1,2限に、1年の球技大会。5,6限に3年の球技大会が行われました。
どの学年も種目は「ドッジボール」。投げる、捕る、避けるとスリリングな戦いが楽しそうです。パスワーク等の集団的な技能が相手チームと勝敗を決めそうですね。
さすが3年男子は見ていても勢いがありました。
1年総合優勝 2組
3年男子優勝 4組、3年女子優勝 4組

3年球技大会

1年球技大会
1,2限に、1年の球技大会。5,6限に3年の球技大会が行われました。
どの学年も種目は「ドッジボール」。投げる、捕る、避けるとスリリングな戦いが楽しそうです。パスワーク等の集団的な技能が相手チームと勝敗を決めそうですね。
さすが3年男子は見ていても勢いがありました。
1年総合優勝 2組
3年男子優勝 4組、3年女子優勝 4組
3年球技大会
1年球技大会
富山大学保健管理センターのセンター長 松井祥子先生から「タバコと健康-あなたはどちらを選びますか?-」というテーマにお話しをしていただきました。
事前アンケートでは、ほとんどの生徒がタバコは体に害があると知っていましたが、誘われた時にきっぱりと断ることができるかどうか…外見のカッコよさからタバコに憧れるケースもあり、松井先生のクイズを交えての話に、生徒たちは関心を持って聴いていました。喫煙し始めてから禁煙することはとても大変であり、吸い始める年齢が低いほど健康へのリスクが何倍にもなることもよくわかりましたね。
生徒の中には、家族の中に喫煙者がいるという現状から、喫煙する家族に講演で学んだ知識を基に、禁煙を働きかけたいという感想が多かったです。(喫煙される家族のみなさん、一度禁煙に頑張ってみませんか?)
午前中は1学年のプール学習。
単に水泳技術を習得することだけでなく、水泳のレッスンを通じて「水に親しむ」楽しさを身体で感じてもらいたい。
その目的は十分達成できたような…みんな楽しそうでした。
担任の先生も参加してのイベントに大盛り上がり。肌と肌がふれあい一緒に楽しめる事で、クラスの絆が強くなりましたね。
楽しい遠足も、もう帰路に…
楽しいお土産話を待ってます!
1年生も今朝、高山遠足に出発しました。
「全員が楽しい遠足」を目指して、頑張れ!
出発式の様子
高山別院前で
現地から電話では「暑い!」とのことでした。
こちらも 暑い…
1年生を対象に、交通事故のない学校生活を送れるように交通安全教室を実施しました。
小雨の降る天候でしたが、学校周辺を自転車で走行しながら滑川警察署員、交通安全指導員の実地指導を受けました。
発進する時は前後の安全を確認し、左側から乗り、右足をペダルにかける。
停止する時は後方の安全を確認し、スピードを落として道路の左端に沿って止まり、自転車の左側に降りる。
など基本的なことですが、事故を防ぐためにも、自転車の安全な乗り方を知ることが必要です。一人ひとりが自分の命と他人の命を大切にする交通ルール守り、正しい自転車の乗り方を心掛けましょう。
5、6限目
ふれあいホール
富山大学保健管理センター杉谷支所
准教授 松井祥子先生
に「たばこと健康」のお話をしていただきました。
タバコを吸うことで肺は真っ黒!、手足が切断されるような怖い映像を見て、タバコを吸う大人を、少しでもかっこいいと思っていた人は、それが大きなまちがいだということに気付きましたよね。
自分は吸わなくても、「受動喫煙」と言って、側にいる人に害が及ぶことも分かりました。
きれいな空気はみんなのもの!
今年初の猛暑日のこの日、1年生は水泳教室!
嬉しい~!気持ちいい~!
水の上のマットを一気に駆け抜ける競技は、なかなか難しいものです。
熱中症対策にも気を配りましょう。