野菜の苗を植えました

9月22日(水)

地産地消の取り組みとして、2年生で育てていたキャベツとハクサイの苗が、ずいぶん大きくなりました。今日は、その苗を学校の畑に植えました。

前回の移植作業から、学校敷地内で育てていた野菜の苗。

こんなに大きくなりました。

 

 

今日の作業は、滑川市農業公社の方々にも協力してもらいました。

 

 

 

 

この他に、ダイコンの種まきも行いました。冬には、給食の食材として育てた野菜が使われる予定です。責任をもって育てていきます。

ハクサイとキャベツを育てています

 

2学年では、滑川市の食育推進事業「地産地消の取り組み」として、夏休みからハクサイとキャベツの苗を育てています。夏休み前に種と土を持ち帰り、自宅で種まきを行いました。

芽が出たばかりのハクサイ

 

 

 

 

各家庭で、セルトレイを使って育てました。

 

 

 

 

大きくなってきたハクサイ

 

 

 

 

9月9日(木)

育てた苗を、ポリポットに移植しました。

 

 

今月中には、畑に植える予定です。

うまく育ったら、滑川市内の小中学校の給食の食材となります。

責任重大です。

パンジー・ビオラを育てています

3学年では、夏休み中にパンジービオラの種をまき、学校の近くのビニールハウスを借りて苗を育てています。

芽が出たばかりのパンジー

 

 

 

 

夏休み中にここまで成長しました。

 

 

 

 

9月8日(水)大きくなった苗を、ポリポットに移植しました。

 

 

 

この後も、頑張って育てていきます。今後の成長が楽しみです。

運動会実施します

9月4日(土)本日、運動会を実施します。

保護者の皆様へのライブ配信については、実施前に連絡します。

9月の行事予定

1日(水) 始業式
2日(木) 運動会予行
4日(土) 第73回運動会
5日(日) 運動会予備日
6日(月) 振替休業
12日(土)新川地区新人戦(陸上競技)
13日(月)女子ベスト移行期間(~17日)
18日(土)~20日(月)新川地区新人戦
             市科学展(市博物館)
21日(火)男子冬服移行期間(~10/8)
27日(月)社会に学ぶ「14歳の挑戦」(~10/1)

運動会についてお知らせ

8月31日(火)

運動会の開催の一部変更についてです。ここをクリックしてください。

2年生 福祉体験講座

8月30日(月)

富山医療福祉専門学校さんの指導のもと、福祉体験講座を行いました。

福祉とは、だんの らしを あわせに することであることを、体験を通して学びました。

8月の行事予定

3日(火)~5日(木)北信越大会
6日(木) 生徒会リーダー研
10日(水)~13日(金)学校閉庁日
16日(月)希望の広場(AM)
17日(火)~25日(水)全中関東ブロック
24日(火)2年・3年登校日(AM)、マスコット土台づくり
25日(水)2年宿泊学習、1年・3年登校日
26日(木)2年宿泊学習
27日(火)2,3年登校日 ←これは間違いです。申し訳ありません。
30日(月)全校登校日(弁当)、2年福祉体験学習(AM)
31日(火)全校登校日(弁当)

学年便り

学年便りを掲載しました。
【便り】 よりご覧ください。

第1学期 終業式

いよいよ1学期の最終日となりました。
学習委員会、図書委員会の優秀なクラスの表彰
そして、市民体育大会、県民体育大会、中学校県選手権大会等の
受賞披露が行われました。
水泳、柔道、バスケット女子で北信越大会に出場
空手、サッカーやソフトボールのクラブチームに所属する生徒は
全国大会に出場します。
みんな、実力を発揮してきてください。

最後に1学期の終業式が行われました。
式辞では校長先生から
去年の夏休みより18日間長く、この長い夏休みを
よく考えて行動し 何事にも挑戦し 挨拶を忘れず
よい夏休みにして下さいと言葉がありました。
また、この夏休みの過ごし方が、2学期の結果に現れる
といった言葉もありました。
時間の使い方や日々の生活について、もう一度見直してみましょう。

生徒指導からは、事故に気をつけること、危険を察知する能力を身に付け
安全な生活を送ることが話されました。

みなさん、2学期にさらに成長した姿で会えることを楽しみにしています。