Category Archives: ビオトープ

ビオトープからの秋だより

曇りや雨が続いていましたが、今日は、雄大な立山連峰の稜線がくっきり見える晴天です。
秋の紅葉がそろそろ始まったらしい…(新聞、ニュース情報)
ビオトープからも、たわわに実っているとは言えませんが、真っ赤な実山椒、赤いヤマグミ、白銀に輝くススキの穂が青い空を背景に風に揺れています。地面にも、木の実(クルミ、どんぐり)があちらこちらに落ちています。
自然ともっと触れ合って、身近な秋を探してみるのも楽しいですよ。

7月!

期末考査も終わり、今日から7月です。
朝から晴れて暑い!どんどん気温が上がっています。
こまめに水分を摂るなど、熱中症対策を心がけましょう。
テストが終わったからと安心せずに、これからも、それぞれの目標(部活動の大会、学校行事…もちろん勉強)に向けて努力を続けましょう。
ryoubu1
ビオトープのリョウブが、枝先に白い小花をいっぱいつけています。

明日はクリーン作戦です。ご協力よろしくお願いします。
詳細はこちら↓
「家族で実践!ふるさとの大クリーン作戦」実施の協力について(お願い)

夏至

一年のうちで一番昼の時間が長くなり、夜が短いといわれている夏至です。
朝は曇って少し肌寒く感じていたのに…太陽のパワー全開、風がさわやかです。
昼間の長さを実感できそうですね。
今日は期末考査の日割発表がありました。新川地区大会が終わってほっと一息つきたいところでしょうが、すぐに気持ちを切り換えて、さぁ、勉強だ!!!

ビオトープから…
エゴノキには梅雨時期になると奇妙な形をした緑色の小さな房のようなものが枝先などに付きます。これは、エゴノネコアシアブラムシという虫がエゴノキに寄生して作る「虫こぶ」で、エゴノネコアシと呼ばれます。まるで猫の足のようですね。


ネムノキが一斉に淡いピンクの花をつけ、筆の毛のような細くて長いおしべを風にそよがせています。

梅雨入り

きのう北陸で梅雨入りしました。
が、今日は梅雨の晴れ間。
今週末には新川地区大会が行われます。
梅雨時は温度差で体が疲れやすくなっています。心身ともに疲れを残さないこと!
大事な試合前にケガをしないように気をつけましょう。

水分補給を小まめにして熱中症対策を!

スイレン

スイレン

ビオトープではスイレンの花が咲いています。
スイレンは日中に花びらが開き午後になると閉じます。これを3日繰り返して花の寿命は終わることから「睡蓮(スイレン)」と言われるようです。蕾が次から次へ出てきているので、しばらくは楽しめそうです。

ビオトープ清掃

6月5日(日) 朝6:45~
整美委員が地域の方と一緒に早月伝統のビオトープをきれいにしよう!と呼びかけ、ビオトープ清掃を行いました。
早中のビオトープは行田公園の自然を参考にし、今では見られなくなった植物・昆虫、早月本来の自然のあり方がそのまま再現できるように、平成14年から活動しています。森はひとつの生命体で、生物が競争、 共生しあっていることによって命の秩序が保たれています。何も手を加えなければ自然にビオトープができていくのですが、やすらげる空間をつくるには手を加えなければならないのです。


学年問わずみんなで力を合わせて頑張りました。
これからも、自然と共存する事ができるよう、守っていきましょう。

活動前


活動後

家庭訪問開始

今日から家庭訪問が始まります。
学校と家庭との連携を密にして、子ども達のために頑張ります!

ビオトープから

ビオトープから

暖かくなったり寒くなったりして三寒四温ではありますがゆっくりと春は忍び寄っていますね。
ビオトープではこの時期にみられる植物が花を咲かせています。
タムシバの蕾は大きく膨らんでいて、もう少しで可憐な白い花が楽しめそうです。

体調管理!

春のような日差しと暖かさです。
1学年が登校していない学校は、それだけで寂しく、活気がないように感じます。早く良くなってくださいね。会えるのを待っていますよ。
明日は土曜授業です。
予定していたAED講習会は中止になりました。普通に授業を行います。


日差しに誘われて、ビオトープを散策してみたら…フキノトウが顔を出し、ネコヤナギが銀白色で柔らかい花穂をつけていました。春のような…ではなく、そろそろ春本番の到来です。
春の暖かさと冬の寒さが、行きつ戻りつ入り混じる三寒四温の日々、体調管理に気を配って下さい。

中間考査1日目

今季一番の冷え込み。
今日も気持ちのよい秋晴れ。日中は過ごしやすいですね。
しか~し、午後は研究大会のため、12時には下校となります。ということで、午後からは2日目のテスト勉強に取り組むしかないですね。頑張れ!!
気分転換には夕日をどうぞ。きっと今日の夕方には、白銀の山々が夕日に染まる美しい姿を見ることができるのでは…(昨日、雪を頂いた立山連峰が夕日を浴びて綺麗でしたよ。)
昼間との気温の差が大きくなりますので、体調管理にはご注意を。

久しぶりのビオトープから、秋の気配を…

ビオトープから

曇りや雨のスッキリしない天気。いよいよ梅雨入りか…
ビオトープのネムノキの花が咲いています。
どんどん木が大きくなり、2階の英語科教室から撮影しました。

nemunoki1
淡い紅色の花が枝先に十数個集まって咲くき、長く伸びた糸状のものは雄しべです。ふわふわしていて、とてもかわいらしい花です。夜になると葉が閉じる事からねむの名前で呼ばれるようになったようです。
(その姿からか、「万葉集」にも詠まれています。詳しくは国語の先生に聞いてね!)