Author Archives: 管理者01

クリーン作戦

土曜日(7月2日)のクリーン作戦での清掃活動、お疲れさまでした。
午前中(11時半)の時点で、全国で一番気温が上がっている県は、なんと富山県!
36度超えの暑さでした。
朝の涼しい時間帯での作業、そして清掃活動で心も磨けて、良かった、良かった。


美しい環境を守るために私たちにできること、地道な活動ですが、地域に住んでいる私たちの手でこれからも清掃活動を取り組んでいきたいものです。

7月!

期末考査も終わり、今日から7月です。
朝から晴れて暑い!どんどん気温が上がっています。
こまめに水分を摂るなど、熱中症対策を心がけましょう。
テストが終わったからと安心せずに、これからも、それぞれの目標(部活動の大会、学校行事…もちろん勉強)に向けて努力を続けましょう。
ryoubu1
ビオトープのリョウブが、枝先に白い小花をいっぱいつけています。

明日はクリーン作戦です。ご協力よろしくお願いします。
詳細はこちら↓
「家族で実践!ふるさとの大クリーン作戦」実施の協力について(お願い)

7月の行事予定

2日(土) クリーン作戦(海岸清掃)
5日(火) 夢の教室(2年)
6日(水) 水泳教室(1年)、夢の教室(2年)
9日(土)~10日(日)県選(陸上競技、軟式野球)
12日(火)喫煙防止教室(1年)、球技大会(2年)
13日(水)命の教室(2年)、球技大会(1,3年)、市長と語る会(19:00~)
14日(木)薬物乱用防止教室(3年)
16日(土)県選、龍宮まつり
17日(日)県選
18日(月)海の日、県選
19日(火)個別懇談会
20日(水)個別懇談会、全校集会
21日(木)個別懇談会、給食終了
22日(金)終業式
23日(土)~24日(日)県体、通信陸上
25日(月)夏季休業、県吹奏楽コンクール

新たまねぎ(給食)

滑川産の旬を味わう日です。
「たまねぎ」は血液サラサラにし、疲労回復、高血圧、糖尿病、不眠解消、精神安定などの様々な効能があります。
期末考査1日目の緊張した脳をほぐしてくれる最高の給食ですね。

新たまねぎ☆給食

新たまねぎ☆給食

 

ごはん
牛乳
豚たまたま炒め
たまねぎフライ
たまねぎのみそ汁

豚たまたま炒め…たまねぎの「たま」と葉たまねぎの「たま」からつけた名前です。

 

葉たまねぎとは、たまねぎの玉がふくらむ前に葉をつけたまま収穫した季節限定の野菜です。

期末考査1日目

1学期の期末考査が始まりました。各学年、提出物がたくさんあります。出し忘れのないようにしましょう!
今日は、給食を食べた後、下校です。すみやかに家に帰り、しっかり次の試験のための対策を!成績は勉強時間に比例しますよ。

土曜授業

今日は土曜授業です。
2,3限目はグラウンドで滑川市の伝統芸能「新川古代神踊り」の練習を行いました。毎年「ふるさと龍宮まつり」での街流し、運動会でも披露している馴染みの踊りですが、講師の方に指導を受けながら男子は傘踊り、女子は扇子踊りの手の動き、足の動きの基本を再確認。みんなが揃うと格好良く見えます。
♪ハイ目出度サァハイヤ ハ目出度サァハイヤ ハドウジャイナーハハ~
odori

 

さわやか挨拶運動

梅雨の雨の中、早月中学校校区の各小学校に出向き、あいさつ運動が行われました。 元気よくあいさつをすることは、一日を元気にスタートする秘訣の一つ。
あいにくの雨ですが、玄関先では、朝の挨拶を大きな声で行い、 学校を明るく元気にしようと、がんばっていました。これからもさわやかな挨拶を学校や地域に広げていきましょう。
aisatu aisatu2
今日は、朝から心が元気!元気!

夏至

一年のうちで一番昼の時間が長くなり、夜が短いといわれている夏至です。
朝は曇って少し肌寒く感じていたのに…太陽のパワー全開、風がさわやかです。
昼間の長さを実感できそうですね。
今日は期末考査の日割発表がありました。新川地区大会が終わってほっと一息つきたいところでしょうが、すぐに気持ちを切り換えて、さぁ、勉強だ!!!

ビオトープから…
エゴノキには梅雨時期になると奇妙な形をした緑色の小さな房のようなものが枝先などに付きます。これは、エゴノネコアシアブラムシという虫がエゴノキに寄生して作る「虫こぶ」で、エゴノネコアシと呼ばれます。まるで猫の足のようですね。


ネムノキが一斉に淡いピンクの花をつけ、筆の毛のような細くて長いおしべを風にそよがせています。

新川地区大会 壮行会

いよいよ勝負の地区大会が明日、明後日になり、5限目に体育館にて壮行会を行いました。
各部の代表が抱負が述べ、全校生徒でエールを選手たちにおくりました。
みなさんの健闘を祈ります!
頑張れ、早中生!!!
soukoukai0617

教育実習生

早中の卒業生4人が教育実習に来ています。今日、明日の2日間で、研究授業という一番大切な授業を行っています。
生徒たちの目線に自分を合わせ、生徒の気持ちを大切にしながら一生懸命に取組む姿勢は、今日のお天気のように爽やかです。
授業の中には面白さって絶対に必要なエッセンスですよね。試行錯誤を重ねていくうちに、いい授業ができるのではないでしょうか。胸を張れる「より良き教員」になられることを願ってます。