Category Archives: 生徒の活動

臨時休校中の学習は進んでいますか

1年生の皆さん、休校に入ってから1週間が経ちましたが、家庭学習や家の手伝い、適度な運動等、充実して生活していますか。この休校中が自分にとってプラスになるように生活し、体調管理には十分気を付けてほしいです。

さて、本日は理科の学習について掲載したいと思います。1年理科を担当するのは1年1組担任の魚住です。今後ともよろしくお願いいたします!

先どり学習として第1回目は身の回りの植物についてです。春になるといろんな植物を見付けることができます。そこで、『アブラナ』『サクラ』『タンポポ』を用意してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

アブラナとタンポポをていねいに分解してみると…

 

 

 

 

これはアブラナの花のつくりです。

がく、花弁、おしべ、めしべに分けることができました。

また、めしべの中を調べると、小さな粒のようなものがでてきました。

これはいったいなんでしょうか。調べてみてください!

続いてタンポポです。ちなみに、タンポポは写真のような花弁で何枚か知っていますか。タンポポはいろんなところに咲いているのでぜひ自分で花弁を見てみてください。ヒントは先端のギザギザですよ。また、右の写真は双眼実体顕微鏡というものでタンポポのめしべを拡大して見たものです。

 

 

 

 

双眼実体顕微鏡は左側の写真です。これで観察するものを立体的に見ることができます。右側はルーペという拡大鏡です。(虫眼鏡のようなもの)休校明けの授業で扱いますよ!

 

 

 

 

休校明けに本格的に理科の授業が始まりますが、ホームページにも先どり学習として掲載していきます。『理科』というものは身の回りにたくさん存在しています。この休校中を利用して植物と触れ合ってみてはどうですか。

宿泊学習速報

昨日は雨のヒンヤリする日でしたが、今日は晴れて気温も徐々に上昇中。
1日目
金沢市内班別行動 → 国立能登青少年交流の家(スポーツ活動)
2日目
国立能登青少年交流の家(オリエンテーリング、話合い活動)
現地からの元気な様子が送られてきました!


金沢班別では、古い町並みを味わい、兼六園や金沢城公園で立派な庭園や建物を探訪。
21世紀美術館でいろんな作品を鑑賞しました。
和菓子作りや金箔貼りで普段体験できないことができました。

スポーツ活動では、クラス対抗でドッヂボール‼
勝ち負けより大切なものを全員が見つけたようです。

台湾交流授業(2年英語)

台湾中学校からWilliam先生、Jessie先生、台湾小学校からAmy先生、県立大の清水教授をお迎えしての英語の授業が行われました。
昨年から3年生が、台湾の中学生とテレビ電話を通して「海外交流学習」を行っているので、とても台湾に親しみを感じます。
いつもと違う雰囲気のなかで、楽しく英語が勉強できていたのでは?

技術(2年)

2学年が生物育成に関する技術として秋に種をまいた、大根、キャベツの収穫を早月農園で行いました。
台風や長雨、低温の影響で、野菜の価格が高騰しているので、ありがたい食材です。
今日収穫された野菜は、9日の学校給食で使われます。

科学の時間(2年)

科学実験教室「発電のしくみ」
北陸電力エネルギー科学館 ワンダー・ラボさんの出前実験教室を受けました。
家庭に送られてくる電気は、発電所にある大きな発電機で作られます。大きな力を必要とするために、火力発電、水力発電、原子力発電でまかなっています。太陽光発電や風力発電などもありますが、場所や天気によって発電量が少なくなってしまうなど、発電量が安定しないという課題があります。
私たちが使っている電気の原理を実験を通して学びました。
また、科学工作として、太陽電池で音楽が鳴るエコメロディカードを作りました。

科学の時間(3年)

福井工業大学工学部原子力技術応用工学科 砂川武義教授の「放射線の授業」を受けました。
放射線は危険なもの、人体に悪影響を与えるイメージでした。
1895年、ドイツのレントゲンが、他の実験をしているとき「物体を突き抜ける光」を発見し、この後、次々と放射線に関する発見が続き、ノーベル賞を受賞しています。
地球誕生から人類は自然界の放射線(自然放射線)を日常的に受けています。見えない放射線が体の細胞を傷つけますが、人間の体には修復する力も備わっていて、一度に大量の放射線を浴びなければ、特別な障害は現れることはありません。放射線はいろいろな種類や性質が違あり、医療の分野などで活躍しています。放射線への誤解や不安は正しい知識と情報をしっかりもつことで変わります。
その後、クラス単位で、霧箱を使用して身の回りに存在する放射線を可視化する実験、「はかるくん」を使って理科室内の放射線量を図る実験を行いました。授業の終わりには、多くの生徒が講師の先生に疑問点を質問していました。
難しいお話を、分かりやすく、楽しく学べました。
早月中学校からノーベル賞受賞者が輩出されるかもしれませんね。

三味線(音楽の時間)

特別講師の濱谷拓也先生から三味線の実技指導を受けてきました。
短い期間で、新川古代神の伴奏を中心に練習してきましたが、最終日、いろんな音を出してみようということで、「カエルのうた」に挑戦。
三味線の弦を指で押さえる場所(勘所)によってドレミの音源が作られるのですが、これがなかなか難しい。友達と助け合いながら頑張っていました。(まさに勘でつかむしかないから勘所なんだろうか?)
三味線の豊かな音の世界を感じることができた時間でした。
濱谷先生、ありがとうございました。

科学の時間(3年)

富山高等専門学校 物質化学工学科教授 河合孝恵先生の授業を受けました。
高価な宝石のダイヤモンド、天然ダイヤと人工的に環境を整えて作られた人工ダイヤはどちらも本物。生成過程の違いのお話、実際に宝石を用いた実験の数々を動画で見せてもらい、世界で最も硬い物質は、人工のダイヤモンドであることなど、科学技術のすごさを実感しました。
また、学校廃棄パソコンからの金の回収実験では、廃棄物が宝の山であり夢のあるエコ活動の創成を面白く話していただきました。
「欲しいものが無かったら、自分で作る。それをやり遂げてこそ技術者。」ものづくりへのこだわりを感じましたね。

「応援歌」収録中

早月中学校同窓会70周年記念事業として、早月中「応援歌」づくりに3年生全員が収録に参加しました。
応援歌は全校生徒のアンケートによる思いや言葉を基にして作詞・作曲されています。
11月中には出来あがる予定です。
本番さながらのレコーディングはとても緊張しましたね。
とてもよい経験でした。

租税教室(3年)

「わたしたちの生活と税 -税のしくみと働きー」北陸税理士会魚津支部 辰巳 聡税理士さんの租税教室が実施されました。
私たちが、毎日安心して生活をするために使われている税金。税金の数が50種類以上もあることに驚かされましたね。
私たちの生活の中で身近なものとして消費税がありますが、現在は8%ですが、2019年10月から10%になります。増税される理由、税金の使い道をわかりやすく教えて頂きました。
税金の使い道を決めているのは、国会議員で、その議員は誰が選んでいるのかと言うと…私たちが選挙で直接選んでいる人たちが決めたルールです。これから選挙権を持つことになりますが、普段より新聞やニュースで政治に関する情報を得て、自分の一票を大切にしたいものです。