5月2日(土)から6日(水)までのSTAY HOME週間となる大型連休の過ごし方について配慮をお願いします。
詳しくは下記の学校休校延長に伴う家庭での過ごし方についてをクリックしてご確認してください。
5月2日(土)から6日(水)までのSTAY HOME週間となる大型連休の過ごし方について配慮をお願いします。
詳しくは下記の学校休校延長に伴う家庭での過ごし方についてをクリックしてご確認してください。
Posted in 学校から
今後のPTA活動につきまして協議いたしたく、下記の通り常任委員会を開催いたします。
記
1 日時 令和2年5月11日(月) 19時30分より
2 場所 早月中学校 2階 会議室
※常任委員会のメンバーの方には、案内文書を5月7日(木)に生徒にお配りする課題等と一緒にポストに入れておきます。
詳しくは下記の常任委員会の開催についてをクリックしてください。
Posted in 学校から
就学援助費または、特別支援教育就学奨励費の申請をされる方は、 学校への提出が、5月8日(金)に締切となっていますので、 昨年の収入が分かる書類の写しを添付して申請書を提出してください。 封筒に入れていただければ、学校の郵便受けに投函していただいても結構です。
なお、例年、押印もれが多いので、ご注意ください。
Posted in 学校から
先日お知らせしましたように、臨時休校が5月20日(水)まで再延長されたところですが、4月27日(月)と同様に5月7日(木)に担任が追加の課題を家庭訪問にてポストに入れるか玄関先に置いていきます。
現在、取り組んでいる課題プリント等については、5月7日(木)に訪問した際に集めます。ビニール袋に入れて、ポストに入れておくか、玄関先に置いておいてください。
なお、課題については、当日配布する各学年からのお知らせをご覧ください。詳しい内容が書かれています。
課題についての質問や不明な点、心配なことがあれば遠慮せずに学校に連絡してください。よろしくお願いします。
なお、各学年からのお知らせについては、下記の各学年のみなさんへをクリックしてご確認ください。
☆1年生へのお知らせ☆
☆2年生へのお知らせ☆
☆3年生へのお知らせ☆
Posted in 学校から
5月1日 10:00~ 第2回数学ウェブ授業
5月1日 理科ウェブ授業「化石編」
★★★現在動画にパスワードがかけられない状態です。第三者が動画を視聴している可能性を考慮して、個人を特定できる情報などは出さないように授業をしようと思います。またアカウントを持っている人はアカウント名に個人名を使わないことを推薦します。
★URLやパスワードを他者に教えたり、別の場所に掲載したり、動画をダウンロードしたりは絶対にしないでください。
★リアルタイムで見られなかった生徒も、その日のうちに動画を視聴して学習してください。
★休校延期につき、5月1日(金)以降もウェブ授業を継続して行います。基本的に本来登校すべき日は10:00より数学の授業を受けるつもりでいてください。現在の予定は以下のとおりです。変更の可能性もあるので、頻繁に確認してください。
第3回 5月7日(木)
第3回 5月8日(金)
第4回 5月11日(月)
第5回 5月12日(火)
第6回 5月13日(水)
Posted in 3年
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえ、改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づき、全都道府県に緊急事態宣言が発令されています。
県内でも新型コロナウイルス感染症の感染者は引き続き増加しており、感染を予防し感染拡大を防止するため、滑川市立小学校及び中学校の休業期間をさらに5月20日(水)まで延長することとなりました。
なお、教育委員会からのお知らせについては、下記の臨時休業延長のお知らせをクリックしてご確認ください。
Posted in 学校から
休校が始まり3週目に入りました。まだまだ我慢をしなくてはいけないですね。ウイルスに負けない体をつくり、感染を拡大させないための不要不急の外出を控え、新型コロナウイルスが終息を迎えられるようみなさんで協力して乗り切りましょう!
一人ひとりができる感染症対策として、①手洗い、②十分な睡眠とバランスのよい食事、③適度な湿度(50%~60%),④咳エチケットなどがあります。できることを取り組んでいきたいですね!
さて、本日の1学年理科第5回目は植物の葉についてです。学校の周辺に咲いている植物の葉を観察してきました。
いろいろな植物の葉をよく観察してみると・・・
左の写真はタンポポとビオラの葉です。よく見ると葉の筋が網の目になっています。右の写真はチューリップとムラサキツユクサの葉です。こちらは平行になっています。植物によって葉の形や筋は様々ですね。ちなみに、葉の筋のことを葉脈(ようみゃく)と言います。
次に、チューリップの葉の裏側の薄皮をピンセットで取ってみました。
顕微鏡でその薄皮を観察してみると・・・
左の写真は100倍で見ました。ちょっとサイズが小さかったので、400倍にして観察しました。それが右の写真です。よく見ると口の形をしたものが観察されました。これはいったいなんでしょうか。しかも1、2個ではなくたくさん観察されました。
また、植物の葉をナイロン袋に入れて4、5時間放置するとナイロン袋に水滴がたまっていました。
薄皮にあった口の形をしたものと何か関係があるのでしょうか。
普段気にもしたことないことを「何だろう?」と疑問をもって理科の授業をするといろんな発見ができます!
【追加】第1回の配信で観察したアブラナのめしべのふくらみの中にあった小さな粒ですが、1週間ほど経つとめしべのふくらみが大きくなっていました。その中を見ると、小さな粒が少し大きくなっていました。さらに時間が経つとどうなるか楽しみですね!
【追加2】学校のビオトープの池を見てみると、小さなメダカがいました。学校の大切な場所をみなさんで守っていきたいですね!
Posted in 学校から
先日お知らせした通り、4月27日(月)の登校が中止になったため、休校延長による課題を配布することができませんでした。そこで、27日(月)、28日(火)のうちに皆さんの家庭に課題を届ける予定です。提出予定であった課題については、今回の課題とともに休校明けに提出をお願いします。
なお、不要な接触を避けるため、家庭のポスト等に投函したいと考えています。ポスト等に入らない場合は、接触しないように配慮しながら手渡しをする場合があるかと思いますが、どうぞご容赦ください。
5月7日(木)の休校明けに、元気に登校できるように今はみんなが我慢するときです。この休校中を規則正しく過ごすとともに、家庭でできることをしっかりやって連休明けに備えましょう。
Posted in 学校から
4月27日(月)に、課題の受け渡し等による学年登校日を予定しておりましたが、滑川市内で新型コロナウイルス感染者が3名いるなどの諸事情により、学年登校日を延期します。
なお、今後の学年登校日の詳細については、ホームページや緊急安全メール等でお知らせします。
Posted in 学校から
新型コロナウイルスの影響で学校再開が来月の7日(木)からになりました。休校が延長されるということで、4月27日(月)に課題の提出と課題の追加の配布が行われることになりました。
現在は、感染症を防ぐために3密にならない工夫を考え、生徒を迎える準備をしております。
廊下にはビニルテープを貼り、等間隔に整列できるようにしました。(スーパーのレジ待ちの要領)
机の上に課題の追加分とお知らせのプリントを用意し、なるべく多くの生徒が同じものを触らないように準備しました。
また、クラスの後ろの黒板を最大限活用するために担任間で相談し、試行錯誤を繰り返して、学校がいつ再開してもいいようにしております。
最後に、1学年の先生方もそれぞれの持ち場で先の先を読んで仕事を進めております!ちなみに、宝田先生は数学の教材研究、老田先生は学年のために行事の企画・運営。魚住はいろいろと…
27日(月)は細心の注意を払い、生徒と久しぶりの再会を楽しみに待っております!