<7月5日>
プロランナーとして活動する大島めぐみさんをお迎えし、2年1組、2組で「夢の教室」が開かれました。
大島めぐみさんは、1999年に世界陸上女子5000mに出場。翌2000年にはシドニーオリンピックに出場され、2002年には名古屋国際女子マラソンで初マラソンに挑戦。2005年の世界陸上では女子マラソンに出場し、女子マラソン団体戦では銀メダルを獲得されいます。
体育館でチームワークゲームを楽しみ、その後教室で「めぐみ先生」が大きな挫折や壁を乗り越えて「オリンピックに出場する」という夢を叶えるまでのお話を聴きました。夢を叶えるためには「考えて」、「行動し」、「最後まで諦めないこと」が大切であることを学びましたね。
「めぐみ先生」ありがとうございました。
Category Archives: 生徒の活動
夢の教室1
演劇ワークショップ(3年)
9月に演劇鑑賞予定のミュージカル「ルドルフとイッパイアッテナ」に本校の生徒たちも出演します。(制作団体:株式会社オールスタッフ 公演団体:ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ)
事前ワークショップが開催され、3年生が舞台出演を通して、ミュージカルを体験し、本物の舞台芸術に触れ、本番に向けての期待感を高めました。
それぞれのスタンスで、自分磨きを忘れず、楽しく仲間と切磋琢磨し、一つのものをみんなで作りあげていきましょう。
3年生は修学旅行でミュージカル「キャッツ」も観劇してきました。一人一役で創り上げる早中祭の演劇。早月中学校の伝統でもある演劇でも成果を上げてくれることを期待します。
土曜授業(英語の授業)
前年度に続き、本校の3年生がテレビ電話を通して台湾の中学生と「海外交流学習」を行いました。今回も富山県立大学工学部准教授 清水義彦先生がアドバイザーを務めてくださいました。
同年代の海外の中学生との交流はとても楽しく、あちらこちらで笑い声が聞こえるくらい、積極的にコミュニケーションを取る姿が見られました。英語をコミュニケーションの「道具」として使いこなす実践的な授業です。
月曜日から中間考査が始まります。伝えたいことを正しく相手に伝える、コミ
ュニケーションの手段としての英語の大切さが、英語を勉強する意識を高めてくれたのではないでしょうか。
「科学の時間」
私たちの生活にも欠かせない加工法の一つ、鋳造。金属材料を融点より高い温度に熱して液体にした後、型に流し込み、冷やして目的とする形状に固める加工法で、銅鐸や大仏等の製作にも利用され工業製品や美術工芸品等に古くから受け継がれてきた技術です。3年生が身近な生活の中にあるアルミ缶で体験してみました。技術室にある製品の中にも鋳造によって作られているものがたくさんありましたね。
金属が溶けるという現象を間近で見るからこそ、金属の種類、特性、融点の違い、用途等にも興味深げな表情をみせていました。今後は一人一人がアルミを使ったキーホルダーを作成する予定です。
宿泊学習 速報4
国立能登青少年交流の家を出発し、2日目も元気に活動中!
あいさつや清掃、施設の利用の仕方など職員の方にも素晴らしいと褒めていただきました。早中生らしさを出せています。
これから金沢判別学習があります。妙立寺・ひがし茶屋街・兼六園などを見学したり、和菓子体験や金箔体験をしたりとテーマを決め学習してきます。
宿泊学習 速報3
宿泊学習2日目スタートしました。
今日も能登は快晴です。
昨日の野外活動の写真です。
- カッター
- カッター
- アーチェリー
- ディスクゴルフ
午後からオリエンテーリング
判断力やチーム力が問われる国際スポーツです。クラス対抗戦で行われました。
宿泊学習 速報1
快晴です!!
2学年宿泊学習がスタートしました。
「学び合い高めよう石川の旅」
い・いっぱい見つけよう仲間の良さ
し・しっかりと時間・ルール・マナーを守ろう
か・かけあおう協力の声
わ・わかり広めよう金沢の文化
を目標にみんなで協力して頑張ってきます。
出発式では、校長先生より
2年生としてまとまりや集団の力をつける宿泊学習です。みんなの思い・きまり・ルールを一人一人が常に確認し、意識して行動することで目標達成に向け努力してきましょう。
とお言葉をいただきました。

出発式
能登や金沢での活動では、早中生らしさを出し、当たり前のことを当たり前にできるようになって成長して帰ってきましょう。
今日の予定
国立能登青少年交流の家にて
野外体験活動&オリエンテーリング等の研修
明日の予定
金沢市内班別活動