Category Archives: 1年

家でできる簡単なトレーニング

休校中、部活動やクラブ活動がなく、運動をする機会が減っているのではありませんか。今は不要不急の外出を控えなくてはいけないので、多数集まっての活動はできないのが現状です。でも、体がなまってしまってはウイルスにたえるための体力も落ちていく一方です。

そこで、生徒の皆さんの体力維持のために、野球部顧問の魚住と陸上競技部顧問の猪又が家でできる簡単なトレーニングを紹介したいと思います!(写真のみとなりますので、説明も入れていきます)

まずはよくある体幹トレーニングです。下の写真は一般的なもの4種です。どれも「おへそ」にしっかりと力を入れて、一本の棒になるようにするとよいでしょう。右上の写真は左右それぞれでやるようにしてください。体力に自信のある生徒は60秒を2set、自信ないなぁと思う生徒は20秒~30秒を2setでよいと思います。あとは自分で時間を調整してみてください。

 

 

 

 

 

 次は、バランストレーニングです。バランストレーニングは横から見たときに『T』の字になり両手を広げます。これで30秒~40秒を左右2set。ちなみに目をつぶってやると難易度が上がるのでそれも試してみてください。

これは股関節を動かすお尻歩きです。足を伸ばして床に座り、股関節を動かしてお尻で歩きます。前向きに30歩、後ろ向きに30歩を2setするとよいでしょう。

 

この他に、壁倒立やふくらはぎを鍛えるつま先立ち、縄跳びなども入れてみてはどうでしょうか。また、オーソドックスな筋トレとして、腕立て伏せや腹筋、背筋も10回~20回やるのもよいでしょう。これだけでも体が温まり、体力維持につながると思います。

 

 

 

 

 

最後に、トレーニングや運動だけでなく、怪我をしない体づくりも大切になってきます。運動後やお風呂上りにストレッチを行うとより強い体になります。そして、何よりも一番大切なのは規則正しい生活習慣です。早寝早起き、朝昼晩の食事、スクリーンオフの時間にも気を付けて生活してください。

また、インターネット上にも様々なトレーニング動画があります。余力のある生徒は自分で調べてみるのもよいですね。

 

 

 

マツの花、見たことありますか

皆さんこんにちは!今日で第3回目の投稿になりました。1年理科の第3回目は、マツの花です。

皆さんはマツの花をご存じですか。花と言えば左の写真のような鮮やかな色をしたきれいなものを想像しますよね。(ちなみにこれはサクラの花です)

ではマツの花とは…

このマツのどこに花があるのでしょうか。写真の真ん中に、皆さんも知っている松ぼっくり(まつかさ)があります。

実は、このまつかさがマツの花(種子をつくった花)なのです!(ちなみに、細い緑色の棒状のものが葉です)

 

 

 

少し時期が早いので、マツの若い花が観察しにくいですが、マツの先端にできる赤いものが雌花(めばな)、葉のつけねにできる黄色いものが雄花(おばな)です。雌花がやがて、まつかさになっていきます。

今回も双眼実体顕微鏡でまつかさを拡大してみました!

 

 

 

 

左の写真は、まだまつかさが開いていないもので、雌花から成長して1~2年たったものです。右の写真はまつかさが開いており、成長して2~3年たったものです。中を見てみると…

 

 

 

 

左の写真が1~2年たったもので、りん片を拡大すると種のようなものがありました。これがマツの種子です。また、右の写真は2~3年たったもので、すでに中にあった種子が飛んでいってしまい、なくなっていました。

植物のなかにはアブラナやサクラのような花もあれば、マツのような花もあるんですね!この他にも、花を咲かせない植物もあります。理科は身近にたくさん存在しています。少し周り見て、「おっ、これは何だろう。」と気にかけてみてはどうでしょうか。

 

水中生物を顕微鏡で見てみよう

今日から臨時休校2週目に入りました。今週は天候が悪い日が続くので、家の周りの外で体を動かすことが難しくなります。家の中でできるトレーニングやエクササイズをして、体がなまらないようにしておきましょう。

さて、本日1年理科の第2回目は水中生物を見てみようです。今朝、早月中学校にあるビオトープから微生物がいそうな水を採取し、どのような微生物がいるのか顕微鏡で観察しました。

 

 

 

 

右の写真はスライドガラスとカバーガラスを用いてプレパラートを作っているところです。カバーガラスをかける際に気を付けなければいけないことがあります。何か分かりますか。

 

 

 

 

プレパラートができたら、顕微鏡のステージにのせて観察を行います。右の写真はLEDライト付きのステージ上下式顕微鏡です。左の写真は反射鏡の鏡筒上下式顕微鏡になります。顕微鏡はとても高価なものなので、使い方をしっかり覚えて使ってほしいです。使い方は教科書にも掲載されているので、事前に見ておくとよいですね。

 

 

 

 

 

 

実際に顕微鏡を使って観察してみました!顕微鏡を使うときは接眼レンズから見てピントを合わせるだけでなく、必ず真横から見て対物レンズとプレパラートを近づけなければいけません!(理由は…)

これは、ミジンコの仲間です。倍率は40倍で観察しています。動き回るので撮影に苦戦しました。

40倍でこの大きさなので、肉眼でも動き回っているのが確認できます。みなさんの家の周りに田んぼがあれば、採取することができます。(ただし、勝手に田んぼに入ってはいけません!)

