富山中央警察署少年警察補導員 山田春江氏に「薬物乱用防止」についてお話しをしていただきました。
今一番知っておきたい危険な薬物「危険ドラッグ」。覚醒剤のことを「エス」とか「スピード」などの名前にして、あたかも流行の薬のような気にさせて、呼び名から覚醒剤の抵抗感、罪悪感を少なくしていることに驚かされました。また、若い人たちに広がった一因に、身近な人から誘われていること。「ダイエットできるよ」「イライラがとれてスッキリするよ」「一回だけなら平気だよ」…と巧みな誘い。実際にロールプレイなどを通じての断ることの難しさを体験しました。自分は大丈夫!と思っていたはずなのに…I先生の名演技になかなか断ることができない…「友達もやっている」などの言葉に惑わされず、はっきりNo!と言いましょう。(上手に断るシュミレーションが必要ですね。)
Category Archives: 生徒の活動
薬物乱用防止教室(3年)
球技大会(2年)
2学年の球技大会が3,4限目に行われました。
クラス対抗、全員(男女別)でドッチボールが行われ白熱した試合が展開されました。月曜日からうだるような暑さになっていますが、適度に水分を補給しながら頑張りました。
男子 優勝 4組
女子 優勝 1組
禁煙防止教室(1年)
富山大学保健管理センターのセンター長 松井祥子先生から「タバコと健康-あなたはどちらを選びますか?-」というテーマにお話しをしていただきました。
事前アンケートでは、ほとんどの生徒がタバコは体に害があると知っていましたが、誘われた時にきっぱりと断ることができるかどうか…外見のカッコよさからタバコに憧れるケースもあり、松井先生のクイズを交えての話に、生徒たちは関心を持って聴いていました。喫煙し始めてから禁煙することはとても大変であり、吸い始める年齢が低いほど健康へのリスクが何倍にもなることもよくわかりましたね。
生徒の中には、家族の中に喫煙者がいるという現状から、喫煙する家族に講演で学んだ知識を基に、禁煙を働きかけたいという感想が多かったです。(喫煙される家族のみなさん、一度禁煙に頑張ってみませんか?)
プール学習(7月8日)
午前中は1学年のプール学習。
単に水泳技術を習得することだけでなく、水泳のレッスンを通じて「水に親しむ」楽しさを身体で感じてもらいたい。
その目的は十分達成できたような…みんな楽しそうでした。
担任の先生も参加してのイベントに大盛り上がり。肌と肌がふれあい一緒に楽しめる事で、クラスの絆が強くなりましたね。
2年 宿泊学習 速報(2日目)
体験活動を終了後、昼食を取り帰路へ
学校へ到着予定は15時頃です。
(下校は15時30分を予定しています。)
- カヌー
- カヌー
- カッター
2年 宿泊学習 速報(2日目)
引き続き、活動の様子を…
- アーチェリー
- カッター
アーチェリー
洋弓を使い的を射るシンプルなスポーツですが、身体だけでなく集中力も要するメンタルなスポーツです。
カッター
オールを漕いで進ませる手こぎボートの一つです。息を合せて協力して漕ぐことで水面を滑るように進むことができます。
2年 宿泊学習 速報(2日目)
今朝の様子から
最高の野外活動日和になりました。
朝の体操が気持ちよさそうです。朝食をしっかりを食べて、さぁー体験活動へ出発!
体験活動内容
サイクリング、カッター、カヌー、アーチェリー、ディスクゴルフ
早速、ディスクゴルフの様子が送られてきました。
- ディスクゴルフ
- ディスクゴルフ
ちなみに、ディスクゴルフとは
ルールはゴルフと類似しており、ボールの代わりにフライングディスク(プラスチック製の円盤)を使用し、専用ゴールに入れるまでの投数を競うスポーツです。
2年 宿泊学習 速報(1日目)
金沢班別学習の様子から…
メディアにも頻繁に取り上げられている大人気のお店に、早中生もチェック!
「世界で2番目においしい焼き立てメロンパンアイス」のお店の前で並んでいるのは誰でしょう?
これから国立能登青少年交流の家へ移動し、金沢班別学習新聞作りを行います。(きっとグルメリポートがありそうですね。)
2年 宿泊学習 速報(1日目)
今日から2年生は宿泊学習です。
今朝は残念なお天気での出発でしたが…天気は西から回復へ。
1日目は金沢班別学習(国立能登青少年交流の家 泊)
2日目は野外体験活動を予定しています。
バスの中のレクリエーション、班別学習の楽しそうな様子がうかがえます。(傘の忘れものがありませんように!)