Author Archives: 管理者01

今日の早中・2月10日(月)

今日の午後、全校生徒向けに「生き方を学ぶ講演会」を開催しました。
講師を昭和大学大学院 准教授の副島賢和先生にお願いし、「ひとりじゃないよ~院内学級の子どもたちが教えてくれた大切なこと~」と題して、お話をしていただきました。
最初は、ホスピタル・クラウン(病院で活動する道化師)の姿で講演に入って場を和まされ、そのあとは、長年、院内学級で学ぶ児童生徒と関わってこられた経験をもとにお話しされ、生徒も教師も、自分のこととして感じて、学んで、考えました。

副島賢和先生(ホスピタル・クラウンの姿で)

演題「ひとりじゃないよ」

2月の行事予定

3日  生徒会専門委員会
4日  合格応援給食
6日  私立高校一般入試、1年、2年実力テスト
7日  放課後予餞別会優先期間(~14日)
10日 生き方を学ぶ講演会
13日 3年学年末考査、3年進路相談会
14日 3年学年末考査、3年進路相談会
15日 土曜授業、予餞会
17日 3年進路相談会
19日 1年、2年学年末考査日割り発表
26日 1年、2年学年末考査(給食後放課)、3年は6限まで
27日 1年、2年学年末考査(給食後放課)、3年は6限まで
28日 1年、2年学年末考査

今日の早中・2月4日(火)

3年生は、あさってに私立高校入試を迎え、いよいよ受験本番に突入です。
そんな3年生のために、今日の給食は全校で「合格応援メニュー」をいただきました。主菜は「受験に勝つ!」ことを願った「鯖カツ」です。
給食時に、激励の会食に来られた上田市長さんと伊東教育長さんから、生徒一人一人のパンに鯖カツを入れて(喝を入れて)いただきました。
3年生、頑張れ!

「合格応援メニュー」は次のとおりです。
・鯖カツサンド(受験に勝つ!気持ちに喝を入れる)
・ひらめき大豆サラダ(大豆の栄養で頭の回転をよくする)
・受かっちゃウダー(豚肉で疲労回復し、ネギで免疫力をアップする)
・いい予感(いよかん)ゼリー
森川栄養教諭さんから、今日の献立や受験に向けた栄養の取り方についてのお話もしていただきました。

今日の早中・1月28日(火)

久しぶりの投稿です。
2月に3年生を送り出すための「予餞会」を行いますが、現在、1,2年生はその準備が忙しくなってきています。
2年生が役割ごとに分かれて練習や準備を行っていました。在校生の心が伝わる予餞会にしたいですね。

今日の早中・1月17日(金)

今日は、富山県機電工業会のご協力により、学年ごとに「ものづくり講演会」を開催しました。
1年生は「アイザック」さん、2年生は「田中精密工業」さん、3年生は「YKK AP」さんから講師の先生に来ていただき、お話を聞きました。それぞれの会社で行っている「ものづくり」や中学時代にやるべきことなどについてのお話を生徒は興味深く聞いていました。

ものづくり講演会

1月の行事予定

1日(日) 元旦
~5日(日)学校休業日
8日(水) 始業式、席書会、給食開始
9日(木)生徒会専門委員会
10日(金)入学説明会(14:30)
15日(水)命の教室(2年)
17日(金)ものづくり講演会

今日の早中・12月20日(金)

2年生が学年集会を行っていました。2学期の振り返りをしたあと、レクリエーションのクイズを楽しみました。学期末を迎えて、他学年でも同様に学年集会を行っています。

昨日から学級ごとに個別懇談会を行っていますが、この機会を利用して、2年生の起業体験活動で育てた花苗の「無人販売所」を生徒玄関ホールで開設しています。懇談会に来られた保護者の皆様、どうぞご利用ください。

クリスマスも近くなり、ALTのルナ先生が、スノーフレーク(紙を切って作った立体的な雪の結晶)の飾り付けをしてくれました。生徒や教員が作ったスノーフレークが中央階段天井から吊されています。

スノーフレークの飾り

今日の早中・12月16日(月)

3年の技術の授業では、木材加工の作品を組み立てていました。各自の思いをもとに、家で使うものを製作してきました。友達と協力しながら接着剤を塗ったり釘を打ったりしていました。よい卒業記念の作品となります。

3年技術・木材加工(組み立て)

 

 

 

 

 

 

 

先日は、2年の国語で書き初めの練習をしていましたが、今日は1年でも行っていました。慎重に筆を進めていました。

1年国語(書き初め練習)

今日の早中・12月11日(水)

今日は、学期末恒例の「球技大会」を学年ごとに行いました。3年生の球技大会は3学期にありませんので、中学校最後の球技大会でしたので、いつも以上に盛り上がっていたようです。

2年生の国語の授業では、書き初めの練習をしていました。手本をよく見て、慎重に書いていました。

2年国語

今日の早中・12月7日(土)

今日は土曜授業の日でした。
2~3限に「早中コンサート」を行い、「ソプラノとバリトンによる声楽コンサート」と題して、全校で演奏を聴きました。
演奏者は県出身の音楽家で、ソプラノが横内桂子さん(滑川市出身)、バリトンが大畑理博さん、ピアノ伴奏が戸島園恵さんでした。プロの生演奏ならではの声量、表情、姿勢などに触れることができ、すてきなコンサートでした。また、横内さんに指導していただき、全校で「赤とんぼ」も歌いました。

(右から)大畑さん、横内さん、戸島さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンサートの前に、昨日行われた来年度の生徒会役員選挙を受けて、当選証書授与式を行いました。選挙管理委員長から証書を手渡された新会長、新副会長は、緊張の面もちで当選の挨拶をしました。