Category Archives: 生徒の活動

「14歳の挑戦」 速報4

早いもので、今日が14歳の挑戦最終日になりました。(土曜日まで活動がある人もいます)
仕事にもだいぶん慣れてきて、もう終わってしまうことにたいする寂しさを感じている人も多いのではないかと思います。真剣に活動に取り組んでいるみなさんの姿、とっても素敵です。最後の最後まで気を抜かずに頑張って下さい。

事業所の皆様へ
5日間、生徒たちが大変お世話になりました。活動を通じて、学校では体験できないことをたくさん経験し、多くのことを学ばせていただきました。ご迷惑をかけたことも多かったと思います。今回の活動に理解を示し、生徒たちに成長する場と機会を与えてくださり、そして愛情を注いでくださり、本当にありがとうございました。今後とも、早月中学校の生徒たちを、どうか、よろしくお願いいたします。

「14歳の挑戦」 速報3

いよいよ4日目になりました。
初めのころと比べて仕事中の顔つきが変わったきたように感じています。短い期間ですが、みなさんが一日一日ぐんぐん成長していく様子に、とても嬉しく思います。今日もさらなる成長に向けて頑張って下さい。

「14歳の挑戦」 速報2

14歳の挑戦3日目に入ります。
仕事にも慣れてきて、自分から積極的に動く姿勢で頑張っていることでしょうか… みなさんを大切にかわいがってくださる地域の方、事業所の方の思いに応えて、引き続き一生懸命取り組んでくださいね。
2日目の様子です。

14歳の挑戦 出発式

いよいよ来週から14歳の挑戦が始まります。
6限目の時間に出発式を行いました。
45社の事業所で職場体験活動や福祉・ボランティア活動等に参加します。学校だけでなく、郊外でもしっかりあいさつ、感謝、信頼性を高める行動を行え、規範意識や社会性を高め、将来の自分の生き方を考え、よい経験を積んでくることができるように頑張ってきてください!と校長先生からお話がありました。
生徒代表の手嶋くんからは、失敗を恐れずに、清々しい気持ちで14歳の挑戦が終えることができるように頑張ってきます!とびしっと決めてくれました。
早中応援団の激励を受け、頑張るぞ!!!

事業所の方々、よろしくお願いいたします。

中学生への出前講座

今日は2学年登校日。
福祉・介護人材参入促進事業のひとつとして、「介護福祉士」という職業について学ぶ機会がありました。
人は必ず高齢者になります。すべての人々が、住み慣れた地域において安心して老いることができ、そして暮らし続けていくことのできるように、その人らしい人生を支える職業「介護福祉士」。
富山医療福祉専門学校 介護福祉学科のみなさんに、講義だけでなく、演習を行いながら働く上での心構え、コミュニケーションの大切さを学びました。
暑い中、ありがとうございました。
9月末から始まる「14歳の挑戦」に活かしてくださいね。

命の教室(2年)

たんぽぽ助産院 助産師の野澤昌子先生に「命の大切さ」についてお話しをしていただきました。これまで大勢の命の誕生に立ち会ってこられた経験からの素晴らしいお話に、自分もかけがえのない大切な命であることを、改めて考えることができたのではないでしょうか。7組の赤ちゃんとお母さんをゲストにお迎えし、触れ合う時間もあり、癒されましたね。赤ちゃんと触れ合っている時の生徒達は自然と笑顔がいっぱい。お母さんの赤ちゃんを大切に大切に思う気持ち、生徒達が赤ちゃんを愛おしいと思う気持ち…会場は大きな愛でいっぱいでした。

球技大会(1年、3年)

1,2限に、1年の球技大会。5,6限に3年の球技大会が行われました。
どの学年も種目は「ドッジボール」。投げる、捕る、避けるとスリリングな戦いが楽しそうです。パスワーク等の集団的な技能が相手チームと勝敗を決めそうですね。
さすが3年男子は見ていても勢いがありました。
1年総合優勝 2組
3年男子優勝 4組、3年女子優勝 4組

3年球技大会

3年球技大会

1年球技大会

1年球技大会

薬物乱用防止教室(3年)

富山中央警察署少年警察補導員 山田春江氏に「薬物乱用防止」についてお話しをしていただきました。
今一番知っておきたい危険な薬物「危険ドラッグ」。覚醒剤のことを「エス」とか「スピード」などの名前にして、あたかも流行の薬のような気にさせて、呼び名から覚醒剤の抵抗感、罪悪感を少なくしていることに驚かされました。また、若い人たちに広がった一因に、身近な人から誘われていること。「ダイエットできるよ」「イライラがとれてスッキリするよ」「一回だけなら平気だよ」…と巧みな誘い。実際にロールプレイなどを通じての断ることの難しさを体験しました。自分は大丈夫!と思っていたはずなのに…I先生の名演技になかなか断ることができない…「友達もやっている」などの言葉に惑わされず、はっきりNo!と言いましょう。(上手に断るシュミレーションが必要ですね。)

球技大会(2年)

2学年の球技大会が3,4限目に行われました。
クラス対抗、全員(男女別)でドッチボールが行われ白熱した試合が展開されました。月曜日からうだるような暑さになっていますが、適度に水分を補給しながら頑張りました。
男子 優勝 4組
女子 優勝 1組
2ballgame

禁煙防止教室(1年)

富山大学保健管理センターのセンター長 松井祥子先生から「タバコと健康-あなたはどちらを選びますか?-」というテーマにお話しをしていただきました。
事前アンケートでは、ほとんどの生徒がタバコは体に害があると知っていましたが、誘われた時にきっぱりと断ることができるかどうか…外見のカッコよさからタバコに憧れるケースもあり、松井先生のクイズを交えての話に、生徒たちは関心を持って聴いていました。喫煙し始めてから禁煙することはとても大変であり、吸い始める年齢が低いほど健康へのリスクが何倍にもなることもよくわかりましたね。
生徒の中には、家族の中に喫煙者がいるという現状から、喫煙する家族に講演で学んだ知識を基に、禁煙を働きかけたいという感想が多かったです。(喫煙される家族のみなさん、一度禁煙に頑張ってみませんか?)
tabako1 tabako2