習です)
- 2年・背景係(もう着色しています)
- 3年・道具係(職人技です)
- 2年・役者係(フェイスシールドを付けて)
- 2年・道具係(紙粘土で小道具を作っています)
Posted in 学校から
今日の早中・9月16日(水)
去る9月5日に開催しました「運動会」は、コロナによる制限が多い中で、生徒は創造力を働かせ、できる限りの活動を展開し、無事に終了しました。また、1,2年生の保護者の皆様や地域の皆様には、来場制限へのご理解とご協力いただき、ありがとうございました。
さて、コロナ禍にあって、しばらくの間「今日の早中」を休止していましたが再開し、少しずつ生徒たちの様子をお伝えします。
本校では毎年、食育の取組の一つとして野菜の栽培を行っていますが、2年生は今日、学級ごとに学校農園で野菜苗の植え付けを行いました。滑川市農業公社の成瀬さんから指導していただきながら作業を行いました。
植えた苗は、ハクサイとキャベツですが、先日から自分たちで種から育ててきた苗と専門の業者さんが育てた苗でした。
これからの管理も行っていきます。やがて収穫される野菜は、給食の食材としても使用されます。
- 苗の植え付け作業
- 生徒が種から育てた苗
- 農業公社の成瀬さん
Posted in 学校から