Category Archives: 3年

3年生 進路希望調査

3年生の保護者の皆様にお知らせします。

本日、3年生に進路希望調査の用紙を配布します。内容はTeamsでもご覧になれます。是非GW中に「進路のしおり」等を参考にされ、お子様と進路について話し合う時間を設けていただければと思います。よろしくお願いします。

3年生 桜の木の下で

よい天気が続いています。校舎周辺の桜がとってもきれいでした。3年生は、外で記念撮影をしました。

 

 

 

 

3年生保護者の皆様へお知らせです。MicrosoftTeams「早月中」に3学年だより4月号を投稿しました。週末のタブレット持ち帰りの際にカラーでご覧になれます。是非、ご覧ください。

パンジー・ビオラが育っています

苗の移植から3週間が経過しました。少しずつ花も咲き始めています。

 

 

 

 

 

毎朝、学校が始まる前に3年生がお世話をしています。このままうまく育っていけば、10月29日(金)と30日(土)に販売会を行う予定です。

 

 

 

販売会に向けて作戦会議中!決定事項をタブレットでまとめています。

パンジー・ビオラを育てています

3学年では、夏休み中にパンジービオラの種をまき、学校の近くのビニールハウスを借りて苗を育てています。

芽が出たばかりのパンジー

 

 

 

 

夏休み中にここまで成長しました。

 

 

 

 

9月8日(水)大きくなった苗を、ポリポットに移植しました。

 

 

 

この後も、頑張って育てていきます。今後の成長が楽しみです。

学年便り

学年便りを掲載しました。
【便り】 よりご覧ください。

3年生数学ウェブ授業

5月1日 10:00~ 第2回数学ウェブ授業

https://youtu.be/v9PKonBd0_A

5月1日 理科ウェブ授業「化石編」

https://youtu.be/mYGGsEoOLSw

 

★★★現在動画にパスワードがかけられない状態です。第三者が動画を視聴している可能性を考慮して、個人を特定できる情報などは出さないように授業をしようと思います。またアカウントを持っている人はアカウント名に個人名を使わないことを推薦します。

★URLやパスワードを他者に教えたり、別の場所に掲載したり、動画をダウンロードしたりは絶対にしないでください。

★リアルタイムで見られなかった生徒も、その日のうちに動画を視聴して学習してください。

★休校延期につき、5月1日(金)以降もウェブ授業を継続して行います。基本的に本来登校すべき日は10:00より数学の授業を受けるつもりでいてください。現在の予定は以下のとおりです。変更の可能性もあるので、頻繁に確認してください。

第3回 5月7日(木)

第3回 5月8日(金)

第4回 5月11日(月)

第5回 5月12日(火)

第6回 5月13日(水)

 

家でできる簡単なトレーニング

休校中、部活動やクラブ活動がなく、運動をする機会が減っているのではありませんか。今は不要不急の外出を控えなくてはいけないので、多数集まっての活動はできないのが現状です。でも、体がなまってしまってはウイルスにたえるための体力も落ちていく一方です。

そこで、生徒の皆さんの体力維持のために、野球部顧問の魚住と陸上競技部顧問の猪又が家でできる簡単なトレーニングを紹介したいと思います!(写真のみとなりますので、説明も入れていきます)

まずはよくある体幹トレーニングです。下の写真は一般的なもの4種です。どれも「おへそ」にしっかりと力を入れて、一本の棒になるようにするとよいでしょう。右上の写真は左右それぞれでやるようにしてください。体力に自信のある生徒は60秒を2set、自信ないなぁと思う生徒は20秒~30秒を2setでよいと思います。あとは自分で時間を調整してみてください。

 

 

 

 

 

 次は、バランストレーニングです。バランストレーニングは横から見たときに『T』の字になり両手を広げます。これで30秒~40秒を左右2set。ちなみに目をつぶってやると難易度が上がるのでそれも試してみてください。

これは股関節を動かすお尻歩きです。足を伸ばして床に座り、股関節を動かしてお尻で歩きます。前向きに30歩、後ろ向きに30歩を2setするとよいでしょう。

 

この他に、壁倒立やふくらはぎを鍛えるつま先立ち、縄跳びなども入れてみてはどうでしょうか。また、オーソドックスな筋トレとして、腕立て伏せや腹筋、背筋も10回~20回やるのもよいでしょう。これだけでも体が温まり、体力維持につながると思います。

 

 

 

 

 

最後に、トレーニングや運動だけでなく、怪我をしない体づくりも大切になってきます。運動後やお風呂上りにストレッチを行うとより強い体になります。そして、何よりも一番大切なのは規則正しい生活習慣です。早寝早起き、朝昼晩の食事、スクリーンオフの時間にも気を付けて生活してください。

また、インターネット上にも様々なトレーニング動画があります。余力のある生徒は自分で調べてみるのもよいですね。

 

 

 

科学の時間(3年)

福井工業大学工学部原子力技術応用工学科 砂川武義教授の「放射線の授業」を受けました。
放射線は危険なもの、人体に悪影響を与えるイメージでした。
1895年、ドイツのレントゲンが、他の実験をしているとき「物体を突き抜ける光」を発見し、この後、次々と放射線に関する発見が続き、ノーベル賞を受賞しています。
地球誕生から人類は自然界の放射線(自然放射線)を日常的に受けています。見えない放射線が体の細胞を傷つけますが、人間の体には修復する力も備わっていて、一度に大量の放射線を浴びなければ、特別な障害は現れることはありません。放射線はいろいろな種類や性質が違あり、医療の分野などで活躍しています。放射線への誤解や不安は正しい知識と情報をしっかりもつことで変わります。
その後、クラス単位で、霧箱を使用して身の回りに存在する放射線を可視化する実験、「はかるくん」を使って理科室内の放射線量を図る実験を行いました。授業の終わりには、多くの生徒が講師の先生に疑問点を質問していました。
難しいお話を、分かりやすく、楽しく学べました。
早月中学校からノーベル賞受賞者が輩出されるかもしれませんね。

科学の時間(3年)

富山高等専門学校 物質化学工学科教授 河合孝恵先生の授業を受けました。
高価な宝石のダイヤモンド、天然ダイヤと人工的に環境を整えて作られた人工ダイヤはどちらも本物。生成過程の違いのお話、実際に宝石を用いた実験の数々を動画で見せてもらい、世界で最も硬い物質は、人工のダイヤモンドであることなど、科学技術のすごさを実感しました。
また、学校廃棄パソコンからの金の回収実験では、廃棄物が宝の山であり夢のあるエコ活動の創成を面白く話していただきました。
「欲しいものが無かったら、自分で作る。それをやり遂げてこそ技術者。」ものづくりへのこだわりを感じましたね。

「応援歌」収録中

早月中学校同窓会70周年記念事業として、早月中「応援歌」づくりに3年生全員が収録に参加しました。
応援歌は全校生徒のアンケートによる思いや言葉を基にして作詞・作曲されています。
11月中には出来あがる予定です。
本番さながらのレコーディングはとても緊張しましたね。
とてもよい経験でした。