Category Archives: 3年

演劇ワークショップ(3年)

9月に演劇鑑賞予定のミュージカル「ルドルフとイッパイアッテナ」に本校の生徒たちも出演します。(制作団体:株式会社オールスタッフ 公演団体:ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ)
事前ワークショップが開催され、3年生が舞台出演を通して、ミュージカルを体験し、本物の舞台芸術に触れ、本番に向けての期待感を高めました。
それぞれのスタンスで、自分磨きを忘れず、楽しく仲間と切磋琢磨し、一つのものをみんなで作りあげていきましょう。
3年生は修学旅行でミュージカル「キャッツ」も観劇してきました。一人一役で創り上げる早中祭の演劇。早月中学校の伝統でもある演劇でも成果を上げてくれることを期待します。

土曜授業(英語の授業)

前年度に続き、本校の3年生がテレビ電話を通して台湾の中学生と「海外交流学習」を行いました。今回も富山県立大学工学部准教授 清水義彦先生がアドバイザーを務めてくださいました。
同年代の海外の中学生との交流はとても楽しく、あちらこちらで笑い声が聞こえるくらい、積極的にコミュニケーションを取る姿が見られました。英語をコミュニケーションの「道具」として使いこなす実践的な授業です。
月曜日から中間考査が始まります。伝えたいことを正しく相手に伝える、コミ
ュニケーションの手段としての英語の大切さが、英語を勉強する意識を高めてくれたのではないでしょうか。

「科学の時間」

私たちの生活にも欠かせない加工法の一つ、鋳造。金属材料を融点より高い温度に熱して液体にした後、型に流し込み、冷やして目的とする形状に固める加工法で、銅鐸や大仏等の製作にも利用され工業製品や美術工芸品等に古くから受け継がれてきた技術です。3年生が身近な生活の中にあるアルミ缶で体験してみました。技術室にある製品の中にも鋳造によって作られているものがたくさんありましたね。
金属が溶けるという現象を間近で見るからこそ、金属の種類、特性、融点の違い、用途等にも興味深げな表情をみせていました。今後は一人一人がアルミを使ったキーホルダーを作成する予定です。

修学旅行 速報10

ユニバーサルスタジオジャパンで活動中です。
15分ほど早く入場できました。

ユニバーサル満喫中です!

3時間ほどの活動後(13時15分出発予定)、富山へ

修学旅行 速報9

修学旅行 最終日
ユニバーサルスタジオジャパン到着
この規模の団体としては1番乗りで入場門に整列できました。
これからオープンまで1時間半 待っています。

修学旅行 速報8

バスに乗ってクラス別企業見学に行きます。
2組は 神戸製鋼です。
ヘルメット、軍手、保護メガネを着けています。
工場見学の様子は、撮影禁止で写真がありません。
液状になった、オレンジ色に輝く1500℃の銑鉄
熱せられた鉄の塊が、圧延によってみるみる伸ばされていく様子などを見せてもらいました。
修学旅行だからこそ見ることができた、貴重な時間となりました。
「ご安全に~」という神戸製鋼の挨拶も教えて頂きました。(S先生)

企業見学3組編明治製菓です
ちなみに撮影禁止…(D先生)
(しっかり目に焼き付けてきてください。)

夕食後は、大阪四季劇場でCATSを観劇しました。
残念ながら四季劇場の写真はありません。
(1組さんの写真は後日)

修学旅行 速報7

被爆アオギリ2世の苗を頂きました。
爆心地から2km以内のほとんどの建物は全焼し、多くの樹木も焼き尽くされた中、枯れ木同然だったアオギリの木は、翌年の春になって芽吹き、被爆と敗戦の混乱の中で虚脱状態にあった人々に生きる勇気を与えました。
「平和を愛する心」、「命あるものを大切にする心」を育み、平和の尊さを伝えるとともに、過ちを再び繰り返さないよう、被爆の実相を後世に伝えないといけません。
ビオトープに新たな仲間が加わりますね。

午後からクラス別企業見学です。
1組 グリコピア
2組 神戸製鋼
3組 明治製菓

夜は大阪四季劇場でミュージカル鑑賞「CATS」

修学旅行 速報6

修学旅行2日目になりました。
曇り空です。
全員元気です。予定より早く平和記念公園に到着しました。


千羽鶴の奉納もしました。
8:15に合わせて平和を祈り、黙祷をしました。
ボランティアガイドさんと合流し、公園内を歩き回り、平和学習をしています。

修学旅行 速報5

平和学習 被爆体験講話 講師は 下畠準三さんです。
原爆が投下された時、下畠さんは14歳。
爆心地から離れた広島市郊外の軍需工場に学徒動員されており
原爆投下の翌日、焼け野原になった広島市内を歩き回られた時のお話をされました。

無惨な人の死
太陽の照りつける暑さと焼けた大地に残った熱
人、動物、植物、建物、全てのものが焼き尽くされた後に残る異臭
何もかもが無くなってしまった時の静けさなど
資料館には残すことができない、貴重なお話を聞かせて頂きました。
きっと明日の平和学習は、深まりのあるものになるでしょう。

修学旅行 速報2追加

京都班別学習