Author Archives: 管理者01

修学旅行3日目(USJ)

修学旅行も最終日‼
晴れのUSJを満喫中です。お客さんも少なめなので待ち時間もほぼなくとてもエンジョイしています。

13:45にUSJを出発し、19:00に学校へ到着予定です。

修学旅行2日目(海遊館)

広島から大阪へ移動し、海遊館で班別の見学です。そのあとは、地上200m、コスモタワー・ワールドビュッフェで夕食を食べ、夜景を満喫しました。

全員とても元気です。いよいよ明日は最終日のUSJです。18日の学校到着は19:00の予定です。

1年生も遠足から無事帰ってきました。

修学旅行2日目(平和記念公園)

平和記念公園で、8時15分に平和の鐘を聞きながら黙祷ののち、原爆の子の像の前で平和のセレモニーを行いました。
そのあと、班ごとにボランティアガイドさんに説明してもらいながら碑めぐりをしました。戦争の悲惨さと平和の大切さを実感しました。

修学旅行2日目

2日目の予定 ホテル~広島平和記念公園(平和学習・平和の誓い・碑めぐり・平和記念資料館・被爆体験講話)~大阪~海遊館~コスモタワーワールド~ホテルモントレ大阪

ホテルでの朝食はバイキングでした。朝から食欲が旺盛な人がたくさんいました。みんな元気です。

1年生も本日、高山へ遠足に行きました。

修学旅行1日目

1日目の予定 早月中~京都(京都市内タクシー班別学習)~広島(ANAクラウンプラザホテル)

修学旅行1日目も夕刻になり、広島に着きました。
夕食は、広島風お好み焼がメインでした。
食事のあとは、班ごとに1日の活動の振り返りを行っています。
全員、無事に過ごしています。

保護者の皆様、ご心配なく。

今日の早中・5月14日(月)

今日は、私服登校日です。生徒の主体性、自律性に任されており、中学生らしい服装で登校しています。
1年の国語では、全員で朗読をしていました。声をそろえて上手に読んでいました。
同じく1年の数学では、トランプを使ってゲームをしていました。正負の数の計算練習のようです。

体育館では、3年生があさってからの修学旅行のために荷物の点検や班の打ち合わせなどを行っていました。関西、広島は暑くなりそうなので体調に気を付けましょう。

3年修学旅行準備

 

 

 

 

 

 

 

先日掲載したツバメの巣ですが、先週末はツバメを確認できなかったのですが、今日はツバメが頻繁に出入りしてます。雛はいません。

巣の中にツバメ

今日の早中・5月11日(金)

昨日のぐずついた天気とは打って変わって今日は快晴の一日でした。
晴天の下、グラウンドでは、3年生の保健体育で、持久走をしていました。走者には、待機している生徒や走り終わった生徒の全てから「がんばれー!」の声援が送られ、元気付けられます。
教室では、3年の英語で、世界地図を使って説明していました。語学だけではなく、世界の国々のことや国際理解も大切な勉強ですね。
体育館では、1年生が来週の遠足に向けて集会をしていました。真剣に話を聞いたりメモを取ったりしていました。
ビオトープには、「シラン(紫蘭)」の花が開花し始めていました。名前の通り紫色の花を咲かせるラン科の植物です。「知らんかった」とは言わないで・・・。
夕方、2年生が宿泊学習から帰ってきます。

3年・持久走

3年・英語

1年・集会

シラン(紫蘭)

宿泊学習速報

昨日は雨のヒンヤリする日でしたが、今日は晴れて気温も徐々に上昇中。
1日目
金沢市内班別行動 → 国立能登青少年交流の家(スポーツ活動)
2日目
国立能登青少年交流の家(オリエンテーリング、話合い活動)
現地からの元気な様子が送られてきました!


金沢班別では、古い町並みを味わい、兼六園や金沢城公園で立派な庭園や建物を探訪。
21世紀美術館でいろんな作品を鑑賞しました。
和菓子作りや金箔貼りで普段体験できないことができました。

スポーツ活動では、クラス対抗でドッヂボール‼
勝ち負けより大切なものを全員が見つけたようです。

今日の早中・5月10日(木)

朝から雨模様でしたが、8時に2年生が宿泊学習に出発して行きました。現地(石川県)の天気はどうでしょうか?(※宿泊学習の情報は、別にお知らせします。)
校内では、1,3年生が普段通りの学習をしていました。
1年の数学では、正負の数の計算に取り組んでいました。6-8+7-3=?
3年の数学では、因数分解の問題に取り組んでいました。4x²+4x+1を因数分解すると、・・・。
体育館では、1年の保健体育で、スポーツテストの立ち幅跳びの記録を計測していました。

今日の早中・5月9日(水)

1年生は、朝学活の前に、学年全員が集まっていました。昨日の学年集会で、来週行く遠足のきまりについて話し合ったのですが、保留になっていたことの一部を全員で決めたようです。みんなで決めたきまりを守って、楽しい遠足にしたいものです。
2年の国語科では、「アイスプラネット(椎名誠 著)」を教材にして、「ぐうちゃんのほら話に対する“僕”の考えはどのように変わっていったか」について発表していました。何人もの生徒が、積極的に手を挙げて発表する姿が見られました。
一昨日、校庭のツツジの開花についてお知らせしましたが、一方では、ドウダンツツジの花がほとんど終わり、葉を茂らせてきています。秋に紅葉するまでは緑で校庭を囲んでくれます。