Author Archives: 管理者01

新米 てんたかく

今日の給食は、「なめりかわの旬を味わう日 -新米てんたかく- 」
「てんたかく」は富山生まれのブランド米
早生品種で、コシヒカリよりも二週間ほど早く収穫されます。
白色で透明感があり、口に含むとほどよい粘りと甘味があり、今しか味わえない美味しさです。

新米てんたかく

新米てんたかく

 
ごはん
みそ汁
ふくらぎのかば焼き
ゴーヤチャンプルー
梅干し
牛乳

ごちそうさまでした!

 

 

「梅干し」には疲労回復に効果があるといわれています。運動会ウィークの今週は、汗と一緒に排出された塩分を補給するためにも積極的に摂取しないといけませんね。

運動会ウィーク

いよいよ運動会ウィークになりました。
台風12号は熱帯低気圧に変わり、ちょっと一安心。
今週末に予定している運動会のお天気は…
週間天気予報では『晴時々曇り』気温も30度を下回りそうで、暑さが和らぐ気配が…
今年の運動会のスローガンは

限 界 突 破
~ 早中生の全力は笑顔をつくる ~

自分の力を発揮するためにも、普段から充分に睡眠をとり、体調を整えておきましょう。
熱中症対策として、こまめな水分補給ができるように、十分に水分を持たせて下さい。
sport0905

2学期 始業式

夏休みも終わり、今日からいよいよ2学期が始まります。
校長先生のお話から…
夏休み中も、部活動や行事、運動会の準備にそれぞれが頑張っていました。
大きな病気や事故もなく、みんなが元気に登校してくれてきたことを何よりうれしく思っています。
2学期は自分自身を高めるだけでなく、学級、学年、学校全体として取り組む大きな行事が続きます。充実した学期にしましょう。

夏は毎年暑いはずですが、それでもやっぱり「暑い」。
今週、来週は運動会の練習があります。練習をがんばるために、早寝を心がけ、しっかり朝ごはんを食べて登校しましょう。

9月の行事予定

1日(木) 始業式、給食開始
8日(木) 運動会予行
10日(土) 第68回運動会
11日(日) 運動会予備日
12日(月) 振替休業
14日(水) 生徒会専門委員会
17日(土) 新川地区新人戦
18日(日) 新川地区新人戦
19日(月) 敬老の日、新川吹奏楽祭
21日(水) 学校訪問研修会
22日(木) 秋分の日
23日(金) 市中教研研究部会
24日(土) 市科学展
25日(日) 市科学展
26日(月)~30日(金) 社会に学ぶ「14歳の挑戦」

福祉講座

《8月30日》
2学年が富山医療福祉専門学校にて介護体験に行ってきました。
普段、はくことのない紙おむつをはいたり(赤ちゃんの時は普通にはいていたとは思いますが…)、車いすに乗っての移動の体験をしたり、部分浴の「手浴」では、お湯に手をつけることで、心地が良く、身体に触れることで、お互いの気持ちも和むことを実感しました。
どの人もいろいろな事情があって介護されています。介護される側の気持ちを考えること、介護される人の尊厳を支えてあげることがとても大切だと感じました。

リーダー研修会

8月11日~12日に生徒会執行部、各委員会の委員長、クラスの会長・副会長でリーダー研修会が滑川市青少年婦人研修センター「青雲閣」にて行われました。
1日目は、リーダーに求められるもの、早月中学校のリーダーとしての役割を再確認。お昼は、野外バーベキューで、場が盛り上がるために相互間で連絡を密に取る事、連携作業の大切さ楽しみを知り、連帯感が生まれることを実感。「富山湾クルージング体験学習」も体験。夜には各学年、各委員会活動、執行部&PTAの話し合いと盛りだくさん。和気あいあいと活発に繰り広げられました。
2日目は、2学期に行われる、運動会、早中祭を成功させるために意見を出し合いました。
常に向上心を忘れず 「常に自分によいリーダーとは」 と問いかけながら、2学期以降の早月中学校の学校生活に生かされていくことを期待しています。
毎年どんどんよくなっていく早月中学校が楽しみです。

ネブタ流し

7月31日に滑川市中川原海岸(和田の浜)で行われた滑川のネブタ流しに初参加しました!
燃え盛るたいまつを海に流し、厄除け、無病息災を祈る火祭りです。ネブタとしては日本海側での南限とされ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
生徒は、わらをむしろで包んだ「ネブタ」と呼ぶたいまつを制作するところから手がけ、当日は4名の生徒が海に入り、大きな掛け声と共に、たいまつを海に担ぎ出しました。
たいまつの炎が夕日が沈む海をさらに赤く染め、とてもきれいでした。

8月の行事予定

3日(水)~5日(金)北信越大会
6日(土) とやま科学オリンピック
9日(火) 3学年登校日
11日(木)~12日(金)生徒会リーダー研修会
13日(土)~16日(火)学校閉鎖
17日(水)~25日(木)全国中学校体育大会
23日(火)1、2学年登校日(午前)
24日(水)1、2学年登校日(午前)
25日(木)3学年登校日
27日(土)資源回収
29日(月)3学年登校日
30日(火)2学年「福祉講座」

9月1日 始業式、給食開始

「学びの広場」

今年も夏休み中、早月中学校では「学びの広場」を提供しています。
部活動の前後の空いている時間、友だちと一緒に勉強したい、分からない所を克服したい人たちが集まって学んでいます。(7月25日~8月10日)
数学・英語は先生が教科書のわからない所をゆっくり教えてくれるので、とってもお得感がありますよ。
今日、明日は(7月27日、28日)は林恵彰先生の「ものづくり体験教室」も開設されています。
ホバークラフト(水陸両用車)を作成しています。
今日は型部分を中心に、明日は配線作業を…ちゃんと浮上するのでしょうか…

1学期 終業式

今日は、北陸地方で梅雨明けの発表があり、本格的な夏を迎えました。
75日間の1学期が終了し、明日から夏休みがスタートします。

校長先生の終業式のあいさつから
時間のある夏休みだからこそ、初心に立ち返って、自分自身にとっての課題を見つけ、
積極的に挑戦し、実践し、努力しましょう。
健康・安全を大事にし、熱中症、そして水難事故、交通事故には十分注意をしてくださ
い。また、生活のリズムを崩さないことを心がけ、家族の一員として生活を深め、さら
に地域でも、役に立つ人に、なってください。
健康で充実した休みにしましょう!

↑ 放課後の部活風景