Category Archives: 3年

食生活と健康

3学年、保健体育の「生活行動・生活習慣と健康」の単元の時間に、滑川市学校給食共同調理場から栄養教諭 松井ちひろ先生にお話をしていただきました。
自分の食習慣を見直し、自分に必要な食事の量を知るための『手ばかり法』を教えていただき、自分の問題点がよくわかりましたね。これからは、自分の健康管理と日常生活の中で実践していきましょう。

- 手ばかり法 -
主食は両手にのる量
主菜は片手にのる量(肉&魚)
副菜は両手に山盛り(野菜)
果物は1日に片手にのる量
甘いお菓子 1日に手のひらの大きさ
せんべい&スナック菓子 1日に片手にのる量
を目安にします。(運動量によって変わります。)

球技大会(1年、3年)

1,2限に、1年の球技大会。5,6限に3年の球技大会が行われました。
どの学年も種目は「ドッジボール」。投げる、捕る、避けるとスリリングな戦いが楽しそうです。パスワーク等の集団的な技能が相手チームと勝敗を決めそうですね。
さすが3年男子は見ていても勢いがありました。
1年総合優勝 2組
3年男子優勝 4組、3年女子優勝 4組

3年球技大会

3年球技大会

1年球技大会

1年球技大会

薬物乱用防止教室(3年)

富山中央警察署少年警察補導員 山田春江氏に「薬物乱用防止」についてお話しをしていただきました。
今一番知っておきたい危険な薬物「危険ドラッグ」。覚醒剤のことを「エス」とか「スピード」などの名前にして、あたかも流行の薬のような気にさせて、呼び名から覚醒剤の抵抗感、罪悪感を少なくしていることに驚かされました。また、若い人たちに広がった一因に、身近な人から誘われていること。「ダイエットできるよ」「イライラがとれてスッキリするよ」「一回だけなら平気だよ」…と巧みな誘い。実際にロールプレイなどを通じての断ることの難しさを体験しました。自分は大丈夫!と思っていたはずなのに…I先生の名演技になかなか断ることができない…「友達もやっている」などの言葉に惑わされず、はっきりNo!と言いましょう。(上手に断るシュミレーションが必要ですね。)

修学旅行 速報(3日目)

ユニバーサルスタジオジャパン


最終日。USJ満喫中です。
最高の天気と最高の笑顔がいっぱいです。
楽しい時間は速く過ぎるのでしょうか…まもなく帰りの時間です。
(14時出発予定)

修学旅行 速報(2日目)

大阪班別研修、劇団四季観劇

天気予報では富山より若干気温が低い大阪。
大阪班別研修
自然環境(水上バスアクアライナー)
情報・科学技術(グランフロント大阪・ナレッジキャピタル)
歴史(大阪城ガイド)
商業・産業(インスタントラーメン発明博物館)
食べ物(大阪ぼてぢゅう西店)
文化・芸能(上方浮世絵館)

関西の魅力を五感でしっかり感じてきてください。

修学旅行 速報(1日目)

1日目の様子です。
st1_3
京都から広島に移動中です。

日本三景の一つ 宮島につきました。st1_4 st1_5

原爆ドーム、平和記念資料館です。
事前に課題を設定し、時間いっぱい学習していました。
st1_7

修学旅行 速報 (さぁ 出発!)


今朝の出発式の様子です。
台風が心配でしたが、そんな心配もどこ吹く風のよいお天気。
今日の予定は…
バスで金沢駅まで移動した後、広島へ向かいます。
広島では広島平和記念公園、厳島神社を見学し、二日目の大阪班別研修に向け大阪へ移動です。とても時間に追われるような日程ですが、修学旅行を通して平和と命の尊さをしっかり学んできてください。
いってらっしゃい!

薬物乱用防止教室(3年)

7月15日、3年生を対象に、ふれあいホールで薬物乱用防止教室が行われました。
講師は富山北警察署 少年警察補導員 青山泰司さん。
「知っていますか薬物の真実 -体験者は警告するー」のDVDを鑑賞し、薬物は自分だけでなく家族や周囲の人間まで苦しめ、その上依存から抜け出すのは容易ではないことを、薬物体験者自身の説得力を持つ言葉で、強く訴えかけられ、薬物使用の恐ろしさが、生徒の頭にはっきり刻みこまれたことと思います。
身近にある危険に気付き、正しい判断と行動で自分を守る知識を身に付ける事ができ、有意義な時間でした。学んだことを生かし生活していきましょう。

AED講習会(3年)

昨日の6時間目、ふれあいホールにて消防署から救急救命士の開田さんを迎え、3年生を対象としたAEDの講習会が行われました。5時間目には避難訓練が行われており、総合的に「いのちを考える、安全を考える」という取り組みは早月中学校でも初めての試みでした。
3年生の気持ちの入った元気なあいさつを開田さんから褒めていただくところから講習会は気持ちよく始められ、細かなAEDの使い方や注意事項をプリントとDVDでわかりやすく説明していただきました。生徒の真剣な面持ち、取り組み姿勢は見ていても頼もしく、さすが3年生と言えるものでした。
その後、昨年『14歳の挑戦』で消防署を訪れて一足先にAEDの講習を受けている林脩斗君ら七名の生徒が全員に見本を見せました。1年ぶりとは思えない元気で正確な胸骨圧迫(心臓マッサージ)に同級生からは拍手が起きました。
最後に保健委員長の山岸君があいさつ。「いつこういう場面があっても、勇気を持って自分のできることをしたい。このすばらしい講習を3年生全員でできてうれしい」と語りました。
いつもは自分の将来のために様々なことを勉強している3年生ですが、今日は、「いつか、だれかのため」の勉強を真剣に行えました。開田救急救命士さん、本当にありがとうございました。みなさんも、学校のどこにAEDがあるか、しっかり確認しておいてください。

修学旅行3日目③

学校に到着!おかえり~
帰着式の様子です。
Bckhome

 

 

 

 

 

 

 

しつこいようですが、家に帰るまでが修学旅行です!!!
週末に休息をしっかり取りましょう。