Category Archives: 生徒の活動

1学年 美術

美術ではレタリングや絵文字について学び、自分のオリジナル絵文字を作成しました。教科書やインターネットを使い、世界に一つだけの文字をつくっています。

畑作業(2年生)

今月定植したキュウリやトマト、ジャガイモ等の観察を行いました。

トマトは脇芽が出ていたので脇芽を取りました。初めての作業で戸惑うところもありましたが、丁寧に取ることができました。

ジャガイモはやっと芽が出てきたところで、生徒は雑草と芽の判断が難しいようでした。脇芽に注意しながら雑草を取りました。

 

 

金沢校外学習新聞づくり(2年生)

金沢校外学習新聞づくりを行いました。前回の2時間と今日(5/23)の2時間で新聞を完成させます。

各班それぞれ、レイアウトや記事、デザインにこだわって新聞づくりを行いました。

完成した新聞は、新聞コンクールで掲示され、得票数が多かった班は表彰されます。どの班に栄誉が輝くのか、楽しみです。

金沢校外学習(2年生)

5/19(月)、2年生は金沢校外学習を行いました。金沢駅鼓門前で学級写真を撮った後、班別学習を行いました。班別学習ではではひがし茶屋街、金沢城公園、近江町市場、兼六園等の見学や、体験学習を行いました。

班の計画に従い、充実した班別学習ができました。この経験を来年度行う修学旅行に活かしていほしいと思います。

3学年体育 「シャトルラン」

今日は体育館からシャトルランの音が響いていました。
生徒たちは仲間の声援の中、それぞれが自分自身の限界まで懸命に走りました。
よく見てみると酒井先生や中村先生も生徒と共に走っていました。
さて、ここ最近寒暖差の激しい日々が続きます。
体調管理に気を付けながら、精一杯の自分を出していきたいですね。

高山校外学習 事後学習

今日1年生は、先日実施した高山校外学習の新聞を作りました。自分たちの体験や学びが伝わる興味深い新聞になるよう、個人で担当した記事を持ち寄り班で協力してレイアウト等を工夫して仕上げていました。

 

気もちの授業(5/9)

5/9(金)、5,6限は、昨年「命の授業」として感動的なお話をしてくださった腰塚勇人先生の「気もちの授業」でした。

前日に腰塚先生から、すてきなお葉書が届いていました。生徒の皆さんとの出会いに感謝するという内容で、「ありがとう」という気持ちの大切さを改めて感じるものでした。

今回の講演は、

「結果重視より気持ち重視」

「気持ちの自家発電」

を軸にして、自分の気持ちのコントロールの仕方について、先生の実体験を交えながら教えていただきました。

自分が幸せでないと人を幸せにすることはできません。自分と大切な人の幸せをつくりだすためにも、自分の気持ちを整えていきたいですね。

生徒総会(5/9)

5/9(金)、3,4限に本年度の生徒総会が実施されました。
生徒総会とは、生徒会役員(生徒会執行部)が代表して方針を決め、その生徒会役員が決めたことに関して、生徒会の皆さんに報告し、その方針で進めていく了承を得るためのものです。
学校を生徒全員でよくしていこうという思いが感じられる生徒総会でした。
本日議決された活動方針に従い、生徒全員で素敵な早月中学校を作りましょう。

2学年 技術科 生物育成授業(2年3組)

2年生技術科の生物育成授業の作物栽培では、きゅうり、さつまいも、ジャガイモ、スイカを育てることになりました。今日は、苗植えとマルチ貼りを行いました。夏頃に美味しい野菜が育つのが楽しみです。

 

3学年 にこにこ食堂 

今日も3年生はとても元気です。
3年生に負けじと中村先生もニコニコです!
先週から始まったにこにこ食堂での給食も、みんなで協力して取り組むことができました。

来週から始まる修学旅行も、みんなで協力して充実したものになりそうです。