 

 

 

 

 

左の写真の中央にはケイソウが観察されました。これは100倍で観察したものです。右の写真はアオミドロという微生物です。これは400倍で観察したものです。ちなみに、倍率が高くなればなるほど、視野が狭くなり、暗くなります。

顕微鏡は中学校3年間を通していろんなところで使用するので、使い方や特徴をしっかりおさえ、正しく使っていきたいですね!休校明け授業で使用しますので、事前学習をしておくとよいですよ。

また、『NHK for School』というサイトには理科の動画が多数掲載されています!(授業で活用するときもあります!)この休校中に興味があるところを調べたり、小学校の復習をしたりするとよいかもしれないですね。

臨時休校中の学習は進んでいますか

1年生の皆さん、休校に入ってから1週間が経ちましたが、家庭学習や家の手伝い、適度な運動等、充実して生活していますか。この休校中が自分にとってプラスになるように生活し、体調管理には十分気を付けてほしいです。

さて、本日は理科の学習について掲載したいと思います。1年理科を担当するのは1年1組担任の魚住です。今後ともよろしくお願いいたします!

先どり学習として第1回目は身の回りの植物についてです。春になるといろんな植物を見付けることができます。そこで、『アブラナ』『サクラ』『タンポポ』を用意してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

アブラナとタンポポをていねいに分解してみると…

 

 

 

 

これはアブラナの花のつくりです。

がく、花弁、おしべ、めしべに分けることができました。

また、めしべの中を調べると、小さな粒のようなものがでてきました。

これはいったいなんでしょうか。調べてみてください!

続いてタンポポです。ちなみに、タンポポは写真のような花弁で何枚か知っていますか。タンポポはいろんなところに咲いているのでぜひ自分で花弁を見てみてください。ヒントは先端のギザギザですよ。また、右の写真は双眼実体顕微鏡というものでタンポポのめしべを拡大して見たものです。

 

 

 

 

双眼実体顕微鏡は左側の写真です。これで観察するものを立体的に見ることができます。右側はルーペという拡大鏡です。(虫眼鏡のようなもの)休校明けの授業で扱いますよ!

 

 

 

 

休校明けに本格的に理科の授業が始まりますが、ホームページにも先どり学習として掲載していきます。『理科』というものは身の回りにたくさん存在しています。この休校中を利用して植物と触れ合ってみてはどうですか。

喫煙防止教室(1年)

5限目に1年生を対象とした「喫煙防止教室」を実施しました。
富山大学保健管理センターのセンター長 松井祥子先生から「タバコと健康」のお話しをしていただきました。
生徒の感想から
◆私のお父さんはタバコを吸っています。今日「受動喫煙」ということを知って、私にも害があること、吸っている人自身にも害があることが分かりました。お父さんの体が不安になったので、体に悪いことを伝えてあげようと思います。
◆タバコに含まれる有害物質を詳しく知ることができました。その中でも「一酸化炭素」は運動能力が低下するそうです。僕は運動を得意としているので、ずっと運動したいと思っています。「一流スポーツマン」はタバコを吸わない!

先生の分かりやすく、おもしろい説明に、タバコはダメなものと改めて思ったようです。
松井先生ありがとうございました。

水泳教室

<7月5日>
1年生を対象に水泳教室が行われました。
水泳の楽しさや喜びを味わうこと以上に、「水に親しむ」楽しさを身体で感じていたようです。

1年 遠足

今朝は富山はあいにくの雨でしたが、高山は曇りのち晴れの予報。

1年遠足 出発式

「楽しみながら飛騨高山のことを学ぼう!」
・きずなを深めるために班活動しよう
・みよう高山の歴史
・のんびりせず5分前行動しよう
・なかまと協力しながら行動しよう
・はなしを静かに聞こう
をテーマに遠足に行きます。

出発式では、教頭先生より
①早中生としてルールやマナーを守って活動しましょう
②みんなで協力してやり遂げましょう
学年代表:牧田君より
①班の人と協力して活動してきます。
②高山の文化や歴史をしっかりと学んできます。

と、約束をし、元気なあいさつをし出発しました。

交通安全教室

4月6日(木)から15日(土)までの10日間、春の全国交通安全運動が実施されています。
交通規則の徹底を図り、交通事故のない学校生活を送れるよう意識を高めるため、5,6限目に、新1年生を対象に滑川警察署員、交通安全指導員の方々から実地指導を受けました。
春の日差しに恵まれて、学校周辺を自転車で走行。


自転車で安全に道路を通行するために必要な技能及び知識を十分に習得するとともに、道路を通行する場合は、思いやりを持って、自己の安全のみならず、他の人々の安全にも配慮できるようにしたいものです。
「ペダルこぐ 免許はないけど ドライバー」

水泳教室

《7月6日》
1年生を対象に水泳教室が行われました。
朝から気温が高く…暑い時はプールは最高ですね。
「水に親しむ」楽しさを十分、身体で感じていたようです。

球技大会(1年、3年)

1,2限に、1年の球技大会。5,6限に3年の球技大会が行われました。
どの学年も種目は「ドッジボール」。投げる、捕る、避けるとスリリングな戦いが楽しそうです。パスワーク等の集団的な技能が相手チームと勝敗を決めそうですね。
さすが3年男子は見ていても勢いがありました。
1年総合優勝 2組
3年男子優勝 4組、3年女子優勝 4組

3年球技大会

3年球技大会

1年球技大会

1年球技大会