1学年 理科で「動物の分類」を行いました。
事前に学んだ動物の特徴をもとに実際に触れることで、からだの特徴をより詳しく学ぶことができました。


今日の保健体育の授業で50m走と100m走を行いました。スタート前は緊張した様子でしたが、「用意、ドン!」の合図でスタートダッシュ。仲間からの「がんばれ!」という声援が飛び交う中、皆、真剣に走っていました。

念入りに準備運動をしています。

迫力あるスタートダッシュ。一生懸命に走る姿、素敵です。

今日1年生は、先日実施した高山校外学習の新聞を作りました。自分たちの体験や学びが伝わる興味深い新聞になるよう、個人で担当した記事を持ち寄り、班で協力してレイアウト等を工夫して仕上げていました。



今日は5月16日(金)に行われる高山校外学習の事前学習を行いました。
皆、熱心に高山のパンフレットや地図を見て、見学したい場所をワークシートに書き出していました。
校外学習が楽しみですね。


1年生のみなさんへ
5月の連休中の課題一覧を明日、4月28日(木)に配布します。このHP上でも掲載しておきます。計画的に過ごしてよい連休にしてください。1年生連休中の課題一覧
Posted in 1年
長い休校期間が明け、先週の木曜日から登校が再開しました。生徒のみなさんが笑顔で元気に登校していたので、私たちも一安心しました。
今まで当たり前に登校して学校生活を送っていましたが、学校が再開すると改めて、当たり前に学校生活が送れることに感謝したいですね。
学校では廊下にソーシャルディスタンスとして2mの目安を掲示しております。休み時間などはこれを気にかけながら過ごしています。

さて、本日は1年生の授業の様子についてです。

生徒に「授業はどうでしたか。」と質問すると、「緊張しました。」や「これから面白くなりそうで楽しみです。」などの答えが返ってきました。中学校では教科ごとに先生が違うので緊張もするし、いろんな先生と出会えるので楽しみも増えますね。今日は数学の授業をちらっと見ていたのですが、黙々と真剣に取り組む姿、困っている生徒に教え合う姿が見られました。このような姿はステキですね!
また、理科では顕微鏡で微生物の観察をしました。ミジンコの仲間が今にも卵から出てくる瞬間を見付けた生徒もいました。
このようにこれからも授業で仲間と助け合いながら学び合い、今まで知らなかった新たな発見ができるように私たちとともに授業をつくっていきたいですね!