Author Archives: 管理者01

今日の早中・7月11日(水)

今日は、各学年で「球技大会」が行われました。競技は、男女別に、3年男子がフットサル、ほかはドッジボールを行いましたが、学年ごとに学期末の楽しいひとときを過ごしました。3年女子と教員チームの対戦もありました。

1年では、午後に「喫煙防止教室」を開催しました。富山大学教授の松井祥子先生から、たばこの害について詳しく丁寧に教えていただきました。受動喫煙の危険性も勉強しました。

今日の早中・7月10日(火)

久々に学校農園に行きましたら、2年生が主体で育てている野菜が随分成長していました。
ナスは食べられるくらいまでの実をどんどん付けてきています。
ミニトマトはまだ緑色の実が多いのですが、たくさんの実を付けています。
トウモロコシは、雌花が受粉して、実を大きくし始めています。
ダイズ(枝豆)はまだまだといったところでしょうか。
一方、先日、3年生やPTAの皆さんで泥上げをしたビオトープの池では、再びスイレンがきれいな花を咲かせていました。

今日の早中・7月9日(月)

一昨日(7日)に富山市で開催された「第56回 富山県中学生生活体験発表大会」に3年の金川綾那さんが出場し、「言葉で伝える気持ち」と題して発表しました。その結果、「富山保護観察所長賞」を受賞しました。よく頑張りました。滑川地区保護司会の皆様にもお世話になりました。ありがとうございました。

発表者の皆さん

 

 

 

 

 

 

さて、今日の早中です。
普段ですと朝読書の時間なのですが、全校生徒は数学や理科の問題に取り組んでいました。今日から実施する生徒会学習委員会主催の「学習コンクール」の取組でした。木曜日までの朝読書の時間に今日のように練習問題に取り組み、金曜日の6限にコンクールの問題に挑戦する予定になっています。学級ごとの表彰もあるようです。
1年の国語では、書写で毛筆で書く活動をしていました。小筆で「いろはに・・・」を書いていました。心を落ち着けて、ゆっくりと丁寧に書いていました。
2年の家庭科では、ニンジンやジャガイモなど、いろいろな野菜の重さを測っていました。これからどんな学習になっていくのでしょうか。
3年の理科では、花粉管が伸びていく様子を顕微鏡で観察していました。
ちなみに、花粉管とは、植物(被子植物)の花粉がめしべに付く(受粉する)とそこからめしべの内部に向かって伸びていく管のことです。

今日の早中・7月6日(金)

昨日に引き続き、夢の教室を2年1組と3組で開催しました。今日の夢先生は、小宮山友祐先生(フットサル日本代表)でした。体育館でサッカーの技を見せていただいたり、いっしょに運動したりして楽しい時間を過ごしました。後半は、教室で小宮山先生のこれまでの経験をもとにした情熱あふれるお話を聞きました。
小宮山先生、ありがとうございました。

1年の国語では、自分の好きなものについてのスピーチをしていました。内容や構成はもちろん、話し方、表情、視線、身振り、間など、よいスピーチにするための留意点がたくさんあるようです。
2年の美術では、以前からポスターの制作を続けていますが、下書きに入っていました。

特別支援学級の入口には、先日からこんな飾りがありました。あすは七夕です。

夢の教室・7月5日(木)

JFAこころのプロジェクト「夢の教室」を開催しました。(今日、明日の2日間で開催)
今日は、岡田麻央先生(元バスケットボール日本女子リーグ・トヨタ紡織サンシャインラビッツ)を夢先生に迎え、2年2組で実施しました。体育館で運動したあと、教室で先生のこれまでの経験や夢をもつことの大切さについてお話をしていただきました。

放課後には、女子バスケットボール部員に実技指導もしていただきました。

ディレクターの今井祐樹先生、アシスタントの筏井りさ先生にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

明日は、小宮山友祐先生(元フットサル日本代表)を夢先生に迎え、2年1組と3組で実施する予定です。

今日の早中・7月5日(木)

2年の技術科では、1年生のときに木材加工で製作した本立てに塗装を施していました。4回の塗装を経て完成するそうです。

2年技術科

今日の早中・7月4日(水)

3年生は、昨日と今日の2日間で「確認テスト」を行いました。期末考査が先日終わったばかりですが、受験生としては油断できません。

3年・確認テスト

 

 

 

 

 

 

1年生は全員、朝学活のあと滑川室内温水プールへ行き、午前中いっぱい「水泳学習」を行いました。泳ぎの学習はもちろんですが、水に慣れること、親しむことなども行い、楽しい半日を過ごしました。
室内温水プールのバスで生徒を送迎していただきました。ありがとうございました。

クリーン作戦・6月30日(土)

毎年恒例の「クリーン作戦」を実施しました。早朝6時30分からの開始でしたが、生徒だけでなく、PTAの皆さんにも参加していただきました。
3年生は、ビオトープの整備、2年生は、ほたるいかミュージアム周辺の清掃、1年生は、市民交流プラザ周辺の清掃をしました。

みんなの力できれいな環境になりました。PTAの皆さん、ありがとうございました。

7月の行事予定

2日(月)~6日(金)健康づくり習慣
4日(水) 水泳教室(1年)、夢の教室(2年1,2組)
5日(木) 避難訓練、受賞披露・壮行会、夢の教室(2年2組)
6日(金) 夢の教室(2年3組、2年1組)
7日(土)、8日(日) 県選(陸上競技、軟式野球)
11日(水)喫煙防止教室(1年)、球技大会
12日(木)薬物乱用防止教室(3年)
14日(土)竜宮まつり、県選(~16日)
17日(火)芸優座ワークショップ
19日(木)個別懇談会、全校集会
20日(金)個別懇談会、学友区
21日(土)県体、通信陸上(~22日)
23日(月)個別懇談会、給食終了、結団式
24日(月)終業式
25日(火)夏季休業
28日(土)県体(~29日)
30日(月)県吹奏楽コンクール

今日の早中・6月26日(火)

3年の家庭科では、幼児の心の発達について学習していました。自分たちもそのようにして成長してきたのだと理解できたことでしょう。
同じく3年の英語では、外国人への道案内について学習していました。修学旅行で外国人と出会ったときのことを思い出したり、県内の鉄道や観光地についての知識を出したりしながら学習を進めていました。

昨日(25日)は学校訪問研修会のため、生徒は給食を食べたあとすぐに下校しました。ご家庭の皆様にはご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
研修会では、本校の生徒は上手に話合いをするとの良い評価をいただきました。

学校訪問研修会の授業の1コマ