Yearly Archives: 2015

明日は…

明日は土曜授業の日です。
生活のリズムが壊れてしまい正月ボケ(?)状態とは無関係な早中生だと思いますが、お忘れなく!
ふつ~に、3限まで授業がありますよ。

全国ではインフルエンザが警報レベルを超える患者数が出ています。富山県では注意報レベル。我が早月中学校は流行の兆し…と言ったところでしょうか。
インフルエンザの感染を広げないために、一人一人が「かからない」「うつさない」対策を実践しましょう。
風邪・インフルエンザから身を守るために
1)規則正しい生活正しい手洗い習慣を守り、体調の維持につとめる
2)うがいや手洗いを習慣づける
3)部屋の換気をする
4)流行時は人ごみをさけ、マスクで感染を予防する

インフルエンザの初期症状(急な発熱、頭痛、関節痛、咽頭通など)があれば、早めに受診をお願いします。

席書会

始業式の後、体育館にて恒例の席書会を行いました。
なかなかバランスを取るのは難しい文字ばかりですが、冬休み中に一生懸命練習をしてきたのでしょう、みんな上手です。
1年は楷書「夢の実現」
2年は行書「奈呉の海」
3年は行書「文武両道」

syo

3学期 始業式

さぁ、始まりましたね。3学期は、学年や学級のまとめや仕上げをし、次の学年となるための準備期間となります。

校長先生のお話から…
昨年、世界初の青色発光ダイオード(青色LED)の開発に成功し、ノーベル物理学賞を受賞された天野浩さん。天野さんの研究に対する姿勢を一貫して支えてきた座右の銘を紹介します。
「憂きことのなおこの上につもれかし 限りある身の力試さん」
江戸時代の儒学者、熊沢蕃山の言葉とされ「どんな困難が押し寄せても自分がもっている力の限り努力しよう」という意味があります。
何かを実現するためにコツコツやる、その努力は決して無駄にはならないし、何らかの形で実を結びます。
皆さんも頑張りましょう。

頑張る人を応援します!

冬休みも今日まで

明日から3学期が始まりますよ。
準備はいいですか?
明日の予定&持ち物を、「冬休みのしおり」で再確認して下さいね。

冬型の気圧配置で、北陸は大雪や猛吹雪の恐れが…
登下校時に影響がないように願ってます。

2015年

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年も相変わらず、宜しくお願い申し上げます。

今日は二十四節気の小寒。寒さが厳しくなり始めるころとされ、ここから冬本番を迎えます。
「早ちゅう学びのとき」では体育館で体育の教科を開設。
滑川整体パーソナルトレーニングXiMの上田諒太郎さん、坂口慎さんを講師に迎え、身体の使い方を組み入れたトレーニング方法を教わりました。