金沢班別学習中
集合時間は 14:35
班別活動を成功させるためにもうひと踏ん張り、頑張ろう!
国立能登青少年交流の家を出発し、2日目も元気に活動中!
あいさつや清掃、施設の利用の仕方など職員の方にも素晴らしいと褒めていただきました。早中生らしさを出せています。
これから金沢判別学習があります。妙立寺・ひがし茶屋街・兼六園などを見学したり、和菓子体験や金箔体験をしたりとテーマを決め学習してきます。
宿泊学習2日目スタートしました。
今日も能登は快晴です。
昨日の野外活動の写真です。
午後からオリエンテーリング
判断力やチーム力が問われる国際スポーツです。クラス対抗戦で行われました。
快晴です!!
2学年宿泊学習がスタートしました。
「学び合い高めよう石川の旅」
い・いっぱい見つけよう仲間の良さ
し・しっかりと時間・ルール・マナーを守ろう
か・かけあおう協力の声
わ・わかり広めよう金沢の文化
を目標にみんなで協力して頑張ってきます。
出発式では、校長先生より
2年生としてまとまりや集団の力をつける宿泊学習です。みんなの思い・きまり・ルールを一人一人が常に確認し、意識して行動することで目標達成に向け努力してきましょう。
とお言葉をいただきました。
出発式
能登や金沢での活動では、早中生らしさを出し、当たり前のことを当たり前にできるようになって成長して帰ってきましょう。
今日の予定
国立能登青少年交流の家にて
野外体験活動&オリエンテーリング等の研修
明日の予定
金沢市内班別活動
《3月2日》
5,6限 2学年を対象に法教育講座が行われました。
生徒たちと同じ中学生の男の子が起こした事件を題材に、ロールプレイで、事件の背景にある集団どうしの関係やそれぞれの立場の違いを考えながら周囲の人たちに与える影響を考えました。
犯罪や非行に関わらないための正しい判断力を見に付け、正しい行動をする意思と勇気を養っていきましょう。
三味線を使って、各学級ごとに3回の実技授業が行われていましたが、とうとう最終日を迎えました。
私たちが龍宮祭り、運動会で踊っている「新川古代神」。目標であった「新川古代神」の演奏が、なんとな~く音になってます。ぜひ聴いてみてください。
和楽器による音楽の授業が2学年で行われました。
各学級ごとに3回の実技授業が行われます。今日は学年合同音楽として、これから指導していただく特別講師の濱谷拓也先生から演奏やお話を聞きました。
濱谷先生は、富山市東岩瀬町で三味線専門店「しゃみせん楽家」を営み、三味線教室を開いておられます。
三味線の種類は「太棹三味線」「中棹三味線」「細棹三味線」に別けられ、全国的に最も人気のある三味線は、吉田兄弟が演奏している津軽三味線で「太棹三味線」だそうです。深く重みのある音色で大きな音がし、迫力のある演奏でした。私たちは日頃から新川古代神に親しんでいるからか、三味線の音色は日本の音、滑川の音って感じがしますね。今までは、新川古代神を踊ることが多かったですが、郷土の音楽にふれ親しむ時間にしましょう。
今日で『14歳の挑戦』も5日目となります。ほとんどの事業所で本日の活動が最終日となります。日を追うごとにできることが増え、成長している姿を見せてくれることが多くなっていったように思います。
5日間の活動を通して、働くことの厳しさや喜びを感じ、自分の可能性をを見つけ、夢や希望に満ちあふれた自らの将来を思い描くことにつなげてくださいね。
事業所・保護者の皆様へ
生徒たちに成長する場と機会を与えてくださり、そして愛情を注いでくださり、本当にありがとうございました。今後とも、早月中学校の生徒たちを、どうか、よろしくお願いいたします。
14歳の挑戦2日目。初日の感想から…
書き出しは、初日でとても緊張した…。最初は何をしたらいいのか全く分からなくて苦労しました…。今日は初日で覚えなければいけないことがいろいろあり、とても忙しかった…。
と書かれてはいますが、終わりは…
今日は忙しくて大変だったけど、明日も忙しいと思うので、頑張りたいです。
もっと自分のことよりも人のことを考えて行動しようと思いました。
少しずつですが心配りができるように頑張ります。
5日間が終わった時、達成感が得られるように一生懸命に仕事をしたいと思いました。
明日も同じ仕事なので一人でしっかりと仕事ができるように頑張ります。
などなど、頑張っていますねぇ~。頼もしいです。