Category Archives: 生徒の活動

命の授業(2年)

5,6限目にたんぽぽ助産院の野沢昌子先生をお迎えして「命の授業 ~すべての命はつながっている~」を行いました。
授業では赤ちゃんがお腹の中で育つ様子を実際の大きさで確認し、妊婦の体験スーツを着用して、妊婦さんの苦労や大変さを感じたり…また、1週間後に出産予定日の妊婦さんと、6人の赤ちゃんとお母さんが参加してくださり、生徒達は触れ合いを通して、いのちの尊さを学ぶことができたと思います。
赤ちゃんの周りには生徒の笑顔・笑顔・笑顔、赤ちゃんを見ると自然にこっちまで笑顔になるのかな。
癒されますね~

 

喫煙防止教室(1年)

5限目。毎年この時期に1年生を対象に「喫煙防止教室」を実施しています。講師は、富山大学保健管理センター杉谷支所 准教授 松井 祥子先生。イラストや写真、映像をスクリーンに投影し、たばこに含まれる有害物質や喫煙による身体に与える影響などを、分かりやすくお話してくださいました。
タバコは喫煙者自身だけではなく、その煙を吸わされる受動喫煙により、周囲の人々の健康へも大きな影響を及ぼします。
これからの常識は、吸わない方がかっこいい。吸わない方がきれい。みなさんには、将来のため自分の夢のために、吸わない!選択をしてほしいです。

 

2年 宿泊学習

今朝2年生は宿泊学習(17日~18日)に出発しました。
1日目は金沢班別学習を行い国立能登青少年の家へ、2日目は野外体験活動を行います。
体験活動は、カッター、カヌー、サイクリング、ディスクゴルフ、アーチェリー…明日もお天気が良さそうなので、楽しい野外体験活動になりそうですね。
金沢班別学習の様子をUPします。

明日は15:00に学校に到着予定です。
2年生は月曜日は振替休業になります。

1年 遠足

昨日、1年生は高山遠足でした。
晴れた空のもと班別に、みんなで協力して活動範囲内にあるポイントを右往左往しながら一生懸命歩き回っていました。
入学して約一ヶ月、この遠足を終えてより絆が深まり、日々成長している1年生でした。

修学旅行記2

楽しみにしていた修学旅行は無事終わりました。
スローガンを十分に達成できた修学旅行となったことと思います。
これほど長く友達と同じ生活を送ることは修学旅行ならではの貴重な体験です。何よりも友達とより深く仲良くなれたことが一番大きな収穫ですね。
修学旅行で得た経験を今後の学校生活に生かしてくれたらと思います。
usj

修学旅行記1

今日は修学旅行最終日。あっという間ですね。
沖縄での様子をUPします。
1日目は平和学習を、2日目は美ら海水族館・むら咲きむら体験学習・首里城公園を見学です。
昨日は、富山県内も高気圧に覆われて晴れ渡り、真夏日を観測する天気でしたが…沖縄は梅雨入りが近付いているのか雲に覆われ雨模様…
今頃はUSJを楽しんでいるかな。
学校到着予定は19:00です。

修学旅行結団式

明後日、3年生が2泊3日【5月12日(日)~5月14日(火)】の修学旅行に出発します。
沖縄から早中へおおきな思い出を持ち帰ろう」をテーマに平和学習・体験学習でたくさんの事を学んできてくれることでしょう。
…沖縄の歴史や平和と命の大切さを学び
…規則を守って早中生らしいあいさつを
…仲間と助け合い絆を深めて
…忘れられない大きな思い出を持ち帰ろう
(具体目標)

お天気が心配ですが、週末の雨は長引くことがないとのこと。(よかったぁ)
3年生の保護者の皆さま、明後日は朝が早いですが、元気に送り出していただけますよう、よろしくお願いします。

NIE授業

NIE(Newspaper in Education(教育に新聞を))

NIE授業が1年1組(玉木彰治教諭)で行われました。
日頃から新聞を活用している玉木教諭。
教室の壁には自分の心に響いたニュースや言葉の記事の切り抜きを紹介する「あなたが選ぶいいニュース」が貼られています。
新聞記事の内容を読み取り、友達に紹介することで、読む力と書く力、表現の力をつけることができますね。

「14歳の挑戦」速報2

いよいよ本日でほとんどの事業所での活動を終えます。初日、巡回に行って見た生徒の様子は、不安そうな眼、縮こまった挨拶や返事、なかなか前へ一歩が出ない足など、学年スタッフがはらはらすることばかりでした。しかし、日を追うごとにできることも増え、場にも慣れて徐々に生き生きとした姿を見せてくれることが多くなっていったように思います。これもすべて指導ボランティアの方々のおかげと心から感謝しております。

「14歳の挑戦」速報

「14歳の挑戦」 3日目
5日間、事業所の方にお世話になれる県は、全国的にもほとんどありません。
(すごい!富山県)
緊張の1日目、仕事を覚える2日目、仕事に慣れる3日目、仕事を創意工夫し、役割を果たす4日目、感動の5日目
この活動にはちゃんと意義があるのです。

生徒の感想 1日目は…
1日目で何をしたらいいのか少し戸惑った。
初日なので、分からないことが多かったです。
今日はとても大変でしたが、とてもていねいに教えていただいてうれしかったです。
最初はうまくいかず大変でした。慣れないことだらけです。

生徒の感想 2日目は…必ず感想の最後に…
明日からはもっと上手にできるようになりたいです。
明日も気を抜かず、全力で仕事に取り組みたいです。
明日からも今まで学んだことを生かして頑張りたい。
とにかく楽しい毎日です。残り3日間も自分のやれることを一生懸命やりたいと思います。

みんな頑張ってますね。
お忙しい中どの事業所でも本当に親切丁寧にご指導いただき、感謝の思いで頭が下がります。これからもいい活動をしてくれることを願っています。